イベント名 | 記載要件に基づいて特許を読み込めますか?書けますか? |
---|---|
開催期間 |
2023年10月20日(金)
13:00~16:00 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2023年10月20日(金)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
記載要件に基づいて特許を読み込めますか?書けますか?
技術者・研究者向け特許明細書の読み方・書き方 超入門
特許に関して"なんとなく知っている"で済ませていませんか?
知ってるつもりの特許シリーズLive配信セミナー(4)
【 7月】特許請求の範囲をしっかり読めますか?
【 8月】進歩性の意味、本当に理解できていますか?
【 9月】特許戦略、分かっていますか?
【10月】本セミナー
「知ってるつもりの特許シリーズセミナー」に2回以上参加するとちょっぴりお得
同シリーズセミナーを2回以上受講される場合、2回目以降の受講料が2万2,000円(税込)となる特典がございます。特典の内容やお申込み方法の詳細は下記特集ページをご覧下さい。
⇒ 知ってるつもりの特許シリーズセミナー特集ページ
講師 |
特許戦略コンサルタント/プラスチックコンパウンドコンサルタント
鷲尾 裕之 氏(元 東洋大学非常勤講師(知的財産法) )
趣旨 |
技術者の皆さんは、最新の技術情報の取得に論文や雑誌の記事を使われていませんか。そこには落とし穴があります。企業が発信する論文や雑誌の記事は、技術の核心は伏せる傾向があります。リアルな技術情報 のソースは特許公報の特許明細書にあるのです。ある有名企業では「論文読むより特許を読め」という教育をしているほどです。
「特許はわかりにくい文章でわざと書かれている」とお思いの方もいるかもしれません。しかし、特許明細書は、特許法の記載要件、そして特許法を解釈した特許庁特許審査基準という“ルール通り”書かれているものです。その“ルール”さえ分かれば、実は読むのはカンタンなのです。 特許明細書を正しく読むことができれば、特許の書き方の基礎もできていることになります。
本セミナーでは、これまで300 件以上の特許明細書の作成経験がある講師が特許に詳しくない技術者・研究者の方向けに基本中の基本の知識を伝授いたします。
プログラム |
<セミナー講演内容>
1.特許明細書とは
2.特許明細書の書き方
2.1 出願にあたって用意すること
2.2 出願準備のアイテム
2.3 出願準備の考え方
2.4 特許請求の範囲の書き方のルール
3.特許請求の範囲の書き方
3.1 請求項の意味 (なぜいくつもわかれているのか?)
3.2 製品名を請求項に書いてよいのか
3.3 表現方法
4.実施例・比較例の作成法
4.1 実施例とベストモードの関係
4.2 比較例と請求項の関係
4.3 記載すべき情報
5.減縮に備えて
5.1 拒絶とは
5.2 減縮とは
5.3 補正はどのようにするのか (制限があります)
6.明細書作成上の注意
6.1 誰に向けて書くのか
6.2 どこまで書くのか
7.特許庁の審査官は何を根拠に審査しているのか(審査基準の基礎の基礎)
7.1 審査基準から見た明細書の記載事項のツボ
7.2 事例でみてみよう。
7.3 事例でみた補正のポイント
7.4 パラメータ特許とは
7.5 明細書の記載に矛盾がある場合
□ 質疑応答 □
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/29 高分子結晶化のメカニズムと評価法 -プラスチック材料の固化現象の科学と応用- (2025年07月10日)
- 7/30 <FCEV/水素活用周辺技術の最新動向> 水素エネルギーとモビリティ ~現状調査から見える未来像~ (2025年07月10日)
- 7/23 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、 難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 (2025年07月10日)
- 7/25 1日速習:半導体製造プロセス技術 入門講座 ~基礎とトラブル対策~ (2025年07月10日)
- 7/18 汎用リチウムイオン二次電池の特性評価、劣化・寿命診断 (2025年07月10日)
- 8/27 <クリーン化技術ノウハウ> クリーンルームにおけるゴミ・異物対策 および静電気対策の基礎と実践 (2025年07月10日)
- 7/31 <事例から学ぶ> 開発担当者が習得すべき クリティカルシンキングの習得とチェックリストからの脱却 (2025年07月10日)
- 7/30 日本特有の要求対応をふまえた 海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料(日本申請用)作成 (2025年07月10日)
- 7/30 グローバル包装業界における トップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 (2025年07月10日)
- 7/18 創薬における薬物動態研究で遭遇する問題点・疑問点 <これはどう考えればいいの?> (2025年07月10日)