2025年4月のイベント情報

3/27 【手順書購入割引付】 医薬品品質リスクマネジメントセミナー
開催日 2025/3/27~2025/4/1
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 【手順書購入割引付】医薬品品質リスクマネジメントセミナー ~難解な品質リスクマネジメントを初心者にも分かりやすく解説~ 受講可能な形式:【Live配信】【アーカイブ配信】【Live配信+アーカイブ配信】 受講証明書/修了証を無料で発行いたします。※お申し込み時に通信欄に「受講証明書発行希望」とご記載ください。※受講証明書発行には下記条件が必須となります。・ライブ配信:参加率80...
3/18 医療機器等の外部滅菌委託時の QMS省令・滅菌バリデーション基準の要求事項・ 委託受託者の責任範囲と外部委託施設への監査の留意点
開催日 2025/3/18~2025/4/2
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 医療機器等の外部滅菌委託時のQMS省令・滅菌バリデーション基準の要求事項・委託受託者の責任範囲と外部委託施設への監査の留意点 監査で重視されるQMS省令の滅菌に関する要求、滅菌バリデーション基準の要求並びに、ISO滅菌規格に記載される委託者受託者の責任範囲事例など 受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】 委託側は、滅菌受託側が滅菌と滅菌バリデーションの責任...
3/24 医薬品開発における医薬用途の特許戦略 <用途特許から用法用量特許と治療態様特許への特許実務>
開催日 2025/3/24~2025/4/3
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 医薬品開発における医薬用途の特許戦略<用途特許から用法用量特許と治療態様特許への特許実務> ~事例を踏まえた最適な明細書・クレーム~ 受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ 医薬用途の特許実務を習得したうえで、用法用量特許や治療態様特許も含めた特許戦略を構築することが重要 < 用途発明/用法用量/治療態様 >・新規性・進歩性の判断手法・用途クレームの記...
3/21 分析試験方法の技術移転の手順、進め方と 評価判定方法
開催日 2025/3/21~2025/4/4
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 分析試験方法の技術移転の手順、進め方と評価判定方法 品質試験法技術移転のケーススタディ試験法の技術移転で,どのような基準でバリデーションをすべきか 受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】 「試験法の技術移転でどのような情報が必要か」、「技術移転に必要なドキュメント」、「技術移転における試験法のバリデーションの要否の考え方」 試験法の技術移転とバリ...
ウェビナー | 【対決】Focus vs Orbis Premium
開催日 2025/4/4
企業名 ファロージャパン株式会社
内容 自社の工場や建屋をスキャンして改築や建て替えに利用したいが、どうしたらよいかわからない、とお悩みの施設管理者の方はいらっしゃいませんか? 今回のウェビナーでは、FAROのレーザースキャナー2種類で取得した点群を、アルモニコスのClassNK-PEERLESSというモデリングソフトを使って比較します。比較するスキャナーはFAROの Focusレーザースキャナー(地上型3Dレーザースキャナ...
3/19 <実践 化学工学> 演習問題から学ぶ 化学プロセスの工業化・最適化への考え方
開催日 2025/3/19~2025/4/7
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 <実践 化学工学> 演習問題から学ぶ化学プロセスの工業化・最適化への考え方 基礎・流動・伝熱・蒸発・蒸留・抽出・吸着・撹拌・混合など現象の原理と圧倒的な問題数が学習を支援 受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ 実践単位換算・化学工学基礎・主要単位操作・反応工学・プロセスシステム工学など 広範にわたる基本理論の解説と、怒涛の勢いで迫る演習問題(その数、...
3/27 【初心者の方でも理解できる】 C240510:QMSRポイント解説
開催日 2025/3/27~2025/4/7
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 【初心者の方でも理解できる】C240510:QMSRポイント解説 ~FDAから見たQSR(現行)とISO13485の相違~~ISO 13485 更新時の対応とISO認証、MDSAPへの影響~ 受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】 QMSR本文では明確に文書化されていない要求事項を含め、初心者の方でも理解できるかたちで米国のQMS要求事項を解説します。 ...
3/26 プロダクトデザインにおける 生成AIの活用と次世代製品の創出
開催日 2025/3/26~2025/4/8
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 プロダクトデザインにおける生成AIの活用と次世代製品の創出 生成AIの基礎知識からデザインプロセスの効率化、実際のAI導入成功事例AIを活用したモデル制作、AIによる著作権の課題、次世代デザインの未来展望までを解説 受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】or 【アーカイブ配信】のみ 製品デザイン×生成AIでデザインプロセスの効率化と独創的な次世代製品の...
3/27 蒸着法による機能性有機分子の薄膜化技術
開催日 2025/3/27~2025/4/8
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 蒸着法による機能性有機分子の薄膜化技術 ― 有機薄膜の基礎知識から真空蒸着・蒸着重合による有機分子の薄膜化技術 ―― 半導体や光・電子素子などへの高性能コーティング技術の応用などを解説 ― 受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】or 【アーカイブ配信】のみ  本セミナーでは、真空蒸着法の基礎から分子配向制御方法、蒸着重合法や摩擦転写法を含む各種薄膜作製技術、...
3/25 レオロジーの基礎と測定法
開催日 2025/3/25~2025/4/9
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 レオロジーの基礎と測定法 ~レオロジーを業務で活かすための必須知識~ 受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ 「数式が多く手が出せない」「測定してもデータの妥当性や考察に迷う」 「専門書を読んでも難解すぎる」「そのそも何から始めていいか分からない」等々 レオロジーへの不安をお持ちでしたら是非数式を極力減らし、講師がメーカーの技術者として経験してきた事例を多...
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

イベントメニュー

2025年5月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月別イベント情報

サポーターについて

サポーターに登録するとさまざまなプログラムをご利用いただけます

製造業企業様向けサービス