イベント名 | バッチ晶析操作の基礎とスケールアップおよび晶析事例 |
---|---|
開催期間 |
2025年10月22日(水)
10:30~17:00 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ 【配布資料】 Live配信受講:製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定) ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。 Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。 |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年10月22日(水)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
バッチ晶析操作の基礎とスケールアップおよび晶析事例
~ラボ晶析検討、冷却晶析の安定化、撹拌・混合操作が影響する事例、スケーリング防止、オイル化対処など~
~バッチプロセスのスケールアップ、バッチ晶析操作に必要な攪拌・混合の基礎~
本セミナーでは,バッチプロセスのスケールアップの基礎、バッチ晶析操作に必要な攪拌・混合の基礎を紹介するとともに、晶析操作の基礎とスケールアップについて,過去の晶析事例を紹介しながら講義を行う.
〇バッチプロセスのスケールアップ検討の知識
〇晶析操作に必要な攪拌・混合の基本知識
〇晶析操作のスケールアップ検討の基本知識
講師 |
スケールアップコンサルタント/元 住友化学(株) 高橋 邦壽 氏
【専門】
化学プロセスのスケールアップ
(小スケール実験からパイロットを経て実機スケールへスケールアップ)
プログラム |
1.バッチプロセスのスケールアップ
1) バッチプロセス
2) プロセス開発からスケールアップ
3) 攪拌槽を使用する操作でのポイント
4) スケールアップと化学工学の関わり
5) ラボ,パイロット実験の考え方
2.攪拌操作
1) 攪拌翼の種類
2) 撹拌翼のフロ―パターン
3) 攪拌所要動力Pv 一定スケールアップ
4) 動力数Np の重要性
5) 液深H と動力数Np
6) 攪拌動力Pv 一定での晶析のスケールアップ事例
7) スケールアップポイント
8) 撹拌槽の混合速度
3.晶析操作のスケールアップ
1) 晶析操作について
2) 晶析方法
3) 核発生・結晶成長
4) ラボ晶析検討
5) 溶解度曲線を利用した晶析操作
6) 冷却晶析の安定化ポイント
6-1) 晶析溶液の結晶析出事例
6-2) 大きい粒子を得たい
6-3) 小さい粒子を得たい
6-4) 冷却速度の最適化
6-5) 攪拌強度の最適化
7) 撹拌・混合操作が影響する晶析事例
8) 溶媒噛み込み事例
9) 反応晶析(溶解度と晶析特性)
10) スケーリング発生防止
11) オイル化の対処法
12) 非ニュートン流体(擬塑性液)のスケールアップ
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 10/21 無機ナノフィラーのポリマーへの分散・複合化技術 (2025年09月30日)
- 10/22 EU(EMA/MHRA)/US(FDA)のPV査察指摘事例から見る 対策、およびPV運用・体制と改善 (2025年09月30日)
- 10/22 バッチ晶析操作の基礎とスケールアップおよび晶析事例 (2025年09月30日)
- 10/24 酸化物半導体の基礎と 三次元集積デバイス応用に向けた研究開発動向 (2025年09月30日)
- 10/23 医療機器GVPの要求する安全管理業務の留意点と 効果的なCAPA活動 (2025年09月30日)
- 10/22 GMPにおける適正なキャリブレーションシステムの構築と 計測器校正担当者への効果的な教育法 (2025年09月30日)
- 10/24 表面・界面の考え方と分析の基礎、 および実践応用テクニック、ノウハウ (2025年09月30日)
- 10/22 生成AIを使用したグローバル薬事申請 (2025年09月30日)
- 10/21 生成AIを使用した医療機器 リスクマネジメント・ユーザビリティ実施 (2025年09月30日)
- 10/20 生成AIを使用した医療機器設計開発 (2025年09月30日)