12/12 ガスバリア技術の基礎と活用動向および ウェットプロセスによるウルトラ・ハイバリア技術
| イベント名 | ガスバリア技術の基礎と活用動向および ウェットプロセスによるウルトラ・ハイバリア技術 |
|---|---|
| 開催期間 |
2025年12月12日(金)
13:00~16:45 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:終了翌営業日から7日間[12/15~12/21中]を予定 ※動画は未編集のものになります。 ※視聴ページは、終了翌営業日の午前中にはマイページにリンクを設定する予定です。 ※会社・自宅にいながら受講可能です ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。 ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。 【配布資料】 PDFテキスト(印刷可・編集不可) ※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。 |
| 会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
| 会場の住所 | オンライン |
| お申し込み期限日 | 2025年12月12日(金)13時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
ガスバリア技術の基礎と活用動向および
ウェットプロセスによるウルトラ・ハイバリア技術
~原理、各ガスバリア技術、材料・加工技術、評価法等の押さえておくべき基本知識~
~低コスト・低炭素プロセスで形成可能なウルトラ・ハイバリア技術~
■アーカイブ配信について
視聴期間:終了翌営業日から7日間[12/15~12/21中]を予定
※動画は未編集のものになります。
※視聴ページは、終了翌営業日の午前中にはマイページにリンクを設定する予定です。
◎ウェットプロセスとして世界最高のハイバリア性能を達成した、印刷や塗工が可能なウルトラ・ハイバリア技術について、技術概要や応用例などを解説。
| 【Live配信受講者 限定特典のご案内】
Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
| 講師 |
第1部【13:00~15:00】
「ガスバリア技術の基礎と材料・加工技術、ガスバリア性の評価、活用動向」
ソメイテック 代表 大薗 剣吾 氏
【専門】スパッタリング、真空蒸着、コンバーティング、結晶成長
第2部【15:15~16:45】
「ウェットプロセスによるウルトラ・ハイバリア技術」
山形大学 有機エレクトロニクスイノベーションセンター(INOEL) センター長
/大学院理工学研究科 化学・バイオ工学専攻 教授 博士(工学) 硯里 善幸 氏
【専門】有機エレクトロニクス、有機EL、バリア構造
| セミナー講演内容 |
第1部【13:00~15:00】
「ガスバリア技術の基礎と材料・加工技術、ガスバリア性の評価、活用動向」
ガスバリア技術は、食品包装フィルム、電気電子機器や医療資材などのパッケージ、太陽電池や有機ELの封止など、様々な分野で活用されています。
本講義では、ガスバリア技術の原理、ガスバリア材料と加工技術、ガスバリア性の評価技術、近年の活用動向について解説します。ガスバリア技術に関わる技術者が押さえておくべき基礎知識を身につけることができます。
1.ガスバリアの原理
1.1 ガスバリア技術の概要
1.2 ガスバリアの原理
1.3 ガスバリア応用製品
2.ガスバリア材料と加工技術
2.1 ガスバリア材料
2.2 ガスバリア薄膜
2.3 ガスバリア製品の製造技術
3.ガスバリア性の評価技術
3.1 ガスバリア性の定義
3.2 各種ガスバリア測定法の原理
3.3 ガスバリア性測定作業のポイント
4.ガスバリア技術の活用動向
4.1 ガスバリア技術応用の市場
4.2 新しい応用分野と課題
□質疑応答□
第2部【15:15~16:45】
「ウェットプロセスによるウルトラ・ハイバリア技術」
当研究室では、印刷や塗工が可能なウルトラ・ハイバリア技術の研究を独自に行っています。溶解可能な前駆体をウェットコートし、室温条件下・真空紫外光(VUV光:波長172nm)を照射することで緻密な無機膜を得る手法で、ウェットプロセスとしては世界最高のハイバリア性能を達成しています。一般的にウルトラ・ハイバリア膜は真空プロセス(CVD、スパッタ等)で作製しますが、本技術は室温でのウェットプロセスx光焼成ですので、安価・低炭素プロセスで形成可能であることが特徴です。
<得られる知識>
・特に高いバリア性能(ハイバリア)における技術
・水蒸気バリア性能の評価手法
・当研究室オリジナルの研究である「塗布」x「光緻密化」によるウルトラ・ハイバリア技術
・フレキシブル有機EL(OLED)に関する知識
<主な受講対象者>
・バリア技術に興味がある方
・ハイバリア膜を低コストで作製することに興味がある方
1.バックグラウンド
1.1 バリア技術
1.2 ウルトラ・ハイバリアの応用例(フレキシブル有機EL)
2.バリア技術
2.1 従来技術
2.2 本研究の特徴
2.3 バリア性能
2.4 緻密性評価(バリア膜内の空隙)
2.5 密着性評価
2.6 デバイスへの応用例
3.今後の展開
4.当研究室の設備等
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 12/16 粉体ハンドリング 入門 (2025年10月24日)
- 12/24 Excelと統計ソフトを使って例題で学ぶ アンケート・官能評価の多変量解析 (2025年10月24日)
- 12/17 触感・感性トライボロジーの最先端 ヒトとモノの間に宿る感触知と作り込み (2025年10月24日)
- 12/12 ガスバリア技術の基礎と活用動向および ウェットプロセスによるウルトラ・ハイバリア技術 (2025年10月24日)
- 12/11 リグニンの基礎と分離・抽出技術 および機能性材料の創出 (2025年10月24日)
- 12/11 原薬製造プロセスバリデーション実施方法と スケールアップ、MF登録申請 (2025年10月24日)
- 12/12 超臨界二酸化炭素を用いた金属被覆技術の最新動向 (2025年10月24日)
- 12/19 デザイン経営が導く成長戦略 ブランド力×デザインマネジメントで技術を“売れる価値”に (2025年10月24日)
- 12/11 伝熱の基礎と材料内部の伝熱メカニズム、熱物性の制御 【断熱材を例にやさしく解説】 (2025年10月24日)
- 12/17 導電性複合材料の開発のための フィラー選定・配合/分散・改質・複合技術 (2025年10月24日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)