製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

12/12 高分子技術者のためのレオロジー 【入門と活用】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
樹脂・ゴム・高分子系複合材料  / 2025年10月23日 /  化学・樹脂
イベント名 高分子技術者のためのレオロジー 【入門と活用】
開催期間 2025年12月12日(金)
10:30~16:00
【アーカイブの視聴期間】
視聴期間:12月15日(月)PM~12月19日(金)
※アーカイブは原則として編集は行いません
※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。
(開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます)
※会社・自宅にいながら受講可能です※

【配布資料】
PDFテキスト(印刷可)
※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。
会場名 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2025年12月12日(金)10時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

高分子技術者のためのレオロジー
【入門と活用】

材料設計から成形加工にリサイクルまで
付加価値の創出とトラブル解決に活かせるレオロジーの知識と使い方

 

受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
 
【オンライン配信】
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)

セミナー視聴・資料ダウンロードはマイページから
お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。
開催日の【2日前】より視聴用リンクと配布用資料のダウンロードリンクが表示されます。

アーカイブ(見逃し)配信について
視聴期間:12月15日(月)PM~12月19日(金)
※アーカイブは原則として編集は行いません
※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。
(開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます)

デボラ数、このパラメータをしっかり理解できていますか? 
安易にMFRで樹脂を選んでいませんか?

スウェル比の決定因子や成形法に適した粘弾性特性とは? 
伸長粘度・溶融張力の制御方法とは?

メルトフラクチャー、目ヤニ、フィッシュアイ・・・高分子特有のトラブル解決から、
レオロジー改質による材料の高性能化・高付加価値化、
さらにはリサイクルレジンの課題解決まで

高分子ならではのトラブルや機能性向上にレオロジーを駆使しよう

【Live配信受講者 限定特典のご案内】
Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 

 

講師

 

北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 マテリアルサイエンス系 物質化学フロンティア研究領域 教授 工学博士 山口 政之 氏
【専門】高分子レオロジー、成形加工

 

セミナー趣旨

 

 高分子物質の最大の特徴は分子が著しく長いことであり、その特徴を上手く利用して材料設計や成形加工を行わねばなりません。そのためには高分子レオロジーの知見が必要不可欠です。本講座では、数式をほとんど使わずにレオロジーの本質を理解していただき、それを高分子材料の設計や構造解析、さらにはトラブルシューティングを含めた成形加工技術に応用してもらうことを目的としています。付加価値を高める材料設計・リサイクルレジンの注意点なども対象とします。事前の基礎知識などは不要です。

 

セミナー講演内容

 

1.レオロジーの概念
 1.1 弾性と粘性の本質 -粘弾性の基本法則を理解する-
 1.2 緩和時間 -緩和現象を定性的に理解する-
 1.3 デボラ数 -成形加工で最も重要なパラメータ、トラブルシューティングの基礎-

2.線形粘弾性の基礎 
 2.1 ボルツマンの重ね合わせの原理 -レオロジーは足し算だけで大丈夫-
 2.2 動的粘弾性 -難しい数式を使わずに動的弾性率を理解する-
 2.3 緩和スペクトル -線形粘弾性測定の目的を理解する-
 2.4 周波数依存性と温度依存性 -線形粘弾性の測定方法-
 2.5 合成曲線 -構造変化の確認手法、測定できない領域の情報を得る方法-

3.成形加工に必要なレオロジー特性
 
3.1 牽引流と圧力流 -せん断流動の与え方-
 3.2 高分子溶融体のせん断粘度 -フローカーブの読み方-
 3.3 高分子溶融体が示す弾性 -スウェル比の決定因子、成形法に適した粘弾性特性とは?-
 3.4 圧力差によるせん断流動 -ダイでのせん断速度を計算する、スリップ速度を評価する-
 3.5 MFRの落とし穴 -MFRでは予測できない流動性-
 3.6 伸長流動下のレオロジー特性 -伸長粘度成長曲線の読み方と評価法およびその重要性-
 3.7 成形加工性と伸長粘度 -熱成形・ブロー成形・発泡成形性など-
 3.8 伸長粘度・溶融張力の制御方法 -成形加工性の改良方法、溶融張力の評価法-

4.トラブルシューティングとレオロジー
 
4.1 せん断粘度と伸長粘度 -成形法と流動モード-
 4.2 メルトフラクチャー -発生機構とその対策-
 4.3 Tダイ成形 -ネックイン・レゾナンスの対処法、高強度化-
 4.4 インフレーション成形 -外部ヘイズ、バブルの安定性向上-
 4.5 目ヤニ、フィッシュアイ -発生機構と解析方法、対策-
 4.6 射出成形 -構造決定因子、流動誘起結晶化、高剛性化、流動長の増加、サイクルタイム-

5.レオロジーを活かした材料設計
 5.1 レオロジー改質による材料設計の方法 -付加価値を高める手法の紹介-
 5.2 リサイクルレジンのレオロジー -トラブルの原因とその対策-

  □質疑応答□
 
【キーワード】
レオロジー、成形加工、樹脂材料設計、トラブルシューティング

 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ