<テクニカルトレンドレポート> シリーズ6
マイクロLED市場・技術トレンド
~中韓台を中心とした企業動向、技術課題、市場・応用展望まで、
最新情報・トレンドを解説~
発刊日 | 2020年7月30日(木) | |
体裁 | B5判並製本 157頁 フルカラー | |
価格(税込) |
44,000円 ( S&T会員価格 41,800円 )
定価:本体40,000円+税4,000円
会員:本体38,000円+税3,800円
アカデミー価格 30,800円(本体28,000円+税2,800円) ※アカデミー対象者:学生と教員、学校図書館および医療従事者 |
|
備考 | 送料は当社負担 | |
お申込み |
|
▼"旬な"技術トレンド・ニーズをスピーディーにキャッチアップする
「テク二カルトレンドレポート」▼
■開発が激化するマイクロLED 中心地はコスト競争力のある中国へ
~関連企業の動向、アライアンス・サプライチェーンの現状をウォッチ~
韓国 Samsung,LG,Lumens,Seoul Semiconductor
中国 BOE,TCL,TIANMA,CECパンダ,康佳グループ,
LeyardHC SemiTek,Refond,Visionox,國星光電,JBD,Absen,
Ledman,AOTO等
台湾 AUO,Mikro Messa Technology,PlayNitride,Everlight,
Epistar,鴻海,eLux,ITRI
欧米 Aledia,Allos,Plessey Semiconductors,Glo,Rohinni社等
■深まる技術開発と近づく実用化
~課題はマストランスファからLEDチップ,マスリペア―,検査、装置開発へ~
〇各種のマストランスファ,ピック&プレース技術の概要
〇色変換技術,マスリペア方法の概念,装置の進展,
マイクロLEDコストに占めるLEDチップの割合
■TVだけじゃない有望アプリケーション
~5G,AUTO,AR/VRなどマイクロLEDの特性を生かした応用分野~
〇5GサービスのインターフェースとしてマイクロLEDディスプレイにかかる期待
〇車載用ディスプレイ,自動車ランプへの応用検討例
〇AR/VR,民生TVとタイリングディスプレイ・サイネージ
軍事用途,可視光通信等のニッチな用途にも拡がる応用可能性
■中国イベントレビュー
~「The 3rd China International Micro-LED Display Summit」~
〇Mikro Mes,PlayNitride,PANDA,eLux,AUO,Refondなどの発表一部紹介
各社のマイクロLEDの技術、コスト、応用開発の見解が垣間見えるプレゼンテーション
〇CES2020での各社の展示情報も
▼調査会社の発表や中国メディアの報道(投資情報、量産タイミング予想)など
参考情報も充実!▼
著者 |
沖本 真也氏 沖為工作室合同会社 CEO
目次 |
はじめに
Chapter 1 マイクロLED市場トレンド(アプリケーション・市場規模)
1. マイクロLEDトレンド概観
2. マイクロLEDの定義と市場規模・アプリケーション
3. ミニLEDの動向
Chapter 2 マイクロLED技術概要および動向
1.マストランスファー方式の概要
2. マスボンダー設備
3. ピックアンドプレースの前工程
4. マイクロLEDのコストに関する考察
5. ヘッドもしくはスタンプにおける課題
6. 不良品検知とマスリペアー技術
7. 検査技術
8. 駆動方法
Chapter3 プレーヤー、サプライチェーン動向
1. マイクロLEDのサプライチェーン概要
2. ミニLEDのサプライチェーン概要
3. 2020年展示会サマリー
Chapter 4 The 3rd China International Micro-LED Display Summit報告
1. Mikro Mesa社の発表
2. 恐るべきスタートアップ、PlayNitride社
3. TFT技術を深めるPANDA社
4. eLux社
5. AUO社
6. Chipone Technology社
7. Innoscience社
8. TrendForce社(調査会社)
9. Refond社
Chapter 5 今後の展望
1. 5Gで攻勢を強める中国
2. マイクロLEDと自動運転
3. 5Gにおけるディスプレイの重要性
4. 中国とマイクロLED
5. AR・VRグラスの使用感の課題とマイクロLED
6. マイクロ LED量産タイミングの予想
7. エマージングテクノロジーの向こう側へ
掲載しております目次は一部抜粋です。詳細目次・お申込みは
以下、遷移先WEBサイトからご確認ください。
詳細目次・お申込みはこちら |
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)