7/20 非統計家でも理解度が深まる! 治験/臨床研究における因果推論と Estimand・マスタープロトコルの理解・導入
イベント名 | 非統計家でも理解度が深まる! 治験/臨床研究における因果推論と Estimand・マスタープロトコルの理解・導入 |
---|---|
開催期間 |
2023年07月20日(木)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2023年07月20日(木)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
非統計家でも理解度が深まる!
治験/臨床研究における因果推論と
Estimand・マスタープロトコルの理解・導入
■大好評につき第3弾 開催決定■
~統計学が苦手な方/難しそうと敬遠しがちな方へ~
統計的事項の基本から因果推論についての考え方、
これからの試験デザインで用いられるEstimand・マスタープロトコルの概念を
わかりやすく解説します!
資料配布方法が、製本版(郵送)から
PDF配布(各自マイページよりダウンロード)に変更となりました。
(2023年7月14日 更新)
◆PMDAの専門委員がわかりやすく解説する統計の基礎とこれからの試験デザイン:
臨床研究に携わる非統計家や統計が苦手な方を対象として、
ランダム化比較試験と観察研究を含む臨床研究から治療法などの介入効果を検討する際の
統計的事項について解説します。
特に、因果推論の基礎となる交絡の調整について中心的に扱います。
また、今後治験を含む臨床試験のプロトコル作成に重要になってくる
Estimandやマスタープロトコルに基づく臨床試験についても導入的な解説を行います。
【得られる知識】
・臨床試験の統計的事項の基本を理解する
・因果推論の基本的な考え方と統計手法の概要を理解する
・Estimandの必要性と基本概念を理解
・マスタープロトコルに基づく試験の概要
講師 |
東京医科大学 医療データサイエンス分野 教授 田栗 正隆先生
◆主なご経歴:
2010年4月 横浜市立大学大学院医学研究科 臨床統計学 助教
2014年9月 カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)客員研究員 (2015年8月まで)
2016年4月 横浜市立大学大学院医学研究科 臨床統計学 准教授
2018年4月 横浜市立大学 データサイエンス学部 准教授
2020年4月 横浜市立大学 データサイエンス学部 教授
2021年4月 情報・システム研究機構統計数理研究所 客員教授
2022年4月 東京医科大学 医療データサイエンス分野教授
現在に至る
◆主な研究・業務:
・疫学・臨床研究のデザインと解析
・因果推論
◆最近の主な研究及び公的業務等:
環境省水・大気環境局 微小粒子状物質等疫学調査実施班研究データ解析グループ 委員(2013年4月~現在)
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA)専門委員(2017年8月~現在)
◆業界での関連活動:
・日本計量生物学会 理事(2017年1月~現在)
・日本計量生物学会 評議員(2013年1月~2014年12月, 2017年1月~現在)
・虎の門病院 臨床研究審査委員会審査 委員(2018年4月~現在)
・東北大学臨床研究審査委員会 技術専門員(2018年5月~現在)
・Japanese Journal of Clinical Oncology, Statistics Advisor.(2015年3月~現在)
・The Lancet Journals, Statistical Advisor.(2020年12月~現在)
・Journal of Epidemiology, Associate Editor. (2022年1月~現在)
プログラム |
1.臨床試験の統計的事項の基本
比較対照(コントロール)の重要性
ランダム化
盲検化
評価項目
サンプルサイズ設計
検定の多重性
ITT解析
2.因果推論
観察研究とランダム化比較試験
交絡
層別解析
回帰モデル
傾向スコア解析(マッチング、重み付け解析)
3.ICH E9(R1)とEstimand
不完全なランダム化比較試験
中間事象
試験の目的に基づくフレームワーク
Estimandとは
中間事象に対応する5つのストラテジー
4.マスタープロトコルに基づく臨床試験
バスケット、アンブレラ、プラットフォーム試験
マスタープトコルに基づく試験の特徴
事例
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/25 匂いセンシング&匂いの提示・調合技術の 基礎と応用および研究開発動向 (2025年06月30日)
- 7/23 目的・種類・顧客ニーズに沿った 洗浄化粧品開発時における処方設計/評価/安全性確保 (2025年06月30日)
- 7/25 高分子膜のガス透過メカニズムと 高分子CO2分離膜の技術動向 (2025年06月30日)
- 7/30 高周波対応FPC材料とFPC形成技術開発 (2025年06月30日)
- 7/23 生成AIを用いた 戦略的規制要件対応セミナー (2025年06月30日)
- 7/28 積層セラミックコンデンサ(MLCC)の 材料設計、製造プロセス技術 (2025年06月30日)
- 10/23 絶縁破壊・劣化の基礎、測定・劣化診断と 高分子絶縁材料の高機能化 (2025年06月30日)
- 7/29 CFRP向けマトリックス樹脂の設計・開発、トレンド把握と 炭素繊維複合材料の最新技術動向 (2025年06月30日)
- 7/28 半導体を取り巻く輸出管理規制の最新動向 (2025年06月30日)
- 7/29 バイオフィルム形成の要因解明に向けた 解析技術と除去・形成防止 (2025年06月30日)