製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

11/21 半導体ウェット洗浄技術の基礎と乾燥技術、 および技術トレンドと最先端技術

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
電気・電子・半導体・通信 表面科学:接着・コーティング  / 2025年10月07日 /  産業機械機器 電子・半導体
イベント名 半導体ウェット洗浄技術の基礎と乾燥技術、 および技術トレンドと最先端技術
開催期間 2025年11月21日(金)
13:00~16:30
※会社・自宅にいながら受講可能です※

【配布資料】
PDFデータ(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、S&T会員のマイページよりダウンロード可となります。
会場名 Live配信セミナー(リアルタイム配信)
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2025年11月21日(金)13時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

半導体ウェット洗浄技術の基礎と乾燥技術、
および技術トレンドと最先端技術

■半導体ウェット洗浄の必要性、洗浄の方法/原理、技術トレンド■
■乾燥の技術トレンド、次世代半導体の洗浄課題、先端洗浄・乾燥技術■

 

受講可能な形式:【Live配信】のみ
【半導体産業応援キャンペーン対象セミナー】3名以上のお申込みでさらにおトク 
 
【オンライン配信】
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)

 
■お得な関連情報■
「10/30:半導体洗浄の基礎と要点、困ったときの対策」とセット申込みがおトク!
詳しくはこちら → https://www.science-t.com/seminar/S251000.html
 
 
★ 品質/歩留まりを向上するための洗浄技術へ!
★ 半導体ウェット洗浄装置・薬液・洗浄原理から、先端半導体に要求される洗浄技術、
最新の洗浄技術まで!
 
講師

 

株式会社SCREENセミコンダクターソリューションズ
R&D戦略統轄部 アライアンス推進部 先端プロセス開発課 塚原 隆太 氏

 

 趣旨

 

  半導体製造において、品質/歩留まりを向上するために洗浄は欠かすことができない工程です。その洗浄技術の基礎から先端半導体向け最新技術までを本セミナーで解説します。


 まずは半導体洗浄の装置種類や薬液種類に関する基礎的な内容を詳しく説明します。これにより、洗浄対象物や洗浄原理が理解できます。その後、次世代半導体の構造や材料の変化に伴う洗浄課題に触れていきます。最先端の半導体の洗浄が従来の半導体洗浄に比べ難易度が高い理由について解説します。また洗浄後は、濡れたウエハ表面をデバイスに悪影響なく乾かす必要があるため、乾燥も重要なプロセスです。


 本セミナーでは、「洗浄」だけでなく「乾燥」にも焦点を当て、基礎から最新にわたる技術トレンドを紹介します。

 

 プログラム

 

 <得られる知識・技術>
・半導体製造におけるウェット洗浄の役割を基礎から理解できる。
・半導体ウェット洗浄に使用される装置や薬液種類や洗浄原理が理解できる。
・先端半導体に要求される洗浄技術の課題や最新の洗浄技術が理解できる。

<プログラム>
1.半導体ウェット洗浄の必要性

 1.1 半導体製造フローと洗浄の位置づけ
 1.2 洗浄装置の役割
 1.3 洗浄の除去対象

2.半導体ウェット洗浄の方法/原理

 2.1 洗浄装置の種類
 2.2 異物の除去
 2.3 異物の付着抑制

3.洗浄の技術トレンド

 3.1 洗浄と半導体の歴史
 3.2 従来の洗浄技術

4.乾燥の技術トレンド

 4.1 乾燥と半導体の歴史
 4.2 従来の乾燥技術

5.次世代半導体の洗浄課題

 5.1 半導体デバイスのトレンド
 5.2 洗浄の技術的課題
 5.3 洗浄装置に求められる機能

6.先端洗浄・乾燥技術

 6.1 最新の洗浄技術
 6.2 最新の乾燥技術
 6.3 シミュレーション技術

7.まとめ

  □質疑応答□

 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ