7/24 ヒューマンエラーの原因と未然防止・撲滅のための効果的な対策
イベント名 | ヒューマンエラーの原因と未然防止・撲滅のための効果的な対策 |
---|---|
開催期間 |
2023年07月24日(月)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2023年07月24日(月)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
ヒューマンエラーの原因と
未然防止・撲滅のための効果的な対策
~製造/工場、品質管理のための新しいマネジメントスタイル~
■ すぐにできるヒューマンエラー対策(ポカヨケ)事例集付き ■
本講座では、ミスを無くす対策として、
直ぐに実践できるように、事例から学ぶヒューマンエラー防止策(ポカヨケ)も
講師 |
(株)SMC 代表取締役
松田 龍太郎 氏 ≫【講師紹介】
□専門等
TPSを基本とした現場改善全般、ヒューマンエラー、ポカミス・ポカヨケ、からくりを使った簡易自働化、段取り替え改善、工場レイアウト変更、1個流し・U字ライン、現場観察など。
プログラム |
1.はじめに
1) ヒューマンエラーの身近な事例の紹介
2) 指導・教育・訓練の不足
2.会社に来てやることは、たったの2つ
1)会社の目的
2)やるべきことは2つ
3) 原価低減
4)価値向上
5)この2つを実行するために
3.ヒューマンエラーとは?
1)ヒューマンエラー(ポカミス)について
2)ヒューマンエラーを、分析することはムダ?
3)ヒューマンエラーの種類は、3つ
4)ヒューマンエラーは、99%はたわいもないこと
5)ヒューマンエラーをなくすヒント
6)ユニバーサルデザインの大切さ
7)逆のハインリッヒの法則
8)ヒヤリハットの情報は、お宝です
9)知っているのと知らない差
補足:エルゴノミー評価表の使い方
4.今までのヒューマンエラーの取組み
5.これからのヒューマンエラー撲滅の考え方
1)安全で働きやすい職場づくり
2)作業環境の整備
3)社員を安全活動に巻き込む
4)安全確保が品質、生産性を向上させる
5)安全な職場づくりは、フィソロフィーを共有化する
6.ヒューマンエラー撲滅の進め方
1)事故・災害が、発生する前の防止策
2)大事故にならない方法
3)ヒューマンエラーの防止法
4)災害ゼロに取組む姿勢
5)まず、3Sから取組む
6)目で見る管理で、異常を少なくする
7)すぐできるものはすぐやる
8)ポカヨケの導入
9)ポカミス対策と標準作業の関係
7.工場マネジメントの取組み
1)社員をもっと活かす
2)マネジメントとは?
3)新しいマネジメントスタイルとは?+補足
4)教えるのではなく、氣づかせる大切さ
5)規律を高めることが、ヒューマンエラーを防ぐ
6)実践!実践!!実践!!!
8.すぐにできるポカヨケ【事例紹介】
1)5S+表示・標識で行うポカヨケ
2)動作原則の4原則で行うポカヨケ
3)セット化・キット化で行うポカヨケ
4)ポカミスの真因追及のチェックリスト
5)ポカヨケの事例集【写真+コメント】
8.参考資料
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 8/29 XPS(ESCA)の基本とノウハウ (2025年08月08日)
- 8/28 高速液体クロマトグラフィーを使いこなすための 必須知識と実践ノウハウ・トラブル対策 (2025年08月08日)
- 8/26 医療データ(RWD)活用時の100の落とし穴 =落とし穴にはまらないための処方= (承認申請・MA・マーケ・PV領域での活用) (2025年08月08日)
- 8/21 GMPをふまえた 安定性試験データの統計解析と OOT対応のための統計的留意点 (2025年08月08日)
- 8/27 経営視点で磨くコア技術と新規事業開発の実践手法 (2025年08月08日)
- 8/29 高分子材料の誘電・絶縁特性の基礎、 絶縁劣化・破壊メカニズムとその対策 (2025年08月08日)
- 8/27 各開発段階におけるCMC開発と 取得すべきデータ・品質保証レベル <一貫性と同等性・信頼性基準・変更管理・適合性調査対応> (2025年08月08日)
- 8/29 海外(EU、米国・カナダ、アジア・豪州)の 難燃剤規制(ハロゲン系・リン系)の最新動向・地域別状況 (2025年08月08日)
- 8/26,27,29 【3日間】 GMP適合機器・設備のための設計・バリデーション・保全と クラウドを含むCSV・DI対応・実践 (2025年08月08日)
- 8/28 ペロブスカイト太陽電池の高性能化と社会実用への展望 (2025年08月08日)