イベント名 | 先端パッケージングの全体像(開発動向&ビジネス化戦略) およびRDLインターポーザ最新技術動向 |
---|---|
開催期間 |
2025年10月21日(火)
~ 2025年11月05日(水)
【会場受講】2025年10月21日(火)13:00~16:30 【アーカイブ受講】2025年11月5日(水) まで受付(配信開始日11月5日 視聴期間:11月5日~11月18日) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ 【配布資料】 ・会場受講:製本テキスト(会場にて直接お渡しします) ・アーカイブ配信受講:PDFテキスト(印刷可・編集不可) ※開催日から10営業日を目安に弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。 |
会場名 | 【会場受講】もしくは【Webセミナー(アーカイブ配信)受講】 |
会場の住所 | 東京都品川区東大井5-18-1 きゅりあん 5F 第1講習室 |
地図 | https://www.science-t.com/hall/16431.html |
お申し込み期限日 | 2025年11月05日(水)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
先端パッケージングの全体像(開発動向&ビジネス化戦略)
およびRDLインターポーザ最新技術動向
✔ 先端パッケージングの全体像・技術動向
✔ 先端パッケージ分野における日本の強み・課題と取るべき成長戦略
✔ RDLインターポーザ技術の基礎と応用
✔ ICEP・ECTC国際学会からのRDLインターポーザ最新潮流
講師 |
オフィス三宅 代表 三宅 賢治 氏
(一社)日本電子デバイス産業協会(NEDIA) 理事、九州NEDIA 副代表
セミナー趣旨 |
AI・HPCの進展に伴い、チップレット化やPLP、ガラス基板、光電融合など先端パッケージ技術が急速に進化しています。本セミナーでは、こうした技術動向と市場の潮流、日本の戦略的立ち位置を体系的に整理し、注目のRDLインターポーザ技術についても詳しく解説します。
セミナー講演内容 |
第1部 先端パッケージングの全体像(開発動向&ビジネス化戦略)
1.1 先端パッケージングとは
1.2 先端パッケージングの技術動向
1.2.1 パッケージ構造
1.2.2 SoCからチップレットへ
1.2.3 WLPからPLPへ
1.2.4 有機サブストレートからガラスコアサブストレートへ
1.2.5 3Dに向けたハイブリッドボンディング
1.2.6 光電融合
1.2.7 露光方式
1.3 先端パッケージングにおける日本の強みと課題
1.4 日本が取るべき先端パッケージング戦略
1.5 まとめ
1.6 Q&A
第2部 RDLインターポーザ最新技術動向
2.1インターポーザとは
2.2 RDLインターポーザに必要な基本プロセス技術
2.3 各種RDLインターポーザ
2.4 国際学会から読み取るRDLインターポーザの技術動向
2.4.1 ICEP2025
2.4.2 ECTC2025
2.5まとめ
2.6 Q&A
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 10/22 韓国および中国でのイベントから見える 世界のディスプレー動向分析 (2025年09月26日)
- 10/21 先端パッケージングの全体像(開発動向&ビジネス化戦略) およびRDLインターポーザ最新技術動向 (2025年09月26日)
- 1/16 これからの自動車熱マネジメント技術 (2025年09月26日)
- 10/24 液浸冷却(浸漬冷却)用 材料開発における最新動向 (2025年09月26日)
- 10/23,24 CTD-Q入門/外国作成CTD日本申請利用コース (2025年09月26日)
- 10/24 医薬品における3極CTDの記載レベル差と 外国で作成されたCTDの日本申請への利用の留意点 (2025年09月26日)
- 【技術書籍】【製本版+ebook版】ナノインプリント技術の基礎と応用最前線 (2025年09月26日)
- 【技術書籍】ナノインプリント技術の基礎と応用最前線 (2025年09月26日)
- 10/23 ラジカル重合の基礎と 分子量・立体構造の制御、最新の重合手法 (2025年09月24日)
- 10/23 専門の知識をもたない初級担当者のための CTD-Qのまとめ方(入門講座) (2025年09月24日)