第3期受講(2024年2月9日開講)
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
初心者が身につけておくべき細胞培養の基本と
細胞培養技術・品質管理実践
■機器・設備準備 ■培地調整 ■動画で学ぶ培養手技 ■毒性試験 ■微生物・コンタミ対応
通常1口3名までのところ、1口4名まで参加OK!
- - - - - - - - < 当eラーニング講座の特徴 > - - - - - - - -
初心者が身につけておきたい細胞培養で重要となる項目を一通り学ぶことができます。
- - - - 正しい細胞培養の知識・技術を身につける - - - -
昨今、細胞培養は研究・開発において必要不可欠なツールとして幅広い分野で活用されていますが、真剣に学習する機会は少ないかと存じます。
本講座は、細胞培養をしたことの無い未経験者、培養初心者ならびに何となく細胞培養を行っていた方向けに細胞培養の知識や技術を学んでいただくものとなっています。
細胞培養の基本はもちろん、実際の細胞培養シーンを想定した細胞培養技術や、品質管理方法を詳細に学ぶことにより、日常の業務に役立つ知識技術を身につけることを目指します。
手技動画を各テーマにつけていますので、実務にすぐ活用することができるようになっています。
□講座内容
第1テーマ:細胞培養を行う上で知っておくべき基本知識と設備準備・メンテナンス方法
第2テーマ:細胞の入手から細胞培養の実技、実験方法
第3テーマ:細胞培養の品質管理実践~微生物とコンタミ対応~
□得られる知識
・細胞培養に関する基礎知識
・細胞培養を始めるために必要な知識(準備のための知識)
・実際の細胞培養に関する基礎技術
・細胞増殖/毒性試験に必要な知識
・細胞培養における品質管理技術
・細胞培養における品質評価の考え方
≫詳しくは下記『プログラム』をご覧ください。
「解説動画」と「演習問題(各テーマ分)+講師からの添削」からなる通信講座です。
■解説動画は、在籍期間4か月間は何度でも視聴可能です。
■テキスト資料はPDFデータ(プリントアウト可、編集不可)となります。
■演習問題は、講師が直接添削いたします。
■講師への質問が可能です。
(Q&Aは受講者間で共有されます)
≫ S&T「通信講座/eラーニングとは?」
開講日 | 2024年2月9日 (金) | ||||||||||||||||||||||||||||
講座講数・期間 |
【第3期受講】 ①解説動画視聴期間:2024年2月9日(金)~2024年6月9日(日) ②演習問題提出期限:2024年4月9日(火) ③講師への質問期限:2024年6月9日(日)
|
||||||||||||||||||||||||||||
1口の受講者数 |
1口4名まで受講可能 |
||||||||||||||||||||||||||||
受講料(税込 |
1口 62,700円 ( E-Mail案内登録価格 59,565円 )
定価:本体57,000円+税5,700円 会員:本体54,150円+税5,415円
[1名受講も可能です] 定価:本体32,000円+税3,200円
|
||||||||||||||||||||||||||||
スケジュール |
●受講開始日
|
||||||||||||||||||||||||||||
受講条件 |
※お申込み前に(1)~(3)を必ずご確認ください (講座により異なる)。
|
||||||||||||||||||||||||||||
教材 |
■解説動画 : 講演映像 一定基準をクリアした方に「修了証」を発行します
|
||||||||||||||||||||||||||||
備考 |
□学習の目安 |
||||||||||||||||||||||||||||
【講師への質問】 |
|||||||||||||||||||||||||||||
お申込み |
|
講師 |
国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 培養資源研究室 研究リーダー
小原 有弘 氏 ≫【講師紹介】
[主な研究・業務]
創薬を支援する細胞バンク事業を実施するとともに、提供する細胞資源の高度化のため品質管理手法の研究開発、細胞特性解析技術の研究開発を実施している。
プログラム |
第1テーマ
細胞培養を行う上で知っておくべき基本知識と設備準備・メンテナンス方法
細胞培養は研究・開発においては必要不可欠なツールとして幅広い分野で活用されています。このような汎用ツールであるため、細胞培養に関して真剣に学ぶ機会も少ないのが現状ではないでしょうか?細胞培養をしたことの無い未経験者、培養初心者ならびに何となく細胞培養を行っていた方に細胞培養の知識や技術を学習する機会となるような講座を目指して講義します。
1-1 細胞培養の歴史
1-2 細胞培養における問題点と細胞バンク
1-3 細胞培養施設の設計・準備・管理
(a) リスクグループとバイオセーフティーレベル(BSL)
(b) 無菌操作の確保、クリーンルームの条件
(c) 細胞培養施設の設計とポイント
1-4 細胞培養に必要な機器の準備・管理
(a) 細胞培養設備に必要な機器
安全キャビネット、CO2インキュベーター、遠心機、冷凍冷蔵庫
オートクレイブ、その他あると良いもの
(b) 細胞培養に使用する関連機器の管理・メンテナンス【動画で要点整理】
(c) 細胞培養に伴う廃棄物処理に関する管理
□ 演習問題 □
※講師の添削・コメント付き
第2テーマ
細胞の入手から細胞培養の実技、実験方法
実際の細胞培養シーンを想定して、必要な細胞培養技術とその注意点等について紹介します。また、細胞培養技術を用いた細胞増殖/毒性試験について学ぶことにより、細胞取扱いに関する基礎技術の習得を目指して講義します。
2-1 使用する細胞の選択、細胞情報の取得
(a) そもそも細胞とはどんなものなのか?
(b) 細胞の種類と特徴
(c) 細胞の情報取得、入手方法のやり方
(d) 関連する法令
2-2 培地調製の方法と注意点
(a) 粉末培地と液体培地
(b) オートクレイブと濾過滅菌
(c) よくありがちな質問・注意点
2-3 細胞培養手技の確認【動画で確認】
(a) 凍結保存細胞の解凍
(b) 日常の細胞培養(培地交換、継代作業)
(c) 細胞の計数、増殖曲線の作成
(d) 細胞の凍結作業
(e) 参考書・お役立ちサイト
2-4 細胞培養の記録方法・管理
(a) 細胞名と登録番号
(b) 培養種別とロット管理
(c) 培養記録とデータベース管理
(d) 培地、培養容器、培養設備等の管理
2-5 細胞増殖/毒性試験の基礎
(a) 毒性試験のいろいろ
(b) 細胞毒性試験-その評価方法とIC50値の算出方法
(c) プロトコルの基本と考慮すべき要点
2-6 3次元培養の概要
(a) がん細胞株の3次元培養
(b) PDXと3次元培養
(c) オルガノイド
2-7 外部リソースの利用
(a) 再生・細胞治療における材料入手
(b) その他の外部リソースの利用
□ 演習問題 □
※講師の添削・コメント付き
第3テーマ
細胞培養の品質管理実践~微生物とコンタミ対応~
細胞培養を行う上で必要な品質管理方法を詳細に学ぶことにより、日常の検査実施に役立つ知識を学びます。また、細胞の品質を含めて、培養細胞を取り扱う際に考える必要のある要点について説明します。さらに、細胞バンクが利用者から日常的に受け付ける質問や疑問を紹介するとともに、セミナー開催時に寄せられる質問等を紹介しながら、その内容・対応について学ぶことでスキルアップを目指します。
3-1 細菌・真菌を対象とした無菌検査の方法
(a) 一般的な検査方法
(b) 普段の確認作業の重要性【写真・動画で確認】
3-2 細胞のマイコプラズマ汚染検査の方法と注意点
(a) 直接培養法
(b) 指標細胞を用いたDNA蛍光染色法
(c) ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を用いた検出法
(d) 生物発光法
(e) 新しい検査法
(f) それぞれの長所・短所、注意点【写真・動画で確認】
(g) 検査方法陽性対象・陰性対照の選択
(h) マイコプラズマ汚染が発覚した時の対策
3-3 使用細胞の認証方法(細胞認証試験の方法)
(a) 認証方法の流れとデータベース構築
(b) HeLa細胞について
(c) 国内外における取組み
(d) クロスコンタミを防止する9か条
3-4 細胞のウイルス検査の方法
(a) ウイルスの基礎、細胞が感染した時の影響
(b) いつどこでウイルスに感染するのか
(c) JCRB細胞バンクにおけるウイルス検査・体制
(d) 各種ウイルス試験の概要
(e) ウイルスに関する国内外の基準・ガイドライン
3-5 細胞品質管理記録
3-6 細胞を用いる場合の品質管理の考え方
3-7 細胞研究のための標準化
(補足)細胞培養に関する質疑応答
参考:細胞バンクに寄せられる問い合わせ内容の紹介やこれまでにセミナー参加者から受けた質問などの
紹介も含めて
□ 演習問題 □
※講師の添削・コメント付き
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)