イベント名 | 金属やセラミックスの焼結における基礎とその応用 |
---|---|
開催期間 |
2023年08月04日(金)
13:00~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2023年08月04日(金)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
金属やセラミックスの焼結における基礎とその応用
~焼結の基礎と応用を徹底解説~
金属やセラミックスの焼結に関する基本的な考え方と焼結技術の最新トピックスを徹底解説
・焼結体の評価方法
・焼結に関わる最近のトピックス
・材料科学に関する知識があり、これから焼結に関する業務や研究開発をはじめる技術者や研究者
・焼結の基礎知識を学び直したい技術者や研究者
講師 |
長岡技術科学大学 大学院 技学研究院 機械創造工学専攻 教授 南口 誠 氏
趣旨 |
金属やセラミックスの製造方法として、焼結は古くから利用されている。昨今では、自動車産業などに燒結金属やセラミックスの利用拡大がなされている。加えて、セラミックスや新素材の中には粉末を焼結する以外ではラボレベルでもバルク体を得ることが難しい材料も多く、材料開発の意味でも重要な方法である。しかしながら、焼結は高度なノウハウを必要とする技術であるがゆえ、その背景にある基礎的な学問が重要視されていないところもある。
本セミナーでは、金属やセラミックスの焼結に関する基本的な考え方とその基礎を中心に解説するとともに、焼結の周辺技術や最近のトピックスについて述べる。
プログラム |
1.焼結の基礎
1.1 初期焼結
1.2 中・終期焼結
1.3 液相焼結
2. 拡散現象の基礎
2.1 拡散機構
2.2 フィックの法則
3. セラミックスの欠陥化学
3.1 材料欠陥の熱力学
3.2 欠陥の酸素分圧依存性:Kroger-Vink図
4. 焼結の前工程
4.1 粉末の準備:粉砕,混合,造粒
4.2 成形:乾式成形・湿式成形
5. 種々の焼結方法
5.1 大気焼結
5.2 真空焼結,雰囲気焼結
5.3 加圧焼結:ホットプレス,熱間等方加圧焼結
6. 焼結体の評価方法
6.1 密度測定
6.2 粒径測定
6.3 組織観察
7. 最近の話題(事例紹介):パルス通電焼結,ナノコンポジット,CeO2-xの焼結など
8. まとめ
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)