11/29 5G×生成系AIによる デジタルヘルス変革に向けた 医療課題解決への期待と最新トレンドおよびニーズ探索
イベント名 | 5G×生成系AIによる デジタルヘルス変革に向けた 医療課題解決への期待と最新トレンドおよびニーズ探索 |
---|---|
開催期間 |
2023年11月29日(水)
10:30~16:30 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:11/30~12/6の7日間 ※アーカイブは原則として編集は行いません ※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。 (開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2023年11月29日(水)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
5G×生成系AIによる
デジタルヘルス変革に向けた
医療課題解決への期待と最新トレンドおよびニーズ探索
≪ デジタルヘルス 参入応援企画≫
― 5GとAI 2つの革新的な技術基盤がデジタルヘルスや医療機器周辺にイノベーションを起こす ―
おすすめのセミナーです。 |
・デジタルヘルスの基礎知識、現状、トレンド
・5G通信技術の基礎とデジタルヘルスとの関係、応用可能性
・生成AIの基礎とデジタルヘルスとの関係、応用可能性
・5G通信技術と生成AIの2つの技術を応用した今後のデジタルヘルスの可能性
・デジタルヘルスケアの事業を企画している医療機器企業をはじめ、医療分野に参入を考えている異業種企業の事業企画開発の関係者
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
笹嶋グローバルコンサルティング 代表 笹嶋 政昭 氏
【専門】ウイルス学、免疫学、体外診断向け機器試薬開発
医療機器企業にて全自動化学発光免疫測定装置開発、冠動脈ステントの臨床開発、大手化学企業にて分子間相互作用解析装置の事業開発とヘルスケア事業再構築にそれぞれ従事。診断薬企業にて研究開発担当取締役。再生医療や産業向け培地事業立ち上げに貢献。現在、笹嶋グローバルコンサルティング代表として、異業種大手企業を中心にヘルスケア事業参入支援を行っている。
セミナー趣旨 |
モノづくり企業での新たな研究開発テーマや新規事業の参⼊分野の候補の⼀つとして、近年では次世代通信の「5G」とAI/⽣成AIが重要なキーワードとなっている。5Gやその先を⾒据えた6Gを⾒越した技術や規格の⽅向性、それに伴う技術課題などがここ数年の関⼼である。ここ最近では、技術のみならず、具体的な最終⽤途やビジネス的な関⼼も⾼まり始めている。
⼀⽅、ChatGPTに代表される⽣成AIの登場により、産業界に⼤きな衝撃が⾛っている。今まで⼈間が⾏っていた動作をAIに置き換えることが現実となりつつある。今後、医療分野において、従来のAI解析を凌ぐ⾰新的な医療技術を⽣み出す可能性があるものと⾔われている。当然、従来のAI技術はますます深く医療技術を⽀える基盤となっていくことは⾃明である。
そこで、⼿術ロボット、医療画像解析、遠隔医療などで5GとAI/⽣成AI技術が与えるインパクト、活⽤の状況・課題や、今後の活⽤ポテンシャルなど、最近のトレンドやニーズ探索に寄与する話題を提供し、5G関連技術やAI/⽣成AI応⽤に携わり、応⽤や出⼝を模索中の、事業企画や研究企画の⽅々の⽀援を⾏うためのセミナーである。
セミナー講演内容 |
1.はじめに
1.1 講演の目的
1.2 概要
2.デジタルヘルス変革の潜在的な市場と顧客の分析
2.1 デジタルヘルスとは
2.2 デジタルヘルスを求める潜在的な顧客層
・患者の希望 ・医療機関の希望 ・医療従事者(医師や看護師)の希望 ・保険会社の希望
2.3 デジタルヘルス技術が解決できる健康関連の問題
・医療ニーズ/手段/課題
2.4 世界市場規模・トレンド
3.5G技術とデジタルヘルス
3.1 5G技術の概要とその特徴について
・医療⾯における5Gの特徴 (⾼速性/⼤容量性/低遅延/多接続)
3.2 5Gがデジタルヘルス変革にどのような影響を与えるか
・アプリケーションとビジネス事例
4.AI/生成AIとデジタルヘルス
4.1 AI(人工知能)
4.2 従来のAI
・従来から利⽤されていた医療向けAI
4.3 生成AI
・従来のAIとの基本的な違い
・医療における具体的なインパクト事例(医療技術/新薬開発/医療機器の⾃動化)
5.5G技術とAI/生成AI技術よるデジタルヘルス変革
5.1 5G技術とAI/生成AI技術がデジタルヘルス分野にもたらす利点
5.2 変革事例
6.デジタルヘルス変革に向けての5G技術とAI/生成AIの課題
6.1 5G技術をデジタルヘルスに適用する際に直面する技術的な課題
6.2 5Gセキュリティとプライバシーの問題に対処する方法について
6.3 5Gインフラストラクチャーの整備とコスト面での課題
6.4 AI/生成AIの課題
6.5 デジタルヘルス規制
6.6 医療保険などの対応
7.ユーザーのニーズを把握する方法について
8.今後のデジタルヘルスケア全体の展望
8.1 今後の展望/技術の進化とともに拡大するデジタルヘルス市場全般についての予測
8.2 5G技術と生成AIがもたらすデジタルヘルス変革のポテンシャル総括
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/20 注射剤(凍結乾燥製剤) 内服固形剤(PTP錠剤包装) 外用軟膏剤(チューブ包装)の 製剤・包装工程の適格性評価の進め方 (2025年05月01日)
- 6/13 溶融製膜/溶液製膜による フィルム成形技術の基礎と実際 (2025年05月01日)
- 6/11 高分子材料の粘弾性の基礎と 応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 (2025年05月01日)
- 6/6 環境分析から戦略立案・施策構築・企画提案書作成まで、 マーケティングにおける生成AIの効果的活用法 (2025年05月01日)
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)