イベント
イベント名 | バイオフィルム形成の要因解明に向けた 解析技術と除去・形成防止 |
---|---|
開催期間 |
2025年07月29日(火)
~ 2025年08月20日(水)
【ライブ配信】2025年7月29日(火)10:30~16:30 【アーカイブ配信】2025年8月20日(水)まで受付 (視聴期間:8/20~9/2) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年08月20日(水)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
バイオフィルム形成の要因解明に向けた
解析技術と除去・形成防止
~バイオフィルムを“知り・防ぎ・落とす”ための基礎と最新技術~
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
除去が非常に困難、かつ謎の多いバイオフィルムに迫ります
バイオフィルムの基礎、種類、分子機構や物理化学的要因、最新の研究動向、
バイオフィルム、ヌメリ、微生物の付着とそれらが引き起こす弊害にお困りの方、
あるいはバイオフィルムの有効活用のための研究に携わる方は是非
あるいはバイオフィルムの有効活用のための研究に携わる方は是非
除去が非常に困難、かつ謎の多いバイオフィルムに迫ります
バイオフィルムの基礎、種類、分子機構や物理化学的要因、最新の研究動向、
評価や除去方法、、、
【得られる知識】
・バイオフィルム形成における分子機構や物理化学的要因
・バイオフィルムの防止・除去に向けた対策
・バイオフィルムの評価・解析方法
・バイオフィルムの防止・除去に向けた対策
・バイオフィルムの評価・解析方法
キーワード:バイオフィルム、微生物、抗菌、細菌感染、金属腐食、排水処理、食品発酵、微生物観察
講師 |
静岡大学 学術院工学領域 化学バイオ工学系列 准教授 博士(農学) 田代 陽介 氏
【講師紹介】
セミナー趣旨 |
微生物は単独で存在するだけでなく、固体表面に付着し、集団構造であるバイオフィルムを形成します。バイオフィルムは、水処理や食品製造などの分野で有効に利用される一方で、細菌感染・虫歯・金属腐食・膜の目詰まりなど、産業や医療現場における深刻な問題の原因にもなっています。特に一度形成されたバイオフィルムは、除去が極めて困難であることから、その評価技術の確立と効果的な形成防止・除去法の開発が強く求められています。
本講演では、バイオフィルムの基礎的理解から最新の研究動向に加え、評価・制御・除去技術について分かりやすく解説します。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 10/20 生成AIを使用した医療機器設計開発 (2025年09月30日)
- 10/24 医薬品開発時の導入・導出における 売上予測・事業性評価の実際 (2025年09月30日)
- 10/22 韓国および中国でのイベントから見える 世界のディスプレー動向分析 (2025年09月26日)
- 10/21 先端パッケージングの全体像(開発動向&ビジネス化戦略) およびRDLインターポーザ最新技術動向 (2025年09月26日)
- 1/16 これからの自動車熱マネジメント技術 (2025年09月26日)
- 10/24 液浸冷却(浸漬冷却)用 材料開発における最新動向 (2025年09月26日)
- 10/23,24 CTD-Q入門/外国作成CTD日本申請利用コース (2025年09月26日)
- 10/24 医薬品における3極CTDの記載レベル差と 外国で作成されたCTDの日本申請への利用の留意点 (2025年09月26日)
- 【技術書籍】【製本版+ebook版】ナノインプリント技術の基礎と応用最前線 (2025年09月26日)
- 【技術書籍】ナノインプリント技術の基礎と応用最前線 (2025年09月26日)