1/30まで申込み受付中 【オンデマンド配信】簡便化、抜け防止の観点をふまえた GMP SOP/製造指図記録書の形式・作成(改訂)・記入方法
イベント名 | 【オンデマンド配信】 簡便化、抜け防止の観点をふまえた GMP SOP/製造指図記録書の形式・作成(改訂)・記入方法 |
---|---|
開催期間 |
2024年01月30日(火)
まで申込受付中 /視聴時間:4時間27分 /視聴期間:申込日から10営業日まで (期間中は何度でも視聴可) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【オンデマンド配信】 ※何度でも・繰り返し視聴可能です。 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年01月30日(火)23時 |
お申し込み |
|
【オンデマンド配信】
簡便化、抜け防止の観点をふまえた
GMP SOP/製造指図記録書の形式・作成(改訂)・記入方法
~作業者がミスしにくい指図書とは?現場で取り扱いやすい記録とは?~
- 使いやすいSOP/製造指図書にするには、継続して作業員のノウハウ・経験やトラブル事例を盛り込み改善を重ねる必要がある!他社の工夫事例を参考に、より良いSOP/製造指図書とはどういうものかを考える!
- 良いSOP/製造指図記録書と悪い例、SOP/製造指図記録書に記入漏れを起こしやすい項目、ミス防止、改善活動に結びつく工夫例
講師 |
医薬品GMP教育支援センター 代表 髙木 肇 氏 ≫【講師紹介】
塩野義製薬株式会社にて、経口剤や凍結乾燥注射剤などの工業化検討、無菌製剤製造棟の構築プロジェクト遂行、国内外関連会社への技術指導、無菌製剤棟の製造管理責任者など、製剤開発から工場運営に渡る幅広い任務を実施。順天堂大学 医学部 生体防御学教室 非常勤講師
セミナー趣旨 |
SOP/製造指図書の第1版作成時は、作業手順や確認項目に抜けがないことが重要視した煩雑で細かい記述になったり、逆に簡素で作業者の裁量が入るものになったりする。いずれの場合も、作業員は自分の虎の巻を作ってしまいかねない。使いやすいSOP/製造指図書にするには、継続して作業員のノウハウ・経験やトラブル事例を盛り込み改善を重ねる必要がある。他社の工夫事例を参考に、より良いSOP/製造指図書とはどういうものかを受講者と一緒に考える講座である。
【得られる知識】
●人はなぜミスを犯すのか
●どのようなSOPが必要なのか(SOP化すべき作業)
●SOP/製造指図書の作成ポイント
●実効性のある製造記録にするために注意すること
セミナー講演内容 |
1.人の性癖
1.1 そもそも、再教育はエラーの根本対策?
1.2 ミスするなはミスを誘う「呪いの言葉」
1.3 人の性癖に留意した対策がいる
1.4 無人化しても人はどこかで介在する
2.SOPの目的
2.1 ミスが発生したときはまずSOPを確認
3.良いSOP/製造指図記録書と悪い例
3.1 SOP/指図書をみれば企業のレベルがわかる
3.2 曖昧な指図では適切な記録は残らない
4.査察時の指摘事例
5.SOP/製造指図記録書に記入漏れを起こしやすい項目
5.1 トラブルの多くは始業/終業点検で防げる
5.2 SOPで漏れ易い事項
6.ミス防止、改善活動に結びつく工夫例
6.1 一人で出来るトリプルチェック(指差呼称)
6.2 「観察記録」を残すことの重要性
6.3 前工程/後工程間の情報共有
7.SOP/製造指図記録書由来のトラブル事例と潜在リスク
8.SOPの作成手順
8.1 SOPの留意点
8.2 SOPの作成手順
8.3 同じレシピを使っても人によって味が違う
8.4 SOPの第一版は70点の出来と考える
9.製造指図記録書の作成手順
9.1 製造指図書はSOPの省略版
9.2 省略化による問題
9.3 製造指図記録書の様式例
9.4 特記事項欄と異常処置
9.5 重要工程は詳述
10.記録書の留意点
10.1 記録書は出荷可否判定/マネジメントレビューの重要資料
10.2 正しい記録がないとマネジメントレビューは形骸化
10.3 実効性のある記録かをチェック
10.4 記録書の確認印・承認印の意味すること
10.5 記録に関するPIC/S GMPの要請事項
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 8/29 XPS(ESCA)の基本とノウハウ (2025年08月08日)
- 8/28 高速液体クロマトグラフィーを使いこなすための 必須知識と実践ノウハウ・トラブル対策 (2025年08月08日)
- 8/26 医療データ(RWD)活用時の100の落とし穴 =落とし穴にはまらないための処方= (承認申請・MA・マーケ・PV領域での活用) (2025年08月08日)
- 8/21 GMPをふまえた 安定性試験データの統計解析と OOT対応のための統計的留意点 (2025年08月08日)
- 8/27 経営視点で磨くコア技術と新規事業開発の実践手法 (2025年08月08日)
- 8/29 高分子材料の誘電・絶縁特性の基礎、 絶縁劣化・破壊メカニズムとその対策 (2025年08月08日)
- 9/11 各開発段階におけるCMC開発と 取得すべきデータ・品質保証レベル <一貫性と同等性・信頼性基準・変更管理・適合性調査対応> (2025年08月08日)
- 8/29 海外(EU、米国・カナダ、アジア・豪州)の 難燃剤規制(ハロゲン系・リン系)の最新動向・地域別状況 (2025年08月08日)
- 8/26 液体金属材料の基礎と応用例 ~柔軟・伸縮デバイスや熱伝導性部材などへの応用~ (2025年08月08日)
- 8/28 活性炭の特性と最適設計の要点、選定方法と利用 (2025年08月08日)