イベント名 | 技術開発ロードマップの構築ノウハウと R&D戦略の立案・事業性評価手法 |
---|---|
開催期間 |
2023年06月30日(金)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2023年06月30日(金)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
技術開発ロードマップの構築ノウハウと
R&D戦略の立案・事業性評価手法
■自社の技術資源を把握し、技術開発戦略を立案する■
■市場予測をして、技術開発ロードマップを作成する■
■技術開発推進の進捗をマネージする■
★ 企業変革の中核として、求められるイノベーション推進の技術開発!
★ 自社技術の把握と評価、技術開発戦略の立案、ロードマップ構築のノウハウ、事業価値評価へ!
講師 |
コーポレート・インテリジェンス(株) 代表取締役社長 武富 為嗣 氏
<活動>
主に、研究開発、プロジェクトマネジメント、M&A のコンサルティングを行っている
<WebSite>
http://cic-japan.com/
趣旨 |
電機メーカーの凋落、EV 化、デジタル化と、劇的な時代変化の中で、企業変革の中核としてイノベーション推進の技術開発が求められております。ここでは、従来の延長ではない、デジタル化も視野に入れた技術開発の推進を、技術価値連鎖やM&A を取り入れて進める方法やスキルを習得し、新しい技術開発を推進する核となる人材になることを目的とします。
プログラム |
1.なぜ、技術開発ロードマップが求められるのか?
1.1 企業経営のパラダイムシフト
1.2 デジタル破壊とビジネスモデルイノベーション
1.3 新しい技術を開発すれば済むではなくなっている
2.技術開発ロードマップとは?
2.1 ハイリスク型技術開発は、単に開発スケジュールを決めればよいでは済まない
2.2 ハイリスク型技術開発とローリスク型技術開発を切り分ける
2.3 デジタルを取り込んだ技術開発の視点で必要なのは何か?
2.4 市場を創造する
3.まずは、自社の技術資源を把握する!
3.1 自社の製品・サービスの要素技術を把握する!
3.2 自社の製品・サービスのセグメントを明確にする!
3.3 自社技術を俯瞰する技術資源マップを作成する
3.4 要素技術の位置づけを明確にして評価する
4.技術開発戦略を立案する!
4.1 自社の事業戦略を確認する
4.2 各技術開発の目標とする製品・サービスの概要(TPP)を作成する
4.3 TPP 毎に、技術開発のリスクを評価する
4.4 TPP 毎に、事業性を評価する
4.5 事業戦略と連携して、技術開発の位置づけと展開を明確にする
5.市場予測をして、技術開発ロードマップを作成する!
5.1 ローリスク型技術開発とハイリスク型技術開発を分類する
5.2 将来の市場の方向性を仮定する!
5.3 技術価値連鎖を作成する
5.4 自社にない技術の位置づけを明確にする
5.5 技術開発ロードマップを作成する
6.外部資源活用の方策を明確にする!
6.1 提携・買収の方針を決める!
6.2 提携・買収のアプローチを明確にする
6.3 外部資源を技術と事業の両面から評価する!
7.技術開発推進の進捗をマネージする!
7.1 各技術開発の進捗を管理する
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/20 注射剤(凍結乾燥製剤) 内服固形剤(PTP錠剤包装) 外用軟膏剤(チューブ包装)の 製剤・包装工程の適格性評価の進め方 (2025年05月01日)
- 6/13 溶融製膜/溶液製膜による フィルム成形技術の基礎と実際 (2025年05月01日)
- 6/11 高分子材料の粘弾性の基礎と 応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 (2025年05月01日)
- 6/6 環境分析から戦略立案・施策構築・企画提案書作成まで、 マーケティングにおける生成AIの効果的活用法 (2025年05月01日)
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)