イベント名 | 新製品開発に役立つ信頼性設計・評価と加速試験の進め方 |
---|---|
開催期間 |
2023年11月28日(火)
10:30~17:00 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2023年11月28日(火)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
新製品開発に役立つ信頼性設計・評価と加速試験の進め方
故障解析等のノウハウを活かす加速試験の効率的な運用と技術課題の早期改善
・機能設計と信頼性設計の違いが分かる
・信頼性を確保するための手法と役割が分かる
・信頼性試験や加速試験の意味と狙いが分かる
・加速試験の実施上のポイントが理解できる ほか
・開発管理者および開発管理マネージャー
・品質保証、信頼性管理の技術者及び管理者
講師 |
D-Techパートナーズ 代表 原田 文明 氏 (元 富士ゼロックス)
【略歴など】
趣旨 |
日本の製品やサービスの信頼性の高さは、ハードウェア、ソフトウェアを問わず世界的な評価を受けています。信頼性の高さは、日本では当たり前と思われていましたが、近年は使い方が多様化し、信頼性をより向上させることが求められています。
信頼性の技法は沢山ありますが、その中で加速試験は、通常よりも厳しい条件で行う試験で、その目的は短期間に信頼性を確認するものです。その条件や方法は様々ですが、新製品開発で大事なことは、信頼性を早く知るだけではなく、加速試験からの情報から、故障解析などの自社他社のノウハウを活用し、技術課題を早期に改善することです。
信頼性は設計で決まるため予測が大切であるとともに、実際に動かしてみて分かることも沢山あります。この講座では実務者・管理者を対象に、新製品開発における信頼性と加速試験の考え方について解説し、実際の進め方や注意すべきポイントについて紹介します。
プログラム |
1.信頼性の基礎
1.1 企業競争力の要因としての信頼性
1.2 製品開発と信頼性の特徴
1.3 機能の設計と信頼性の設計
1.4 信頼性の基礎概念
2.信頼性をどうつくるか
2.1 信頼性設計の手法と試験の役割
2.2 技術的な手法と統計的方法
2.3 信頼性改善のためのサンプル数の決め方 [演習付き]
2.4 最小の試験規模の決め方と注意
2.5 寿命データの解析(ワイブル解析)
2.6 ワイブル解析の結果の見方 [演習付き]
3.加速試験の準備と実施
3.1 定型試験と非定型試験
3.2 加速が成立する条件と注意点
3.3 定量的な加速試験と定性的な加速試験
3.4 加速試験のメリットと限界、運営上の注意点
4.加速試験の進め方の実際と注意点
4.1 2つの加速試験と実施時期
4.2 定量的な加速と信頼性モデルの活用
4.3 故障物理モデルとその活用(アレニウスモデル、SSモデル他) [演習付き]
4.4 機器と部品の加速試験の役割・特徴と実際
4.5 定性的な加速のメリットとディメリット
5.加速試験の開発への活用
5.1 試験結果の見方〈加速試験の限界〉
5.2 設計段階の加速試験の注意と市場情報の活用
5.3 加速試験のポイントとマネジメントの要点
5.4 加速試験を用いた判断と注意 [演習付き]
5.5 新製品開発にむけて(まとめ)
□ 質疑応答 □
※ 講義の進捗により、一部の演習は割愛することがございます。
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/9開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ バイオ医薬品のQC入門/ 試験担当者のための品質分析法とレギュレーションの基本 (2025年05月01日)
- 6/2 ものづくり・研究開発の進め方、論理的技術者思考とその実践 (2025年05月01日)
- 6/6 樹脂用添加剤“超”入門 (2025年05月01日)
- 6/10 「ISO9001 品質マネジメントシステム」入門講座 (2025年05月01日)
- 6/13 半導体製造工程における洗浄・クリーン化技術と汚染制御対策 (2025年05月01日)
- 6/19 金属やセラミックスの焼結における基礎とその応用 (2025年05月01日)
- 6/10開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 国内外規制をふまえた E&L(Extractables&Leachables)評価基準の考え方と 分析・評価方法 (2025年05月01日)
- 6/20 注射剤(凍結乾燥製剤) 内服固形剤(PTP錠剤包装) 外用軟膏剤(チューブ包装)の 製剤・包装工程の適格性評価の進め方 (2025年05月01日)
- 6/13 溶融製膜/溶液製膜による フィルム成形技術の基礎と実際 (2025年05月01日)
- 6/11 高分子材料の粘弾性の基礎と 応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 (2025年05月01日)