製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

8/23 国内外のEVバッテリー開発動向と ナトリウムイオン電池登場による今後の展望

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
蓄電池・発電デバイス 電気・電子・半導体・通信  / 2023年07月04日 /  自動車 電子・半導体
イベント名 国内外のEVバッテリー開発動向と ナトリウムイオン電池登場による今後の展望
開催期間 2023年08月23日(水)
13:00~16:30
※会社・自宅にいながら受講可能です※
会場名 Live配信セミナー(リアルタイム配信)
会場の住所 東京都
お申し込み期限日 2023年08月23日(水)13時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

国内外のEVバッテリー開発動向と
ナトリウムイオン電池登場による今後の展望

■LIBの今後の見通しは■
■ナトリウムイオン電池の特徴と課題■
■EV電池開発における日本のとるべき戦略■

 

受講可能な形式:【Live配信】のみ
LIB、全固体電池、ナトリウムイオン電池、、、
EVバッテリー開発が激化する中で日本の取るべき戦略とは? 
 先日、中国でナトリウムイオン電池がEV(電気自動車)に採用されたという発表があった。EV電池開発が激化する中、このナトリウムイオン電池がブレイクスルーとなりうるのか。

 本講座では、国内外のEV電池の開発動向から、ナトリウムイオン電池の特徴について学び、日本の取るべき戦略とEV電池開発の今後の行く末について考えます。

第一部:国内外のEVバッテリー開発動向と日本の取るべき戦略 (13:00~14:30)
第二部:ナトリウムイオン電池の特徴,現在の開発状況とこれからの方向性(14:45~16:30)

 

講師

 

■第一部
名古屋大学 未来社会創造機構 客員教授/エスペック(株) 上席顧問/イリソ電子工業(株) 社外取締役
佐藤 登 氏  ≫【講師紹介】


経済産業省主導「蓄電池産業戦略検討官民協議会」有識者委員(2021-2022)

 


■第二部
信州大学学術研究院工学系 教授 / 信州大学先鋭領域融合研究群 ELab2 センター長, 工学部長補佐 / 
信州ボルタ株式会社科学技術顧問
是津 信行 氏  ≫【講師紹介】


□主な研究・業務
・リチウムイオン電池/ナトリウムイオン電池/全固体電池/ナノカーボンバッテリー 他
 

 

 プログラム

 

第一部:国内外のEVバッテリー開発動向と日本の取るべき戦略 (13:00~14:30)

 グローバル競争が続く車載電池は正に経済安全保障にまで発展しており、産業界だけではなく国益としての国を挙げた政策が必要になっています。米国のインフレ抑制案とEU発の電池リサイクル規制案、各国の電動化規制や政策など、日本にとっては逆風の方が強くなっている状況が続いています。経済産業省主導の「蓄電池産業戦略推進会議」が2021年11月から現在に至るまで開催され、講師も有識者委員として多くの提案を行ってきました。結果として、日本も国を挙げて電池産業に投資することを判断しました。そして次世代電池として期待されている全固体電池は、実用化までのロードマップが延びつつあり課題の大きさが浮き彫りになっています。日韓中が鎬を削る電池産業の中で日本のとるべき戦略について解説します。


■講演項目
1.自動車電動化の法規動向と対応
1.1 米国ZEV法規発効からの電動化の流れ
 1.2 各国の環境規制と電動化の加速
2. 自動車各社の取り組みと電池戦略
 2.1 国内自動車各社の動向
 2.2 欧米韓自動車各社の動向
3. LIB業界のビジネス動向と今後
 3.1 各国の電池産業の現状と課題
 3.2 電池業界における競争力比較
 3.3 経済安全保障としての国別電池産業戦略
4. LIB部材の変遷・市場動向
 4.1 日系部材の急激なシェア低下の現状と背景
 4.2 中国部材メーカーの躍進が及ぼすサプライチェーンの変遷
5. LIBの安全性評価と受託試験・認証事業
 5.1 車載用電池の事故・リコールの歴史
 5.2 国連規則と認証事業
6. 車載電池の再利用とリサイクル
 6.1 再利用の事例と課題
 6.2 EUリサイクル規制案
 6.3 元素リサイクルの必要性と課題
7. 次世代革新電池の研究開発状況と課題
 7.1 期待される次世代電池
 7.2 全固体電池の現状と課題
8. 日本の各業界における課題と対応策

■質疑応答
 


第二部:ナトリウムイオン電池の特徴,現在の開発状況とこれからの方向性 (14:45~16:30)

 ナトリウムイオン電池は,希少元素を用いない、あるいは希少元素の使用量を著しく減少させ,元素戦略上不安のない低コストかつ高容量・高出力を実現する革新的二次電池として位置づけられている。日本では2012年から始まった,元素戦略プロジェクト<研究拠点形成型>を皮切りにして,産学官で大規模な研究が行われ,ナトリウムイオン電池固有の課題も明らかになってきた。本公演では,これまでの開発を含む,ナトリウムイオン電池の特徴と,現在の開発状況,そしてこれからの開発の方向性について概要する。

1.    ナトリウムイオン電池に期待すること
2.    ナトリウムイオン電池の特徴
3.    ナトリウムイオン電池の固有の課題
4.    現在の開発状況
5.    今後の開発の方向性

■質疑応答
 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ