7/28まで申込み受付中 【オンデマンド配信】超臨界/亜臨界流体の基礎・溶媒特性とプラスチックのリサイクルおよび合成への応用
イベント名 | 【オンデマンド配信】超臨界/亜臨界流体の基礎・溶媒特性とプラスチックのリサイクルおよび合成への応用 |
---|---|
開催期間 |
2023年07月28日(金)
まで申込み受付中 【収録日:2022年12月23日】※映像時間:約2時間54分 (期間中は何度でも視聴可) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【オンデマンド配信】 ※何度でも・繰り返し視聴可能です。 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2023年07月28日(金)23時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
【オンデマンド配信】
超臨界/亜臨界流体の基礎・溶媒特性と
プラスチックのリサイクルおよび合成への応用
~グリーンサステイナブルケミストリーの実現のために~
※テキストに講師メールアドレスを記載しています。
視聴期間中は、何度でも・繰り返し視聴可能です。
環境負荷低減性や脱有機溶媒の観点から近年ますます注目されている「超臨界/亜臨界流体」「超臨界二酸化炭素」
■ 多彩な機能を有する特異な溶媒特性
■ グリーンサステイナブルケミストリーへの応用
■ 廃プラスチックのケミカル・マテリアルリサイクル、再資源化・エネルギー化技術
■ 超臨界二酸化炭素によるポリマー合成・加工技術
■ 実験装置の製作、実験方法について
など、基礎知識から応用技術の現状と課題、今後の方向性について解説します。
※本セミナーに向けた予備知識は不要。企業や研究機関の若手~中堅の技術者・研究者様に広くご受講頂けます。
【セミナーキーワード】
超臨界流体、亜臨界流体、グリーンサステイナブルケミストリー、リサイクル、合成、化工、超臨界二酸化炭素
講師 |
静岡大学 創造科学技術大学院 特任教授 工学博士 佐古 猛 氏
【専門】超臨界流体工学、分離工学、反応工学などの化学工学の分野
【経歴】1977年 通産省工業技術院物質工学工業技術研究所(現産総研) 研究員
1986年 9月~87年9月 カリフォルニア大学バークレー校 客員研究員
2000年 静岡大学工学部物質工学科 教授
2013年 静岡大学工学部 工学部長
2018年 静岡大学特任教授
2019年 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) 研究代表
2022年 電線総合技術センター(JECTEC) 会長
セミナー趣旨 |
超臨界/亜臨界流体の基礎とその特異な溶媒特性を解説し、有望なプラスチックのリサイクルおよび合成・化工技術の現状と課題、今後の方向について説明する。更に超臨界/亜臨界流体を用いる実験装置の製作・実験方法を説明する。
セミナー講演内容 |
1.超臨界/亜臨界流体の基礎と溶媒特性
1.1 超臨界/亜臨界流体とは?
1.2 グリーンサステイナブルケミストリーへの応用
2. 超臨界/亜臨界流体技術の社会実装の状況と大型プラント
3.超臨界/亜臨界流体を用いるプラスチックのリサイクル技術
3.1 プラスチックのリサイクル技術の現状
3.2 超臨界/亜臨界流体を用いるプラスチックリサイクル技術の利点と課題
3.3 超臨界メタノールによる架橋ポリエチレンのケミカル+マテリアルリサイクル
3.4 超臨界メタノール及び亜臨界水による炭素繊維強化プラスチックのリサイクル
3.5 亜臨界水処理によるプラスチック+バイオマス混合廃棄物の固体燃料化
3.6 亜臨界水を用いる多層フィルムのケミカルリサイクル
3.7 超臨界メタノールによるPET、PENのケミカルリサイクル
3.8 超臨界/亜臨界水によるガラス繊維強化プラスチックのリサイクル
3.9 亜臨界水を用いるプラスチック混合廃棄物からの液体燃料、ナフサ製造
4.超臨界二酸化炭素を用いるポリマー合成・化工技術
4.1 超臨界二酸化炭素中でのポリ乳酸の合成
4.2 超臨界二酸化炭素中でのポリスチレン微粒子の合成
4.3 超臨界二酸化炭素を用いる微粒子のポリマーコーティング
5.超臨界/亜臨界流体を用いるプラスチック分解装置の製作
5.1 小型バッチ装置(小規模の探索研究)
5.2 連続型流通装置(大型化に必要なデータの取得)
6.まとめ
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 5/30 地熱発電の最新動向と課題および 導入拡大に向けた取り組みと研究開発 (2025年04月24日)
- 5/30 においの基礎知識、メカニズムと 目的に応じた測定・評価方法 (2025年04月24日)
- 5/30 水中に存在するPFAS(有機フッ素化合物)の 分離・回収技術動向と今後の展望 (2025年04月24日)
- 5/30 今知っておきたい ハラスメントの正しい知識と対策と予防 (2025年04月24日)
- 5/26 非統計家でも理解度が深まる! 治験/臨床研究における因果推論とEstimandの理解・導入 (2025年04月24日)
- 7/29 ICH-GCPが要求する 医薬品開発・臨床QMSの効果的かつ効率的運用 (2025年04月24日)
- 5/27 ICH-GCPが要求する医薬品開発・臨床QMS入門 (2025年04月24日)
- 5/27,7/29 【QMS入門・運用セット】 ICH-GCPが要求する 医薬品開発・臨床QMS入門と効果的かつ効率的運用 (2025年04月24日)
- 5/23 高分子複合材料のレオロジーと メカニズムに基づく材料設計 (2025年04月11日)
- 5/28まで申込み受付中【オンデマンド配信】 化学物質のリスクアセスメント支援ツール CREATE-SIMPLE活用によるリスク低減策とケーススタディ (2025年04月11日)