製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

10/27 粒子径分布の測定法と 分級技術(分級機/分級操作)ノウハウ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
基盤技術・材料共通技術 粉体・微粒子・分散技術  / 2025年10月07日 /  化学・樹脂 試験・分析・測定
イベント名 粒子径分布の測定法と 分級技術(分級機/分級操作)ノウハウ
開催期間 2025年10月27日(月)
10:30~16:30
【アーカイブの視聴期間】
2025年10月28日(火)~11月3日(月)まで
※このセミナーはアーカイブ付きです。セミナー終了後も繰り返しの視聴学習が可能です。
※会社・自宅にいながら受講可能です※

【配布資料】
製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定)
※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が開催日に間に合わないことがございます。
Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
会場名 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2025年10月27日(月)10時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

粒子径分布の測定法と
分級技術(分級機/分級操作)ノウハウ

■粒子径分布表現の基本■ ■分級の基本原理と粒子挙動■
■分級機の基本理論と分級モデル■ ■分級機の原理及び設計・使い方■
■付着力などの粉体物性と分級操作のコツ・トラブル対策■ ■分級操作の応用事例■

 

受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
 
【オンライン配信】
Live配信(Zoom) ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)

 
★ 粒子をサイズごとに分ける分級技術ノウハウ。性能UP・効率化へ!
★ 分級操作の原理・理論、乾式・湿式分級装置の分級性能とその推算法・高性能化法とは!
 
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 

 

講師

 

広島大学 大学院先進理工系科学研究科 化学工学プログラム 教授 博士(工学) 

福井 国博 氏

 

セミナー趣旨

 

 粒子を大きさ毎に分ける分級技術は、粉体材料を始めとする各種高機能材料の製造や環境関連プロセスで必要不可欠であり、分級性能がその効率を大きく左右することがあります。


 本講座では分級技術の基礎となる粒子径分布の表現法と測定法を概説し、分級操作の原理・理論、乾式・湿式分級装置の分級性能とその推算法・高性能化法を説明します。また、分級プロセスの応用事例についても紹介します。

 

セミナー講演内容

 

<習得できる知識>
 ・粉体の粒子径分布の表現法と測定法
 ・流体中での粒子運動の理論
 ・分級装置の性能表現法と分級理論
 ・各種分級装置の構造・特徴と実例
 ・分級に及ぼす粒子相互作用力の影響
 ・分級プロセスの応用事例


<プログラム>
1.粒子径分布表現の基本

 (1)粒子径の表現法
 (2)粒子径分布の各種測定法と表現・近似法

2.分級の基本原理と粒子挙動
 (1)流体中での粒子運動の基礎式と無次元数
 (2)重力場・遠心力場などでの粒子運動
 (3)液相沈降法による粒子径分布測定法

3.分級機の基本理論と分級モデル
 (1)分級性能表現法(圧力損失、全捕集効率と部分分離効率)
 (2)上昇流分離モデルと水平流分離モデル
 (3)分離モデルと部分分離効率

4.分級機の原理及び設計・使い方
 (1)各種分級装置の構造と特徴
 (2)遠心力分級機-サイクロンの原理と構造
 (3)サイクロンの性能推算、性能向上と処理量増大

5.付着力などの粉体物性と分級操作のコツ・トラブル対策
 (1)粒子間相互作用
 (2)環境条件が分級性能に与える影響

6.分級操作の応用事例
 (1)湿式分級機、インパクタ、DMAなど各種装置の実例
 (2)分級プロセスの応用事例


  □質疑応答□

 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ