11/27 治験総括報告書及びCTD 2.5の効率的な作成法 ~いつ、何を、どの様に書くか?~
イベント名 | 治験総括報告書及びCTD 2.5の効率的な作成法 ~いつ、何を、どの様に書くか?~ |
---|---|
開催期間 |
2023年11月27日(月)
13:00~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2023年11月27日(月)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
治験総括報告書及びCTD 2.5の効率的な作成法
~いつ、何を、どの様に書くか?~
・治験総括報告書(CSR)を効率的に作成できる
・ICH E3ガイドラインの内容を熟知できる
・報告書の中で効果的な図表の使い方が分かる
・CTD(ICH M4)ガイドラインについて理解できる
・CTD2.5の書き方が分かる
・審査報告書の照会事項の回答方法についてのヒント
まず、第一部で治験総括報告書(CSR)ガイドライン(ICH E3)を基に、
試験方法と結果・考察の効率的な作成法について具体的な事例をあげ、
CSR作成に必要なスキルについて解説したい。
第二部では、CTD(コモン・テクニカル・ドキュメント)のうち
2.5(臨床試験の概括評価)の効率的な作成法について事例をあげながら説明し、
CTD2.5作成のポイントとヒントを解説したい。
最後に、医薬品医療機器総合機構(PMDA)の審査報告書の照会事項を題材に
それらが出された背景と回答方法について考えてみたい。
講師 |
元 内資系製薬会社、メデイカルライティング室課長 田島 清孝 氏
【主なご経歴】
薬理研究所で抗がん剤や循環器薬の薬理試験を担当、プロジェクトマネージャーとして循環器薬、中枢神経薬及び抗潰瘍薬の基礎試験のまとめ、開発推進及び承認申請を担当、CTDガイドラインが通知された後メディカルライティング担当部署に異動し、治験総括報告書、承認申請書及びCTD資料を作成
【最近の主な研究及び公的業務等】
PMDAの審査報告書の照会事項及び指摘事項の解析
【主な研究及び業務】
以前、薬理学会、循環器学会及び日本癌学会などに所属し、学会発表を行った経験があります。
プログラム |
第一部 治験総括報告書(CSR)の効率的な作成法とポイント
1.CSRとは
2.CSR作成の手順
3.CSR作成の実際
1) ICH E3ガイドライン
2) 5章~9章(試験方法)の作成法
3) 7章 緒言の事例
4) 10章~13章(試験結果・考察)の作成法
5) 15章(引用文献)の書き方
6) 1章~4章の作成法
4.効率的な図表の使い方
5.CSR作成に必要なスキルとは?
6.CSR作成のポイントとヒント
7.CSRの重要性
第二部 CTD2.5の効率的な作成法と事例
1.CTD(ICH M4)ガイドラインとは
2.CTD2.2 緒言
3.CTD2.5(臨床試験の概括評価)の記載内容について
・CTD2.5.1 製品開発の根拠(平成29年2月一部追加)
・CTD2.5.1~2.5.5 の事例
・CTD2.5.6 ベネフィットとリスクに関する結論(平成29年2月大幅改正)
・CTD2.5.6の事例
4.CTD2.5作成に必要なスキルとは?
5.CSRからCTD2.7へ
・CTD2.7.6(個々の試験のまとめ)の事例
・CTD2.7.6の「まとめ」と「結論」の事例
6.その他:PMDAの審査報告書の照会事項が出された背景について、事例と回答方法を紹介しながら考えていく。
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 10/28 徹底解説!パワーエレクトロニクスの基礎と インバータ・コンバータおよび次世代パワーデバイスの応用 (2025年10月07日)
- 10/29 <性能を左右するゲート絶縁膜の高度化へ> SiCパワーMOSFETの高性能化技術 ~SiO2とSiCの界面形成手法を再考する~ (2025年10月07日)
- 10/28 導電性高分子における ドーピング・キャリア伝導メカニズムと導電特性の向上 (2025年10月07日)
- 10/30 マテリアルズ・インフォマティクス入門 (2025年10月07日)
- 11/20 <半導体における熱伝導を正しく理解するために> フォノンエンジニアリングの基礎と 半導体熱マネジメント技術 (2025年10月07日)
- 11/10 不織布のすべて ~製造技術、高機能化、用途開発及び市場動向~ (2025年10月07日)
- 11/7 溶液の塗布・塗工技術および設備・装置の基礎と品質安定化 ~低粘度から高粘度まで幅広く解説~ (2025年10月07日)
- 10/27 粒子径分布の測定法と 分級技術(分級機/分級操作)ノウハウ (2025年10月07日)
- 10/30,11/21 半導体洗浄技術2セミナーのセット申込みページ 「10/30半導体洗浄の基礎」と「11/21半導体洗浄の最先端」 (2025年10月07日)
- 10/30 ポリマーにおける相溶性・相分離メカニズムと 目的の物性を得るための構造制御および測定・評価 (2025年10月07日)