| イベント名 | 超臨界二酸化炭素を用いた金属被覆技術の最新動向 |
|---|---|
| 開催期間 |
2025年12月12日(金)
13:00~16:30 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:終了翌営業日から7日間[12/15~12/21中]を予定 ※動画は未編集のものになります。 ※視聴ページは、開催翌営業日の午前中には、マイページにリンクを設定します。 ※会社・自宅にいながら受講可能です ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。 ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。 【配布資料】 PDFテキスト(印刷可・編集不可) ※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。 |
| 会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
| 会場の住所 | オンライン |
| お申し込み期限日 | 2025年12月12日(金)13時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
超臨界二酸化炭素を用いた金属被覆技術の最新動向
「超臨界流体技術」と「めっき技術」の融合で何が可能になるのか。
半導体配線・ウェアラブルデバイスへの応用や今後の展望など。
■アーカイブ配信について
視聴期間:終了翌営業日から7日間[12/15~12/21中]を予定
※動画は未編集のものになります。
※視聴ページは、開催翌営業日の午前中には、マイページにリンクを設定します。
| 【Live配信受講者 限定特典のご案内】
Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
| 講師 |
東京科学大学 総合研究院 教授 博士(工学) 曽根 正人 氏
【専門】材料工学、金属工学、電気化学
| セミナー趣旨 |
講演者は、超臨界二酸化炭素を電解めっき法に応用することを提案し、長年研究を続けている。詳細には、超臨界二酸化炭素は電解質溶液と混合しないが界面活性剤を添加することにより乳濁化が可能であることに着目し、超臨界二酸化炭素/電解質溶液のエマルション状態を電気化学反応の反応場に応用することを提案している。この乳濁化により液面が上昇して系全体が通電し、電気化学反応を行うことができる。電気めっき反応は極めて制御性の高い高効率な電気化学反応であり、超臨界流体という低粘性媒体で行うことができれば様々な利点が生まれることは明白である。この超臨界二酸化炭素を含むエマルションを反応場として用いた新規めっき反応を、超臨界ナノプレイティング(SNP)と命名した。SNP法によりピンホールが無い高品質めっき皮膜が得られ、その皮膜のレベリング効果が高いことが明らかになった。ピンホールは、めっき浴中の水の電気分解により陰極板表面に発生した水素ガスが原因であることが知られている。ピンホールが無い理由としては、SNP法では、電気化学反応場は超臨界二酸化炭素とめっき液のエマルションであることから、金属の析出反応と同時に発生する水素が超臨界二酸化炭素に相溶することが考えられる。この析出反応とほぼ同時に行われる基板上の水素気泡の洗浄により、ピンホール及びクラックの発生が抑えられたものと考えられている。電解めっき反応において、ピンホールを無くすことにより、無欠陥のめっきが得られることで様々な技術的展開が得られる。講演者は、このSNP法を用いて様々な金属の無欠陥の高速金属被膜析出技術、ボイドフリーの半導体銅配線技術を開発した。また、無電解めっき方法にこのSNP法を利用することで、ノジュール発生の抑制、高分子皮膜への均一金属被覆、更に最近には、糸一本への金属被覆を実現している。これらの技術は、半導体配線技術、MEMS形成技術、ウェアラブルデバイスへの応用が期待される。
本講演では、このSNP法でどのようなことができるのかについて述べる。
| セミナー講演内容 |
1.次世代エレクトロニクスへ必要とされる金属被覆技術の課題
1.1 半導体技術における課題
1.2 医用デバイスセンサへの課題
1.3 ウェアラブルデバイスにおける課題
2.超臨界流体技術のエレクトロニクスへの展開
2.1 超臨界流体を用いた金属析出技術
2.2 超臨界ナノプレーティング法
2.2.1 ニッケルめっき
2.2.2 銅めっき
2.2.3 金めっき
2.2.4 錫めっき
2.2.5 コバルトめっき
2.3 超臨界ナノプレーティング法の無電解めっきへの応用
3.超臨界ナノプレーティング法の半導体配線への応用
3.1 銅埋め込み特性
3.2 銅配線装置開発
3.3 電気化学的特性解析
4.超臨界ナノプレーティング法のウェアラブルデバイスへ応用
4.1 高分子フィルムへの金属析出
4.1.1 ポリイミドへの金属析出と強固な密着
4.1.2 3Dプリンティング構造への金属被覆
4.2 高分子織物への金属被覆
4.2.1 絹への金属析出
4.2.2 ナイロンへの金属析出
4.2.3 PETへの金属析出
4.3 繊維一本への金属析出とウィーバブルデバイス
4.3.1 ポリエチレン糸への金属析出
4.3.2 ナイロン糸への金属析出
4.3.3 PET糸への金属析出
5.総括と今後の展開
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 12/16 粉体ハンドリング 入門 (2025年10月24日)
- 12/24 Excelと統計ソフトを使って例題で学ぶ アンケート・官能評価の多変量解析 (2025年10月24日)
- 12/17 触感・感性トライボロジーの最先端 ヒトとモノの間に宿る感触知と作り込み (2025年10月24日)
- 12/12 ガスバリア技術の基礎と活用動向および ウェットプロセスによるウルトラ・ハイバリア技術 (2025年10月24日)
- 12/11 リグニンの基礎と分離・抽出技術 および機能性材料の創出 (2025年10月24日)
- 12/11 原薬製造プロセスバリデーション実施方法と スケールアップ、MF登録申請 (2025年10月24日)
- 12/12 超臨界二酸化炭素を用いた金属被覆技術の最新動向 (2025年10月24日)
- 12/19 デザイン経営が導く成長戦略 ブランド力×デザインマネジメントで技術を“売れる価値”に (2025年10月24日)
- 12/11 伝熱の基礎と材料内部の伝熱メカニズム、熱物性の制御 【断熱材を例にやさしく解説】 (2025年10月24日)
- 12/17 導電性複合材料の開発のための フィラー選定・配合/分散・改質・複合技術 (2025年10月24日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)