| イベント名 | 半導体洗浄の基礎と要点、困ったときの対策 |
|---|---|
| 開催期間 |
2025年10月30日(木)
10:30~16:30 【アーカイブの視聴期間】 2025年10月31日(金)~11月6日(木)まで ※このセミナーはアーカイブ付きです。セミナー終了後も繰り返しの視聴学習が可能です。 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ 【配布資料】 PDFテキスト(印刷可・編集不可) ※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。 |
| 会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
| 会場の住所 | オンライン |
| お申し込み期限日 | 2025年10月30日(木)10時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
半導体洗浄の基礎と要点、困ったときの対策
■半導体洗浄の基礎現象(薬液と流れの効果)■
■洗浄機内の流れと反応■ ■洗浄の評価方法(実験・計算・観察)■
■狭い空間の洗浄■ ■トラブルとその対策■
【半導体産業応援キャンペーン対象セミナー】3名以上のお申込みでさらにおトク
※視聴期間は終了翌日から7日間を予定しています。
※マイページからZoomの録画視聴用リンクにてご視聴いただきます。
★ アーカイブ受講のみもOKです。
★ 半導体製造プロセスで重要な「洗浄技術」。1日でしっかり理解してもらいます。
| 【Live配信受講者 限定特典のご案内】
Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
| 講師 |
反応装置工学ラボ・代表、横浜国立大学名誉教授 羽深 等 氏
| セミナー趣旨 |
半導体洗浄の基礎現象・要点から困った時の対策まで説明します。半導体にとって清浄面であることの意味と価値、薬液の働き方を改めて考え、水の流れを動画で眺めると、洗浄では何をどのようにしているのか分かります。ここでは、身近な流れ、枚葉式洗浄機とバッチ式洗浄機の流れの可視化実験動画を見て感覚をつかみ、数値シミュレーション結果で理解します。超音波の効果についても流れと気泡の動きを動画により理解します。それにより、洗浄機内の流れが結果を左右すること、流れを変えて使う工夫、微細パターン洗浄の特徴を考え、トラブル時の視点と対策を紹介します。
| セミナー講演内容 |
<習得できる知識>
・半導体洗浄の要素と要点
・目的に合わせた清浄の定義
・キレイに仕上げるための表面と流れの工夫
・洗浄条件設計方法
・流れ・気泡などの使い方と作り方
<プログラム>
1.洗う理由:汚れの種類と由来
2.半導体洗浄の4要素:温度、時間、化学、力学
3.半導体の洗浄に特有のこと
4.先端技術情報(半導体洗浄を取扱っている国際学会・国内学会)
5.半導体洗浄の基礎現象(薬液と流れの効果)
5.1 表面の現象とプロセス(付着・脱離・引き剥がす・乾かす)
5.1.1 表面現象、薬液洗浄と物理的洗浄
5.1.2 洗浄後の表面、乾燥とパターン倒れ
5.1.3 ドライ洗浄と超臨界流体洗浄
5.2 流れ、熱、拡散、反応(洗う=汚れを動かす操作)
5.3 身近な流れの可視化観察例
6.洗浄機内の流れと反応
6.1 枚葉式洗浄機
6.1.1 水の流れ(観察動画と計算例、回転数、ノズルスイング)
6.1.2 化学反応の例(酸化膜エッチング速度の数値解析事例)
6.2 バッチ式洗浄機
6.2.1 水の流れ(観察動画と計算例)
6.2.3 水流を最適化した事例(水噴出角度、槽内循環流)
6.2.4 ウエハ挿入と取出しの際の汚れの付着と脱落
6.2.5 上下に揺動する理由
6.3 超音波の働き、水と気泡の動き(観察動画)
6.3.1 超音波出力と水の動き
6.3.2 ウエハ支持棒の周りの気泡の動き
6.3.3 超音波洗浄槽の工夫、最適化の要点
7.洗浄の評価方法(実験・計算・観察)
8.狭い空間の洗浄
8.1 液の侵入と濡れ(親水性・疎水性)
8.2 狭い空間における反応の速度
8.3 微細パターンの洗浄面積(パターン表面積≫見かけのウエハ面積)
9.まとめ:困った時の視点と対策(流れと境界層)
9.1 洗えない時
9.2 洗えるが残る時
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 12/25まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 次世代パワーデバイス開発の最前線 ~Si・SiC・GaN・Ga₂O₃の技術進化と実装課題~ (2025年11月27日)
- 12/25まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 化学分野における特許出願戦略と強い明細書の作成 (2025年11月27日)
- 12/25まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 全固体電池の材料・構造・製造技術と研究開発動向 (2025年11月27日)
- 1/28 中国工場での製品・部品不良の未然防止 中国企業とのトラブル・ミスコミュニケーション回避術 (2025年11月25日)
- 2/18 化粧品用粉体の基礎特性と表面処理・規制対応・安全性の向上 (2025年11月25日)
- 2/19 感性・感情・印象の 評価・定量化・モデル化への挑戦 (2025年11月25日)
- 3/12,13 <電気化学が苦手だと思っている方への1日半講座> 電気化学反応・電極反応のメカニズムと 電気化学測定法および電極/溶液界面の解析 ~1.5日(約8時間強)で学ぶ~ (2025年11月25日)
- 3/19 徹底学習!半導体封止材用エポキシ樹脂と 硬化剤・硬化促進剤の種類・特徴および新技術 (2025年11月25日)
- 2/26 1日で理解する、量子コンピュータ ~基礎から最新動向・展望まで~ (2025年11月25日)
- 2/19 <Excel入力で簡単シミュレーション> Excelを用いる蒸留の理論と計算 ~工場実験前にシミュレーションを~ (2025年11月25日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)