イベント名 | 循環型パッケージ/プラスチック包装材料の技術動向と課題 |
---|---|
開催期間 |
2023年08月09日(水)
13:00~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2023年08月09日(水)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
循環型パッケージ/プラスチック包装材料の技術動向と課題
~軟包装材料の循環型パッケージ推進への国内外の最新動向~
~パッケージ/包装材料のリサイクルの現状と課題~
~interpack 2023から見る包装材料の最前線~
EUなどは急ピッチに利活用が進んでいるが、日本はその流れから少し乗り遅れている…
展示会「interpack 2023」から見る循環型ポリマーや
〇包装製品の安全性確立にサプライチェーン全体での追跡性は必要か
講師 |
住本技術士事務所 所長 住本 充弘 氏
【専門】軟包装材料の包装設計・新包装開発、包装の環境問題、産業資材の開発
趣旨 |
包装は、循環型パッケージに向けて大きく変化してきている。特にプラスチック包装は、包装ごみではなく、資源として再利用する循環型ポリマー利用促進が急ピッチで世界では進んでいるが、国内の動きは遅い。EUはrecycled plasticsを包装材料に使用することを義務付け、第三者認証も必要となり英国、スペインでは実施が始まった。日本もこの動きに追随しないと世界から取り残される。interpack 2023における循環型ポリマー対応の事例や最近の国内外のrecycled plasticsへの対応事例を説明すると共に同時に抱えている課題について現状の動きを説明する。日本はどのように動くべきか課題も多いが方向性を述べる。
プログラム |
1.循環型パッケージ、循環型ポリマー利用とは
2.interpack 2023にみる世界のPCR, recycled plasticsの利用事例
2.1 現在の回収stream利用のモノマテリアル事例
2.2 PEモノマテリアル、PPモノマテリアルの事例
2.3 バリア性付与の方法
2.4 紙仕様の実施事例
3.Recyclableとは
3.1 海外のプラスチック団体の業界基準
3.2 技術的ではなく実際に法的裏付けと市場で実施の裏付け
3.3 欧州7か国のオレフィン回収streamの利用
3.4 欧州市場での第三者認証制度、国内はないが今後どのように対応するか
3.5 グリーンウォッシュへの警告
3.6 日本でrecyclableは何の意味があるのか
4.世界のプラスチック業界のrecycled plasticsへの供給体制
4.1 増強に走る世界の生産体制の整備状況
4.2 日本の準備状況
5.リサイクル技術
5.1 メカニカルリサイクル--アップサイクリングに向けて脱インク、デラミネーション技術
5.2 メカニカルリサイクル実施のAPK社他の事例
5.3 脱インキ、デラミネーション技術の具体的な事例
5.4 ケミカルリサイクル--熱分解、ガス化、超臨界、酵素利用、電磁波利用の実施状況
5.5 PPのメカニカルリサイクル、Nextlooppの事例
5.6 日本のリサイクル技術及び実施状況
6.回収プラスチック包装の選別課題
6.1 画像認識による選別、Recycleye社
6.2 透明バーコード、Digimarc、利用の実証実
6.3 多層Co-Exフィルムの再生樹脂のRecyclable認定と課題
7.包装製品のサプライチェーン全体における追跡性
7.1 R-cycle
7.2 ブロックチェーン利用
8.interpack 2023に見る新しい包装技術及び最近の包装動向
8.1 小ロット対応とデジタル印刷
8.2 モノマテリアルのPTP(紙化、PP、HDPE、PET)
8.3 耐熱r PET成形品
8.4 紙化の事例
8.5 コンポスタブル
8.6 ミスト利用の紙の成形
8.7 鮮度インジケーター
8.8 DX、 AI活用、その他
まとめ
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/9開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ バイオ医薬品のQC入門/ 試験担当者のための品質分析法とレギュレーションの基本 (2025年05月01日)
- 6/2 ものづくり・研究開発の進め方、論理的技術者思考とその実践 (2025年05月01日)
- 6/6 樹脂用添加剤“超”入門 (2025年05月01日)
- 6/10 「ISO9001 品質マネジメントシステム」入門講座 (2025年05月01日)
- 6/13 半導体製造工程における洗浄・クリーン化技術と汚染制御対策 (2025年05月01日)
- 6/19 金属やセラミックスの焼結における基礎とその応用 (2025年05月01日)
- 6/10開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 国内外規制をふまえた E&L(Extractables&Leachables)評価基準の考え方と 分析・評価方法 (2025年05月01日)
- 6/20 注射剤(凍結乾燥製剤) 内服固形剤(PTP錠剤包装) 外用軟膏剤(チューブ包装)の 製剤・包装工程の適格性評価の進め方 (2025年05月01日)
- 6/13 溶融製膜/溶液製膜による フィルム成形技術の基礎と実際 (2025年05月01日)
- 6/11 高分子材料の粘弾性の基礎と 応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 (2025年05月01日)