イベント名 | 一日速習!電子機器の熱設計と放熱技術 |
---|---|
開催期間 |
2023年08月22日(火)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2023年08月22日(火)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
一日速習! 電子機器の熱設計と放熱技術
~実際の解析データから学ぶ 熱への対策ノウハウ~
伝熱の基礎から代表的な放熱手法について実際のデータを用いながら
伝熱工学や流体力学などの知識がない方でも理解できる内容構成となっていますので、
初めて熱設計を学ぶ方、もう一度基礎からやり直したい方にオススメです!!
・プリント配線板の放熱方法
・密閉、自然空冷、強制空冷筐体の放熱方法
・放熱部品の使用上の注意事項
・熱電対による温度測定方法
・電子機器の熱設計を再度、勉強したいと考えている方
※本セミナーは入門コースの位置付けにしていますので、予備知識は不要です。
講師 |
一般財団法人 地域産学官連携ものづくり研究機構 横堀 勉 氏
【専門】電子機器の放熱技術、CAE
【経歴】
1985年 沖電気工業株式会社入社
2014年 沖電気工業株式会社退社
2014年 一般財団法人 地域産学官連携ものづくり研究機構 専門家登録
趣旨 |
電子機器において“熱”は必ず発生します。そのため、発熱量の大きな部品を使用する電子機器では適切な熱設計を行わないと熱問題によって製品化できない、製品の信頼性が低下する、製品の寿命が短くなる、過剰設計によってコストアップする等の問題が発生する可能性があります。しかし、一部の電子機器を除き常に熱問題が生じているわけではないため、技術やノウハウを蓄積しにくい分野でもあります。
本セミナーでは電子機器のさまざまな放熱方法の中で基本的な放熱方法を項目ごとにご説明いたします。また、それぞれの放熱方法に関して、実際にどの程度の効果があるのかシミュレーション結果等を利用してご説明いたしますので、熱設計をする際の参考にしていただくことができます。
本セミナーは初級者向けのセミナーです。伝熱工学や流体力学の知識がなくても理解できるようにご説明いたしますので、これから熱設計の勉強を始めたい方や、もう一度、勉強しなおしたい方を主な対象としています。
プログラム |
1.放熱方法の基本(伝熱工学編)
1.1 熱抵抗回路網と熱抵抗の算出方法について
1.2 熱伝導板の放熱性について
1.3 放射率と放熱性について
1.4 電子機器で使用されるおもな材料の放射率について
2.放熱方法の基本(プリント配線板編)
2.1 プリント配線板の放熱性について
2.2 銅箔残存率、銅箔厚による放熱性について
3.放熱方法の基本(密閉筺体編)
3.1 密閉筐体の熱対策例と放熱性について
3.2 ヒートシンク、ヒートパイプ、熱伝導シートを利用した放熱構造と放熱性について
4.放熱方法の基本(自然空冷筺体編)
4.1 換気による放熱性について
4.2 通風孔の位置や大きさによる放熱性について
4.3 ヒートシンク、ヒートパイプ、熱伝導シートを利用した放熱構造と放熱性について
5.放熱方法の基本(強制空冷筺体編)
5.1 ファン設置位置(排気、吸気)による空気の流れ方について
5.2 通風抵抗と空気の流れ方について
5.3 通風孔の位置と空気の流れ方について
6.放熱方法の基本(放熱部品編)
6.1 ヒートシンクの放熱性について
6.2 TIMの接触熱抵抗について
6.3 ヒートパイプについて
6.4 ペルチェ素子について
7.熱電対による温度測定方法
7.1 熱電対の測定誤差について
7.2 熱電対の使用方法について
7.3 熱電対を使用する際の注意事項について
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 8/22 動物用医薬品開発における薬事規制対応と ヒト用医薬品における有効成分の汎用事例 (2025年07月28日)
- 8/20 リチウムイオン電池のバインダーの基礎と開発動向 (2025年07月28日)
- 8/21 <日米欧での各手法や考え方の違いをふまえた> 個別症例評価からのシグナル検出、 安全性プロファイル検討のための集積評価の検討 (2025年07月28日)
- 8/20 時系列データの分析の基礎と応用 (2025年07月28日)
- 8/20 生成AIを使用した戦略的な FDA査察&PMDA査察対応セミナー (2025年07月28日)
- 8/21 生成AIを使用した戦略的なイベント管理 (逸脱・苦情・CAPA・変更)実施方法セミナー (2025年07月28日)
- 8/22 医療機器プログラム(診断支援用から治療用アプリまで)の 法規制と実務のポイント (2025年07月28日)
- 8/21 押出機内の樹脂挙動 および混練の基礎と最適化 (2025年07月28日)
- 8/22 ポリイミドフィルムの特性、 技術動向と加工、応用 (2025年07月28日)
- 8/25 超臨界/亜臨界流体の基礎・溶媒特性と プラスチックのリサイクルおよび合成への応用 (2025年07月28日)