製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

9/4 ~新しい無線電力伝送の可能性~ 光無線給電技術の基礎と研究動向、今後の展望

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
イベント名 ~新しい無線電力伝送の可能性~ 光無線給電技術の基礎と研究動向、今後の展望
開催期間 2023年09月04日(月)
10:00~16:30
【アーカイブの視聴期間】
視聴期間:セミナー終了の翌営業日から7日間[9/5~9/11]を予定しています。
※アーカイブは原則として編集は行いません。
※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。
(開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます)
※会社・自宅にいながら受講可能です※
会場名 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2023年09月04日(月)10時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

~新しい無線電力伝送の可能性~
光無線給電技術の基礎と研究動向、今後の展望

 

受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

●走行中のEVやドローン、IoTセンサの充電に、
今後の市場確立が期待される空間伝送型ワイヤレス給電技術。

●本セミナーでは、今後のR&D活発化が期待される新方式である
「光無線給電技術」にフォーカスし、従来方式と比較した特長と
課題、原理、構成要素技術、最新の開発動向まで解説します。
 
【得られる知識】
・光無線給電と他の無線給電の原理や違い
・光無線給電の構成や必要デバイス、また現時点や今後の給電特性の見込み
・光無線給電の現時点の取り組み事例やプレイヤー(研究開発組織)
 
 
【対象】
・特定用途技術や広く多様な応用につながる基盤技術として、新規分野・新規事業を調査している方
・各種機器の機能性において、給電技術がボトルネックと考えている方
・光無線給電システムを構成する、レーザやLED等の光源デバイスのメーカの方
・受光デバイスとなる太陽電池のメーカ、各種光学系(レンズシステム)、ビーム方向制御の機構等の光技術に関わるメーカの方
・給電対象の検知技術や安全のためのセンシング手法など、光無線給電を支える周辺技術構築に興味のあるメーカ、また放熱技術に関わるメーカの方など

【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 

 

講師

 

東京工業大学 科学技術創成研究院 未来産業技術研究所 准教授 宮本智之 氏

 

【経歴・専門】
1996年 東京工業大学博士課程修了 博士(工学)
1996年 同 精密工学研究所 助手
1998年 同 量子効果エレクトロニクス研究センター 講師
2000年 同 精密工学研究所 助教授.その後,職名変更,改組を経て現在に至る.
2004-2006年 文部科学省 研究振興局基礎基盤研究課材料開発推進室 学術調査官(兼務)
光エレクトロニクス,半導体光デバイス,面発光レーザの研究に従事

【業界での活動】
学位研究より光エレクトロニクス,フォトニクス領域に従事.学位研究より,面発光レーザ
光デバイス,光半導体結晶成長など,光デバイス研究を中心に取り組んできたが,6年程前より光無線給電に注目し,現在は光無線給電をデバイスからシステムまで広範に研究。


【光無線給電検討会Webページ】

 

セミナー趣旨

 

 通信は無線化が進んでおり、機器に残る配線である給電も無線化にすることで社会の大きな変革を期待できる。光無線給電は、電磁波を用いた無線給電に比べて小型で長距離給電可能、電磁波ノイズがないという優位性を持つ。このため、体内インプラント機器、多数の小型IoT端末、情報機器、家電、ドローン、ロボットやEVなどの移動体、水中応用、宇宙用途への適用も期待できる。
 一方で、レーザ光源と太陽電池という確立した技術により構成が可能であるものの、最近注目が始まった分野であり、研究開発組織や成果実績はまだまだ不十分であり、これから実用化に向けての取り組みが急速に活発化すると考えている。光無線給電の優位性と課題、講師研究室や国内外における光無線給電システムの研究状況などの最新動向を解説する。

 

セミナー講演内容

 

 1. 無線通信と無線給電
  1.1 通信は無線が標準に
    1.1.1 無線通信の拡がり
    1.1.2 無線通信の意義と問題点
  1.2 給電の現状
    1.2.1 残された有線:給電
    1.2.2 バッテリーは?
    1.2.3 エネルギーハーベスティングは?
    1.2.4 無線給電の期待

2. 無線給電技術
  2.1 無線給電の種類と特徴
    2.1.1 電磁誘導,磁界共鳴,電界方式
    2.1.2 マイクロ波方式
    2.1.3 超音波方式
  2.2 無線給電方式の課題
    2.2.1 電磁波の人体作用と機器干渉
    2.2.2 無線給電の構成の複雑さ

3. 光無線給電の基本
  3.1 光で給電
    3.1.1 太陽光発電・室内照明発電
    3.1.2太陽光と単色光の太陽電池照射
  3.2 光ビームを用いる光無線給電
    3.2.1 光ビームで無線給電
    3.2.2 光無線給電は新技術か?
    3.2.3 光無線給電のこれまで
 
4. 光無線給電の原理と構成

  4.1 光無線給電用太陽電池の特徴
    4.1.1 太陽電池の動作
    4.1.2 太陽電池の効率
    4.1.3 太陽電池の動向
  4.2 光無線給電用光源の特徴
    4.2.1 光源の出力と効率
    4.2.2 レーザ光の長距離伝送
    4.2.3 LEDは光無線給電に使えるか?
  4.3 光無線給電の効率
    4.3.1 給電効率の考え方
    4.3.2 効率と現状と今後
  4.4 光無線給電システムの構成要素
    4.4.1 均一照射
    4.4.2 ビーム制御
    4.4.3 対象検知,ほか

5. 光無線給電システム
  5.1 光無線給電の研究開発事例
    5.1.1 体内埋込機器
    5.1.2 小型IoT端末
    5.1.3 情報端末・室内機器
    5.1.4 地上用移動体(EV、ロボット、AGVなど)
    5.1.5 空中用移動体(ドローンなど)
    5.1.6 水中応用
    5.1.7 宇宙応用
  5.2 光無線給電の安全性
    5.2.1 最大露光許容量とレーザクラス分け
    5.2.2 安全性確保の方策
  5.3 光ファイバを用いる光給電
    5.3.1 光ファイバ給電の特徴 
    5.3.2 光ファイバ給電の事例

6. まとめ
  6.1 講演のまとめ

□ 質疑応答 □

 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ