イベント名 | プロダクトデザインにおける 生成AIの活用と次世代製品の創出 |
---|---|
開催期間 |
2025年03月26日(水)
~ 2025年04月08日(火)
【Live配信(アーカイブ配信付)】 2025年3月26日(水)13:00~15:30 【アーカイブ配信】 2025年4月8日(火)まで受付 (視聴期間:4/8~4/21) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年04月08日(火)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
プロダクトデザインにおける
生成AIの活用と次世代製品の創出
生成AIの基礎知識からデザインプロセスの効率化、実際のAI導入成功事例
AIを活用したモデル制作、AIによる著作権の課題、次世代デザインの未来展望までを解説
生成AIの基礎知識をはじめ、
生成AIを活用したデザインプロセスの効率化や独創的なデザイン創出の手法、
著作権や法的リスク、倫理的課題への対処法などついて詳しく解説します。
ぜひこの機会にご活用ください。
・実際の成功事例から学ぶAI導入の実践知識
・AIを活用した新しいプロセス構築に興味を持つマネージャー
・ビジネスにAIを導入したい経営層
講師 |
株式会社日南 取締役 デザイン・エンジニアリングデビジョン統括本部長 猿渡 義市 氏
プロダクトデザイナーとしてキャリアをスタートし、1990年に日産自動車株式会社に入社。25年間にわたりカーデザイン業務に従事し、K12マーチのエクステリアデザインやインフィニティブランドのデザインなどを手掛ける。2015年、次世代をリードするモノづくりのスキーム構築を目指し、株式会社日南に移籍。デジタルデザインプロセスの構築やデザインコンサルティング、プロトタイプ製作、生産デザイン展開を一貫して行える体制を整える。AIやデザインCADモデリングの分野で多数のガイドブックを執筆する一方、企業デザイナーのトレーニングや、モビリティを活用した地方創生プロジェクトにも積極的に参画している。
[ご専門] インダストリアルデザイン
[ HP ] 株式会社 日南 https://www.nichinan-group.com/
[著書]With AI-AIと創るクリエイティブ超制作術 猿渡 義市 (著), 佐藤 英一 (編集) https://amzn.asia/d/c6fzJ2y
セミナー趣旨 |
AI技術の進展により、製品デザインの分野で生成AIの活用が注目されています。本講演では、生成AIを活用したプロダクトデザインの具体的手法を解説するとともに、実際の導入事例やその効果を共有します。AIがもたらすデザインプロセスの効率化、新たな創造性の引き出し方、次世代製品の可能性について、深く掘り下げます。参加者の皆様が生成AIを自らの業務に取り入れるための視点や知識を得られることを目的としています。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 10/20 生成AIを使用した医療機器設計開発 (2025年09月30日)
- 10/24 医薬品開発時の導入・導出における 売上予測・事業性評価の実際 (2025年09月30日)
- 10/22 韓国および中国でのイベントから見える 世界のディスプレー動向分析 (2025年09月26日)
- 10/21 先端パッケージングの全体像(開発動向&ビジネス化戦略) およびRDLインターポーザ最新技術動向 (2025年09月26日)
- 1/16 これからの自動車熱マネジメント技術 (2025年09月26日)
- 10/24 液浸冷却(浸漬冷却)用 材料開発における最新動向 (2025年09月26日)
- 10/23,24 CTD-Q入門/外国作成CTD日本申請利用コース (2025年09月26日)
- 10/24 医薬品における3極CTDの記載レベル差と 外国で作成されたCTDの日本申請への利用の留意点 (2025年09月26日)
- 【技術書籍】【製本版+ebook版】ナノインプリント技術の基礎と応用最前線 (2025年09月26日)
- 【技術書籍】ナノインプリント技術の基礎と応用最前線 (2025年09月26日)