製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

11/18 医薬品製造現場におけるコスト削減と 人材不足のためのQC/QA業務効率化

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
医薬品・製造・GMP  / 2025年10月14日 /  医療・バイオ
イベント名 医薬品製造現場におけるコスト削減と 人材不足のためのQC/QA業務効率化
開催期間 2025年11月18日(火) ~ 2025年12月04日(木)
【Live配信】2025年11月18日(火)10:30~16:30
【アーカイブ受講】2025年12月4日(木)まで受付
(配信期間:12/4~12/17)
※会社・自宅にいながら受講可能です※

【配布資料】
Live配信受講:PDFテキスト(印刷可・編集不可)
アーカイブ配信受講:PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。なお、アーカイブ配信受講の場合は、配信日になります。
会場名 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2025年12月04日(木)16時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

医薬品製造現場におけるコスト削減と
人材不足のためのQC/QA業務効率化

~品質遵守のために過剰な管理になっていませんか?~

 

受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

 

【オンライン配信】

ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)


 

~人材不足の中、効率的運用を行うためには?~
~多岐にわたるQC/QA業務、少しでも減らしたい…製造現場ですぐにできることとは?~

 

上記のようにお悩みのQA(品質保証)やQC(品質管理)に携わる方々へ
過剰な業務を見極めて効率化・コスト削減を進めるためのノウハウ、
資材検査やGMP監査、受入試験、製造記録のレビューなど、具体的な業務の無駄をなくす方法
を、講師の豊富な経験・事例とともに解説します。


本セミナーに参加することで、

品質を維持しながら業務を効率化するための実践的な知識を得ることができます。 

 

【得られる知識】
・QA/QC業務の効率化
・資材検査・出荷包装試験
・試験検査指図記録
・製造指図記録書の作成方法
・GMP監査効率化
・コスト削減
・OOT・アラートレベル設定

 
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 

 

講師

 

 (株)ミノファーゲン製薬 顧問 脇坂 盛雄 氏

 

【主なご業務/専門】
医薬品の品質管理/品質保証

 

セミナー趣旨

 

 品質を確保することは第一優先であるが、あまり品質に貢献していない作業はもっと減らしても良いのではないだろうか? QAとQCは品質管理・品質保証を担う組織である。それは第一優先の使命であるが、効率化/コスト削減がおろそかになっていないだろうか?


 いろいろな会社を見ていると、効率化/コスト削減の考えがとても弱いのを感じる。なぜなら品質に貢献しないことを、いかにも品質に必要だと思って一生懸命行っている実態を知ることが多い。


 ぜひ、製造現場、QAとQCは効率化/コスト削減の視点を持っていただきたいので、すぐにできることを挙げる。皆さんの職場はどうだろうか?

 

セミナー講演内容

 

 1.    品質への貢献度が低い業務は勇気を持って削減する
1)    資材検査の効率化
(1)    カートンなどの外箱
(2)    個装箱
(3)    ボトル容器(ボトルとキャップ)
(4)    フィルム(プラスチック)
(5)    フィルム(ピロー包装:アルミフィルム、プラスチック)
(6)    乾燥剤
(7)    添付文書
(8)    ラベル
(9)    封緘紙
(10)    注射剤のゴム栓/ガラス容器/プラスチック容器
(11)    個装箱などのバーコード検証
2)    個装箱などの出荷包装試験(定位置検査から巡回検査へ)
(1)    製造現場で試験サンプルを抜き取っている場合
(2)    結果を早く現場にフィードバックする 
(3)    注射剤の不溶性異物試験

2.GMP監査の効率化

 1)2022年GMP事例集から
 2)GMP監査の目的
   (1)製造を知る
   (2)相手を知る
   (3)自分を知ってもらう
   (4)問題点を見つける
   (5)要望事項を確認する
   (6)レベルUpに協力する

3.受入れ試験省略の実施

 1)2022年版GMP事例集と2013年GMP事例集の違い
 2)省略の基本的考え方
 3)省略時の注意事項(PMDAの指摘と思われる項目)

4.市場出荷業務
 GQPで行うか製造所で行うか

5.製造指図記録&試験検査指図記録のQAレビューと発行

 1)何のために行うか
 2)GMPからの視点
 3)どこまで行うか
 4)製造指図記録/試験検査指図書の発行業務

6.コスト削減の視点を持つ

 1)日局標準品の二次標準品活用によるコストダウン
 2)試験のまとめ方
 3)製造バラツキの削減方法(試験による方法)
 4)OOTの厳しすぎる意味ない設定の是正

7.製造現場から見るQA&QCの活用

8.製造指図記録のミスを防ぐ注意点

 1)記録が物語る
 2)GMP事例集などの要求事項を取り込む 

9.試験検査指図記録の過剰な記録を廃止する

10.逸脱、変更管理などの2022年GMP事例集を反映したフォーマット

11.データインテグリティをどこまで行うか
  監査証跡のレビュー 

12.不必要なサインを減らす

13.厳しすぎるOOTやアラートレベルを見直す

14.過去問対策をSOPを作成して実施する

15.現場QAについて考察


16.製造現場の効率化

 1)意味のない無駄な作業を行っていた例
 2)品質貢献度の低い多くの記録取得
 3)クリティカルな項目のモニタリングを高める
 4)一方、充分な逸脱調査とOOS調査の日程確保
 5)現場で効率を考えているか?/その改善をQA長が認めているか?
 6)現場に過剰な基準を押しつけていないか
   環境モニタリングの事例

17.現場のミスを防ぐ方法

 1)3H,5Hの実践
 2)CRM訓練(報告⇒検証)
 3)基本動作の理解と徹底、指差し呼称、レ点作業
 4)急がば回れ(CAPAの実践と話し合い)
 5)必要な業務へのシフト(モニタリング力向上)
 6)KPI(ロット廃棄、手直し工数)

18.連日製造の1クールの製造バッチをまとめて1ロットに

19.効率化出来た時間を本来のGMP業務と学び&検討に使い考え実践する人/組織になる

  1)製造と評価の独立をサンプリングの視点から
  2)学ぶことをしているか(小林化工の事例がもし、自社で起きたら防げたか?)

20.人が創る品質

□ 質疑応答 □

 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ