イベント名 | 最新のロードマップの作成と活用 |
---|---|
開催期間 |
2023年05月23日(火)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2023年05月23日(火)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
最新のロードマップの作成と活用
~技術戦略を明確にし、未来を共有化するツールとして~
講師 |
(株)テクノ・インテグレーション 代表取締役 出川 通 氏
セミナー趣旨 |
現在の会社では、MOT(技術経営)やイノベーションのマネジメント手法を用いて開発・事業化のコンサルティングを実践している。その内容は新時代の社内起業やベンチャーのありかた、共同開発プロジェクトマネジメント、ローテクとハイテクの融合・統合、技術ロードマップの作成と実践、技術者のためのビジネスプランの作成などである。併任として早稲田大学・東北大学・島根大学・大分大学などの客員教授などを歴任、学生、社会人、中小企業・ベンチャー経営者に実践MOTを講義すると共にNEDO、JST各種評価委員、中小企業関係や技術者教育関係団体の理事など多くの役職に就任。
セミナー講演内容 |
はじめに:本日のガイドラインと自己紹介
1.ロードマップはなぜ必要か
1.1 企業をめぐる価値・環境変化
1.2 経営・事業からみたライフサイクルとロードマップ
1.3 ロードマップ創りに役立つMOTの4つのステージ
2.ロードマップ策定と事業構想プロセス
2.1 時間軸で考えることで、未来の共通認識が起こる
2.2 技術コアからの事業・商品構想とは
2.3 ロードマップ策定の一般プロセスと事例
3.事業戦略とロードマップの融合と統合化
3.1 企業におけるロードマップと戦略
3.2 統合ロードマップの作業プロセス概要
3.3 新規事業と統合ロードマップの作成プロセス
3.4 ロードマップ統合化のまとめと検証作業
4.ロードマップの活用事例紹介
4.1 国レベルのロードマップ
4.2 業界レベルのロードマップ
4.3 企業レベルのロードマップ
4.4 ロードマップの統合事例と課題、役割
5.ロードマップの誤解をとき、イノベーションへ近づく
5.1 よくある誤解(1)一般的な誤解とは
5.2 よくある誤解(2)その他の誤解とは
おわりに.ロードマップとビジネスプランの違いと経営層への説得のポイント
(付録)人生100年時代の個人ロードマップとは
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 9/19 製造現場における防災・減災対策と BCP訓練・教育の要点 (2025年08月27日)
- 9/19 <電子機器・光学用> 粘着シートの基礎と設計・開発技術、評価法、活用法 (2025年08月27日)
- 9/9 二酸化炭素を原料とする 有用有機化合物製造技術の研究開発動向と展望 (2025年08月27日)
- 9/17 PIC/S GMP Annex 1 汚染管理戦略につながる 無菌医薬品製造設備の設計・エンジニアリング (2025年08月27日)
- 9/1 マススペクトル解析 入門講座 -正しく読むための基本とコツー (2025年08月27日)
- 9/17 【演習付】 化学プロセスの評価と熱エネルギー効率の最適化 プロセスシミュレーションとピンチテクノロジーの活用 (2025年08月27日)
- 9/9 グリーン調達の必須知識と実践方法 (2025年08月27日)
- 8/29 XPS(ESCA)の基本とノウハウ (2025年08月08日)
- 8/26 医療データ(RWD)活用時の100の落とし穴 =落とし穴にはまらないための処方= (承認申請・MA・マーケ・PV領域での活用) (2025年08月08日)
- 8/21 GMPをふまえた 安定性試験データの統計解析と OOT対応のための統計的留意点 (2025年08月08日)