10/27 ICH Q1改定案の要求に沿った安定性モニタリングの進め方と OOS/OOT発生時の実務対応
| イベント名 | ICH Q1改定案の要求に沿った安定性モニタリングの進め方と OOS/OOT発生時の実務対応 |
|---|---|
| 開催期間 |
2025年10月27日(月)
~ 2025年11月11日(火)
【Live配信】2025年10月27日(月) 10:30~16:30 【アーカイブ受講】2025年11月11日(火)まで受付 (配信期間:11/11~11/24) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ 【配布資料】 Live配信受講:PDFテキスト(印刷可・編集不可) アーカイブ配信受講:PDFテキスト(印刷可・編集不可) ※アーカイブ配信受講の場合は、配信日になります。 |
| 会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
| 会場の住所 | オンライン |
| お申し込み期限日 | 2025年11月11日(火)16時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
ICH Q1改定案の要求に沿った安定性モニタリングの進め方と
OOS/OOT発生時の実務対応
~試験計画の立案の留意点、サンプリング、OOS対応、規格不適合の予測、不適合対応~
~ICH Q7、PIC/S GMPに準じた逸脱管理と管理手順書の作成の留意点~
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)
試験計画の立案の留意点、サンプリング、OOS対応、規格不適合の予測および不適切試験の対応についても、実際に多発している製品回収事例を基に紹介いたします。
・ ICH Q1の要求事項
・ ICH Q1改訂案(ICH Q1A(R3)案,2024年4月公開)について
・ 改正案のポイント
・ 安定性モニタリング体制と実務者向けのSOP
・ OOS/OOTへの対応と手順書作成
・ 安定性モニタリング手順書
| 【Live配信受講者 限定特典のご案内】
Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
| 講師 |
NPO-QAセンター 理事兼事務局長
エイドファーマ 代表
高平 正行 氏
| セミナー趣旨 |
2025年4月に公開されたICH Q1改訂案(ICH Q1A(R3)案)は、医薬品の安定性試験に関する国際的なガイドライン「ICH Q1A(R2)」の見直しにあたる重要な文書となる。改定案により安定性試験の設計、評価、保管条件、モニタリングの手法に関する新しい考え方が提案され、製品の品質確保と製品の市場流通後における劣化・逸脱の兆候を早期発見し、製品回収リスクの低減に直結する方途が示された。
はじめに、ICH Q1の要求事項と、今回2025年4月に公開された改定案のポイントについて説明を行った上、安定性モニタリングの実施方法について、各医薬品の性質および剤型別で必要な試験項目(溶出試験、光安定性、類縁物質、不純物等)設定および試験法開発(長期保存試験、加速試験、苛酷試験等)、基準値の設定(規格、保存条件、保存期間、測定頻度、測定数の決定等)等を具体的に解説する。試験計画の立案の留意点、サンプリング、OOS対応、規格不適合の予測および不適切試験の対応についても、実際に多発している製品回収事例を基に紹介するので業務の一助となれば幸甚である。
| セミナー講演内容 |
1.はじめに
1.1 ICH Q1の要求事項
1.2 ICH Q1改訂案(ICH Q1A(R3)案,2024年4月公開)
1.3 改正案のポイント
1.4 安定性モニタリング体制と実務者向けのSOP
2.安定性試験の実施方法について
2.1 各医薬品の性質および剤型別で必要な試験項目設定および試験法開発
2.2 試験計画の立案の留意点、サンプリング、OOS対応、規格不適合の予測および不適合対応について
2.3 安定性モニタリングと統計的手法によるリスク管理
2.4 製薬メーカーでの安定性試験に関わる製品回収の事例
3.安定性試験・モニタリング手順書
3.1 手順書の作成:安定性試験の設計、評価、保管条件、モニタリング
3.2 実施事例
3.3 分析法バリデーション
3.4 不適切な試験の再発防止対策について
4.OOS/OOT(試験逸脱)への対応と手順書の作成実務
4.1 ラボの逸脱管理:GMP省令及びICH Q7、PIC/S GMPの要求事項
4.2 FDA、MHRAのOOS・OOTガイドラインについて
4.3 OOSへの対応:初期調査、QA調査、ラボエラー
4.4 試験室管理と外れ値・異常値
4.5 OOTへの対応:工程管理図(シューハート管理図)、安定性試験における傾向分析
4.6 手順書作成と実務:試験室管理とOOS作業手順書の雛形
4.7 PMDA、FDAのOOS指摘事例
5.リスクマネジメントレビュー
5.1 科学とリスクに基づく品質マネジメントレビューとPQS
5.2 製品ライフサイクルにわたる継続的な品質改善
6.まとめ
(一部、内容変更の場合があります)
■ 質疑応答 ■
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 12/25まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 次世代パワーデバイス開発の最前線 ~Si・SiC・GaN・Ga₂O₃の技術進化と実装課題~ (2025年11月27日)
- 12/25まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 化学分野における特許出願戦略と強い明細書の作成 (2025年11月27日)
- 12/25まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 全固体電池の材料・構造・製造技術と研究開発動向 (2025年11月27日)
- 1/28 中国工場での製品・部品不良の未然防止 中国企業とのトラブル・ミスコミュニケーション回避術 (2025年11月25日)
- 2/18 化粧品用粉体の基礎特性と表面処理・規制対応・安全性の向上 (2025年11月25日)
- 2/19 感性・感情・印象の 評価・定量化・モデル化への挑戦 (2025年11月25日)
- 3/12,13 <電気化学が苦手だと思っている方への1日半講座> 電気化学反応・電極反応のメカニズムと 電気化学測定法および電極/溶液界面の解析 ~1.5日(約8時間強)で学ぶ~ (2025年11月25日)
- 3/19 徹底学習!半導体封止材用エポキシ樹脂と 硬化剤・硬化促進剤の種類・特徴および新技術 (2025年11月25日)
- 2/26 1日で理解する、量子コンピュータ ~基礎から最新動向・展望まで~ (2025年11月25日)
- 2/19 <Excel入力で簡単シミュレーション> Excelを用いる蒸留の理論と計算 ~工場実験前にシミュレーションを~ (2025年11月25日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)