環境配慮型プラスチック
~普及に向けた材料開発と応用技術~
~生分解・海洋生分解・バイオマスプラスチック、リサイクル技術の開発動向~
| 発刊日 | 2022年3月30日 | |
| 体裁 | B5判並製本 197頁 | |
| 価格(税込) |
55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
定価 :本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体本体47,500円+税4,750円
アカデミー価格 38,500円(本体35,000円+税3,500円) ※アカデミー対象者:学生と教員、学校図書館および医療従事者 |
|
| 備考 | 送料は当社負担 | |
| お申込み |
|
|
著者 |
大峠 慎二 トクラス(株) 三宅 仁 アイ-コンポロジー(株)
Pun Meng Yan テクスケムポリマー 野口 広貴 (地独)京都市産業技術研究所
Chan Kah Fai テクスケムポリマー 樋口 暁浩 (株)ダイセル
Tye Ying Ying テクスケムポリマー 荒木 寿一 (株)ソディック
近藤 史子 テクスケムポリマー 畠山 治昌 (株)平和化学工業所
山崎 周一 (株)ネクアス 野田 修嗣 環境エネルギー(株)
中嶋 元 BioLogiQ Japan LLC 佐々木 大輔 (株)三栄興業
三浦 重信 BioLogiQ Japan LLC 附木 貴行 金沢工業大学
金高 武志 トタルコービオンPLA b.v. 釘本 大資 東ソー(株)
森 良平 GS アライアンス(株) 寺本 好邦 京都大学
宇山 浩 大阪大学
徐 于懿 大阪大学
| 目次 |
第1章 バイオマス由来素材を複合化したプラスチック材料の開発動向
第1節 ウッドプラスチックコンポジット材料の開発動向
はじめに
1. WPCの概要
2. 流動性向上に寄与する木粉処理方法
おわりに
第2節 農業廃棄物を活用したバイオベース素材の開発
はじめに
1. TEXa®の信頼性
2. TEXa®の機械的性能
3. TEXa®の物理的特性
4. TEXa®の加工特性と挙動
5. TEXa®サーキュラー・エコノミー
おわりに
第3節 卵殻を高充填したバイオマス複合材料の開発
はじめに
1. プラスチックに関する課題とNEQASの役割
2. NEQAS製造の中核技術「SUNTEC-BIO」
3. NEQAS BIOの特徴
4. NEQAS BIOの目指す世界
第4節 熱可塑性デンプンの可能性と他樹脂とのポリマーブレンド材料の開発と応用展開
はじめに
1. 概論
2. BioLogiQ社のNuPlastiQ®(NPQ)の概要
3. NPQの実用化例
まとめ
第2章 生分解・バイオマスプラスチック材料の開発動向と応用技術
第1節 ポリ乳酸(PLA)の開発・応用動向と各種物性向上のための要素技術
はじめに
1. ポリ乳酸の概略
2. 現在の市場
3. 光学純度と物性
4. 圧電高分子
5. ステレオコンプレックスポリ乳酸
6. 抗菌性
7. 耐衝撃性
8. 加工適正
9. 結晶化
10. バイオマスプラスチックとしてのポリ乳酸
11. バイオマスプラスチックを使用する意義
12. 生分解性プラスチックとしてのポリ乳酸
13. 生分解性樹脂を使用する意義
14. 最近の使用例
おわりに
第2節 石油系材料を使用しないセルロースナノファイバー複合100%天然バイオマス系
生分解性樹脂プラスチックや,その他の天然バイオマス由来化学品
はじめに
1. プラスチック,樹脂の分類
2. 種々のバイオプラスチックとCNF複合樹脂材料
3. デンプン系生分解性樹脂,非可食性バイオマス由来であるセルロース系生分解性樹脂
4. 組成を維持したまま汎用の成形機で大量生産できる
CNF複合100%天然バイオマス生分解性樹脂材料と各種成形品
5. 100%天然バイオマス系材料からなるコーティング材料,塗料,色材インク,
接着剤,可塑剤,潤滑剤などの化学製品群
6. CNFを複合した抗菌性を持つ天然バイオマス系生分解性樹脂,塗料
7. CNF複合天然バイオマス系生分解性樹脂で作ったネイルチップ,マニキュア
8. カリブ海の海藻,サルガッサムを一部原料として用いた
天然バイオマス系生分解性プラスチック
おわりに
第3節 デンプン含有プラスチックの開発
~海洋プラスチックごみ削減や脱炭素・プラスチックへの貢献を目指して~
はじめに
1. デンプン含有生分解性プラスチック
2. 海洋生分解性バイオマスプラスチックの開発に向けて
おわりに
第4節 海洋生分解性バイオマス複合プラスチック材料とその応用
はじめに -海洋プラスチックごみ問題-
1. 生分解性プラスチックの概要
2. 海洋生分解性バイオマス複合プラスチック「BiofadeTM(ビオフェイド)」
3. BiofadeTMの応用
おわりに
第5節 セルロースナノファイバー(CNF)によるバイオポリエチレンの補強と物性改善
はじめに
1. セルロースナノファイバーの概要
2. 京都プロセスの概要
3. バイオポリエチレンの概要
4. CNF強化バイオPEの開発
おわりに
第6節 優れた耐衝撃性を有するバイオエラストマーの開発
はじめに
1. トチュウエラストマー
2. 耐衝撃性バイオエラストマーの開発
3. 植物油脂を基盤とするバイオエラストマー
おわりに
第7節 高生分解性酢酸セルロースの開発
はじめに
1. 酢酸セルロースの概略
2. 酢酸セルロースの生分解性
3. 酢酸セルロースの環境プラスチック展開
第8節 生分解性プラスチックの薄肉深物の成形を実現する射出成形システムの開発
はじめに
1. 概要・特長
2. 成形事例と成果
おわりに
第9節 ダイレクトブロー成形による環境に配慮したプラスチックボトルの開発
はじめに
1. リサイクル材
2. バイオマスプラスチック
3. 生分解性プラスチック
おわりに
第3章 プラスチックリサイクル技術の研究・開発動向
第1節 廃プラスチックの油化(触媒によるHiCOPプロセス)が描く未来
はじめに
1. ケミカルリサイクルループの必要性
2. 触媒を使用したHiCOPプロセスの優位性
3. 事業化へ向けた油化装置の開発
4. ケミカルリサイクルが描く未来
第2節 精密熱分解によるケミカルリサイクル技術開発の取り組み
はじめに
1. ビニル系ポリマーの熱分解
2. 精密熱分解
3. 精密熱分解の連続式装置開発
4. 両末端二重結合PPの機能化
おわりに
第3節 リアクティブプロセシング技術を用いたポリ乳酸/ポリマーアロイ材料の
マテリアル/ケミカルリサイクル
はじめに
1. PLA/PPアロイの熱分解特性評価
2. 結果と考察
3. リアクティブプロセッシングによるPLA/PPアロイのケミカルリサイクル
4. PLA/PP/MgOアロイからのPLA選択的ケミカルリサイクル
おわりに
第4節 生分解性樹脂の物性向上および多層フィルム等複合プラスチックのリサイクル性を
高める樹脂改質剤の開発
はじめに
1. メルセンSの特徴
2. 生分解性樹脂の改質
3. 複合プラスチックのリサイクル
おわりに
第5節 容器リサイクル樹脂のフィラー充填プラスチック複合材料用相容化剤への変換
はじめに
1. プロジェクトの実施方法
2. プロジェクトで実施した実験の結果と考察
3. 酸変性容リ樹脂の量産コストの試算
おわりに
掲載しております目次は一部抜粋です。詳細目次・お申込みは
以下、遷移先WEBサイトからご確認ください。
| 詳細目次・お申込みはこちら |
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 1/30 CO2分離回収技術とプロセス・コスト試算 (2025年10月31日)
- 1/23 ICH-Q2・Q14の要点を抑えた 分析法バリデーションの進め方と分析試験計画の策定 (2025年10月31日)
- 1/27開講 【通信講座】≪実践講座≫ PIC-S GMPと労働安全衛生の観点をふまえた 高薬理活性物質の取扱い・評価・管理基準と封じ込めの運用 (2025年10月31日)
- 1/21 接着制御・メカニズム解析の考え方と分析評価法 (2025年10月31日)
- 2/26まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 バイオ医薬品における 申請をふまえたCMCレギュレーション対応とCTD作成入門講座 (2025年10月31日)
- 1/29まで申込み受付中【オンデマンド配信】 ICH-E6(R3)に対応したQMS構築と QbD・品質許容限界設定の考え方・逸脱対応 (2025年10月31日)
- 1/28 GMP工場における 設備・機器の維持管理(保守点検)/ 設備バリデーションの実際と査察指摘事例 (2025年10月31日)
- 1/23 GMP工場(増築・新規構築)における 設計/施工時の注意点とUSRの具体的記載例 (2025年10月31日)
- 1/23,28 GMP工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース (2026) (2025年10月31日)
- 1/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】【入門講座】 再生医療等製品/細胞治療製品における 規制要件の理解と申請書作成のポイント (2025年10月31日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)