12/13開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング≫ 第1期受講 今更聞けない押出機・混錬の基礎と 上手く混錬するためのノウハウ
第1期受講(2023年12月13日開講)
≪解説動画で学ぶeラーニング≫
今更聞けない押出機・混錬の基礎と
上手く混錬するためのノウハウ
~押出機の構造理解/二軸押出機の混錬要素・周辺設備/スクリューデザイン~
本講座では、3つのテーマに分かれた解説動画を通して、
混錬の基礎から押出機の構造と工程プロセス、二軸押出機を使ったときの混錬、
スクリューデザインについて、網羅的に学んでいただけます。
プロセス事例も多く取り上げていますので、
受講後も手放せない指南書になること間違いなし。
何度でも繰り返し見ていただけますので、今更聞けない押出機の構造から
上手く混錬するためのノウハウまで徹底的に学ぶことができます。
テーマ1 「初心者が身につけておきたい押出機混錬の基本~混錬の基礎、押出機の構造と工程プロセス」
テーマ2 「二軸押出機の混錬要素と押出機・周辺設備の基礎」
テーマ3 「スクリュデザインの基礎と上手く混錬するためのノウハウ」
< 得られる知識 >
・押出機を扱う技術者や製造担当者に必要な樹脂の知識
・混錬の基礎(分散混合、分配混合、カオス混合、伸長流動混合)
・混練機の概要(混練機の種類と特徴)
・二軸スクリュの5つの混錬要素(充満率、樹脂圧力、樹脂温度、分配混合、分散混合の考え方)
・スケールアップの課題
・押出機・周辺設備の基礎
・スクリュデザインの基礎
・プロセス事例
・ポリマーアロイ等のコンパウンド事例 他
開講日 | 2023年12月13日 (水) | ||||||||||||||||||||||||||||
講座講数・期間 |
【第1期受講】 ①解説動画視聴期間:2023年12月13日(水)~2024年4月下旬 ②演習問題提出期限:2024年2月下旬 ③講師への質問期限:2024年4月下旬 |
||||||||||||||||||||||||||||
1口の受講者数 |
1口3名まで受講可能 |
||||||||||||||||||||||||||||
受講料(税込 |
1口 62,700円 ( E-Mail案内登録価格 59,565円 )
定価:本体57,000円+税5,700円 会員:本体54,150円+税5,415円
[1名受講も可能です] 定価:本体32,000円+税3,200円
金額追加で受講可能です
|
||||||||||||||||||||||||||||
スケジュール |
●受講開始日
|
||||||||||||||||||||||||||||
受講条件 |
※お申込み前に(1)~(3)を必ずご確認ください
|
||||||||||||||||||||||||||||
教材 |
■解説動画: 講演映像 ・開講日よりご視聴いただけます ・あわせて「添削後の解答用紙」を返却し、一定基準をクリアした方に「修了証」を発行します。 |
||||||||||||||||||||||||||||
備考 |
□学習の目安 |
||||||||||||||||||||||||||||
【講師への質問】 |
|||||||||||||||||||||||||||||
お申込み |
|
講師 |
大田 佳生 氏 ≫【講師紹介】
※元旭化成(株) 機能樹脂技術開発部 スタイラック・コンパウンド技術グループ 主幹技師
プログラム |
テーマ1
初心者が身につけておきたい押出機混錬の基本~混錬の基礎、押出機の構造と工程プロセス |
<習得できる知識> |
<プログラム> 1. はじめに |
テーマ2 二軸押出機の混錬要素と押出機・周辺設備の基礎 |
<習得できる知識> |
<プログラム> |
テーマ3 スクリュデザインの基礎と上手く混錬するためのノウハウ |
<習得できる知識> |
<プログラム>
1. スクリュデザインの基礎と上手く混錬するためのノウハウ 1-1. スクリュデザインの基礎とコンパウンドプロセス事例 1-1-1. 代表的なスクリュ構成例 1-1-2. スクリュデザインの考え方 1-1-3. 固体搬送ゾーン 1-1-4. 可塑化ゾーン 1-1-5. 溶融体搬送ゾーン 1-1-6. サイドフィードゾーン 1-1-7. 第二混錬ゾーン 1-1-8. ベントゾーン 1-1-9. ダイの上流側ゾーン 2. プロセス事例 2-1. 粉体材料のスクリュデザイン 2-1-1. 粉体のスクリュデザインの基本的な考え方 2-1-2. 粉体の搬送スクリュエレメントの考え方 2-1-3. 粉体のガス抜き技術 2-1-4. 粉体の飛散防止技術 2-1-5. 粉体のサイドフィード技術 2-2. 液状添加剤のスクリュデザイン 2-3. 溶融粘度の異なる樹脂同士のスクリュデザイン 2-3-1. 混錬の難しさの理由 2-3-2. 溶融粘度の異なる樹脂同士の分散不良の機械的な原因 2-3-3. 溶融粘度の異なる樹脂同士の分散不良対策 2-3-4. 溶融粘度比が大きなペレット同士のスクリュデザイン例 2-3-5. 溶剤を含む樹脂の脱気押出のバレル構成 2-3-6. 超臨界(炭酸ガス)のスクリュデザイン 2-4. ポリマーアロイ等のコンパウンド事例 2-4-1. PA/エラストマーアロイ製法例 2-4-2. PA/PPEアロイ製法例 2-5. PP/EPDM架橋製法例 2-6. 微細フィラーと樹脂のコンパウンド 2-6-1. 無水マレイン酸グラフト反応用押出機 2-7. 木粉のコンパウンド用押出 ■演習問題 ・スクリュデザインの例題を出し、課題の抽出 など |
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 8/29 XPS(ESCA)の基本とノウハウ (2025年08月08日)
- 8/28 高速液体クロマトグラフィーを使いこなすための 必須知識と実践ノウハウ・トラブル対策 (2025年08月08日)
- 8/26 医療データ(RWD)活用時の100の落とし穴 =落とし穴にはまらないための処方= (承認申請・MA・マーケ・PV領域での活用) (2025年08月08日)
- 8/21 GMPをふまえた 安定性試験データの統計解析と OOT対応のための統計的留意点 (2025年08月08日)
- 8/27 経営視点で磨くコア技術と新規事業開発の実践手法 (2025年08月08日)
- 8/29 高分子材料の誘電・絶縁特性の基礎、 絶縁劣化・破壊メカニズムとその対策 (2025年08月08日)
- 8/27 各開発段階におけるCMC開発と 取得すべきデータ・品質保証レベル <一貫性と同等性・信頼性基準・変更管理・適合性調査対応> (2025年08月08日)
- 8/29 海外(EU、米国・カナダ、アジア・豪州)の 難燃剤規制(ハロゲン系・リン系)の最新動向・地域別状況 (2025年08月08日)
- 8/26,27,29 【3日間】 GMP適合機器・設備のための設計・バリデーション・保全と クラウドを含むCSV・DI対応・実践 (2025年08月08日)
- 8/28 ペロブスカイト太陽電池の高性能化と社会実用への展望 (2025年08月08日)