イベント名 | 金属の腐食メカニズム、材料耐食性と防食技術事例 |
---|---|
開催期間 |
2025年07月30日(水)
~ 2025年08月19日(火)
【Live配信】2025年7月30日(水)10:30~16:30 【アーカイブ配信】2025年8月19日(火)まで受付 (視聴期間:8/19(火)~8/25(月)) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年08月19日(火)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
金属の腐食メカニズム、材料耐食性と防食技術事例
腐食問題の解決・腐食調査のための必要知識
腐食現象、材料耐食性、防食技術を基礎から学ぶ
実務に向けた原理・要点と事例解説
腐食環境、腐食形態、材料の耐食性などの因子、さらには偶発的な要因など、
幅広い学問領域に跨る知識が求められる腐食問題とその対策技術。
様々な要因が絡み、複雑な「腐食」の一層の理解と適切な防食設計/
腐食形態、材料種と耐食性、具体的な防食調査・防食工法と
\1日で体系的に学べる!/
腐食の原因調査から防食対策を提案できる知識、考え方を習得
● 腐食原因の調査方法、腐食試験方法(ラボ試験、実機試験、暴露試験)
● 大気、淡水、海水、土壌、特殊環境における金属腐食への影響
● 様々ある金属腐食の形態
● 金属材料の種類とその耐食性
● 防食技術とその事例
講師 |
安藤技術士事務所 所長 安藤 克己 氏
技術士(機械部門、金属部門、総合技術監理部門)
【専門】
◇腐食・防食技術
◇トライボロジー(摩擦、摩耗、潤滑、表面・接触)
◇材料技術(鉄鋼材料、非鉄金属、セラミックス、高分子材料)
◇表面技術(熱処理、溶射、肉盛、めっき、薄膜コーティング)
【略歴】
1977年 新日本製鐵(株) (現、日本製鉄(株))入社。
釜石製鐵所、君津製鐵所、技術開発本部(富津)において、製鉄設備のエンジニアリング、
保全技術、設備管理、設備長寿命化のための腐食・防食技術開発、材料技術・トライボロジー研究開発に従事。
2000年 (株)日鐵テクノリサーチ [現、日鉄テクノロジー(株)]において、
腐食・防食技術、トライボロジー、材料・表面技術に関する試験・分析・評価、
技術調査、研究開発支援、技術コンサルティング業務に従事。
2016年 安藤技術士事務所 開設。技術コンサルタントとして活動中。
【著書】
◇日本トライボロジー学会「セラミックスのトライボロジー-基礎と応用-」(共著),養賢堂(2003)
◇日本機械学会「機械工学便覧」(共著)、丸善 (2006)
◇日本トライボロジー学会「トライボロジーハンドブック第2版」(共著)(2025発行予定)
セミナー趣旨 |
金属腐食は身近な問題ですが、材料と環境、設計などの要因が複雑に関連しているため、腐食原因を調べ、適切な対策をとることは容易ではありません。本セミナーでは、腐食の原因調査のために必要な腐食メカニズム、電気化学、金属材料の腐食特性、防食技術の原理と応用などについて、事例を交えて講義し、実務に役立つ、腐食の原因調査から防食対策までを提案できる知識、考え方を学んでいただきます。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/30 金属の腐食メカニズム、材料耐食性と防食技術事例 (2025年07月08日)
- 7/29 やさしく学ぶ Pythonによる化学プロセス設計の基礎と活用 (2025年07月02日)
- 7/29 技術開発・研究開発チームにおける リーダーシップ・チームマネジメントの基礎講座 (2025年07月02日)
- 7/25 匂いセンシング&匂いの提示・調合技術の 基礎と応用および研究開発動向 (2025年06月30日)
- 7/23 目的・種類・顧客ニーズに沿った 洗浄化粧品開発時における処方設計/評価/安全性確保 (2025年06月30日)
- 7/25 高分子膜のガス透過メカニズムと 高分子CO2分離膜の技術動向 (2025年06月30日)
- 7/30 高周波対応FPC材料とFPC形成技術開発 (2025年06月30日)
- 7/23 生成AIを用いた 戦略的規制要件対応セミナー (2025年06月30日)
- 7/28 積層セラミックコンデンサ(MLCC)の 材料設計、製造プロセス技術 (2025年06月30日)
- 10/23 絶縁破壊・劣化の基礎、測定・劣化診断と 高分子絶縁材料の高機能化 (2025年06月30日)