イベント名 | 最新のロードマップの作成と活用 |
---|---|
開催期間 |
2023年05月23日(火)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2023年05月23日(火)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
最新のロードマップの作成と活用
~技術戦略を明確にし、未来を共有化するツールとして~
講師 |
(株)テクノ・インテグレーション 代表取締役 出川 通 氏
セミナー趣旨 |
現在の会社では、MOT(技術経営)やイノベーションのマネジメント手法を用いて開発・事業化のコンサルティングを実践している。その内容は新時代の社内起業やベンチャーのありかた、共同開発プロジェクトマネジメント、ローテクとハイテクの融合・統合、技術ロードマップの作成と実践、技術者のためのビジネスプランの作成などである。併任として早稲田大学・東北大学・島根大学・大分大学などの客員教授などを歴任、学生、社会人、中小企業・ベンチャー経営者に実践MOTを講義すると共にNEDO、JST各種評価委員、中小企業関係や技術者教育関係団体の理事など多くの役職に就任。
セミナー講演内容 |
はじめに:本日のガイドラインと自己紹介
1.ロードマップはなぜ必要か
1.1 企業をめぐる価値・環境変化
1.2 経営・事業からみたライフサイクルとロードマップ
1.3 ロードマップ創りに役立つMOTの4つのステージ
2.ロードマップ策定と事業構想プロセス
2.1 時間軸で考えることで、未来の共通認識が起こる
2.2 技術コアからの事業・商品構想とは
2.3 ロードマップ策定の一般プロセスと事例
3.事業戦略とロードマップの融合と統合化
3.1 企業におけるロードマップと戦略
3.2 統合ロードマップの作業プロセス概要
3.3 新規事業と統合ロードマップの作成プロセス
3.4 ロードマップ統合化のまとめと検証作業
4.ロードマップの活用事例紹介
4.1 国レベルのロードマップ
4.2 業界レベルのロードマップ
4.3 企業レベルのロードマップ
4.4 ロードマップの統合事例と課題、役割
5.ロードマップの誤解をとき、イノベーションへ近づく
5.1 よくある誤解(1)一般的な誤解とは
5.2 よくある誤解(2)その他の誤解とは
おわりに.ロードマップとビジネスプランの違いと経営層への説得のポイント
(付録)人生100年時代の個人ロードマップとは
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 11/28 プラスチック材料の 高次構造・力学物性の制御・解析手法 (2025年10月20日)
- 11/28 ケミカルリサイクル技術の 基本、手法の適用・選択と技術開発動向 (2025年10月20日)
- 11/28 自社が勝つための パテントマップの作成方法と 事業の優位性を築ける戦略の策定 (2025年10月20日)
- 11/27 光学薄膜の特性解析と最適設計 (2025年10月20日)
- 11/26 材料表面への(超)撥水性・(超)親水性の付与技術と 制御および分析・評価、応用技術 (2025年10月20日)
- 11/27 塗布膜乾燥プロセスの解明・考察・本質の理解と 塗布膜の設計、不良・欠陥対策への応用 (2025年10月20日)
- 11/27 日本型パテントリンケージ制度の実務と考慮した特許戦略 <特許対象・特許抵触の評価・運用状況と今後の対応> (2025年10月20日)
- 11/28 GMP適合性調査で指摘を受けやすい試験室管理の要点と 文書・記録管理に起因した指摘削減のポイント (2025年10月20日)
- 11/27 《錠剤製造のポイントを凝縮》 造粒・打錠・コーティング技術の基礎とスケールアップ /トラブル対策 (2025年10月20日)
- 11/28 承認申請に向けたリスクベースのGCP監査 - ICH E6(R3)対応に向けた取り組み - (2025年10月20日)