2/5開講 【通信講座】熱分析を正しく行うための必須知識と 現場で使える実践ノウハウ習得講座
【通信講座】
熱分析を正しく行うための必須知識と
現場で使える実践ノウハウ習得講座
~熱分析装置の原理 / 分析条件の検討方法 / 測定結果の解釈ノウハウ / 保守管理~
本通信講座では、熱分析装置の基本原理から、分析条件の検討、測定結果の解析、保守点検方法まで、体系的に学んでいただけます。これから熱分析に携わる方から、今一度熱分析をちゃんと学び直したい方に特におすすめとなっています。
ここがポイント!
→前回の内容に加え、解析例・分析事例を追加しました。より現場における実践的なノウハウを学んでいただけます。
< 講座項目 >
第1講「各種熱分析の基本原理の理解と熱分析データの解析の基本」
第2講 「目的に合わせた分析条件の決め方・考え方とサンプリングのノウハウ」
第3講 「各熱分析法で得られた測定チャートの解釈の仕方と熱分析装置の保守・管理」
< 得られる知識 >
・熱分析の定義
・熱分析法の種類と違い
・各熱分析技法の基本原理
・DSC/DTA/TG/TMAの各熱分析技法によるデータ解析の基本
・各測定技法における各測定条件の基本的な考え方・決め方
・より正確なデータを得るためのサンプリングの際の注意点およびノウハウ
・融解,結晶化,ガラス転移,熱分解,熱膨張等,測定チャートの解釈のポイント
・各熱分析装置の保守・管理の基本 他
開講日 | 2024年2月5日 (月) | ||||||||||||||||||||
講座回数 |
全3講(2024年2月5日~2024年6月上旬) |
||||||||||||||||||||
1口の受講者数 |
1口3名まで受講可能 |
||||||||||||||||||||
受講料(税込 |
1口 62,700円 ( E-Mail案内登録価格 59,565円 )
定価:本体57,000円+税5,700円 会員:本体54,150円+税5,415円
[1名受講も可能です] 定価:本体32,000円+税3,200円
金額追加で受講可能です
|
||||||||||||||||||||
スケジュール |
|
||||||||||||||||||||
受講条件 |
(1) PC の環境は必須です。 本人の個別E-Mail アドレスをご用意ください。 ・教材データ、演習問題解答用紙は、Word,Excel, PowerPoint,PDF などの データを使用いたします。 (2) 受講者全員のS&T 会員登録が必須です。 |
||||||||||||||||||||
教材 |
■製本版テキスト: 各受講者1冊
|
||||||||||||||||||||
備考 |
□受講期間
□お申込み後、お申込み受理の自動返信メールが届きます(申込期日:開講日当日まで)。 |
||||||||||||||||||||
【講師への質問】 |
|||||||||||||||||||||
お申込み |
|
講師 |
(株)日立ハイテクサイエンス アプリケーション開発センター 主任
大久保 信明 氏 ≫詳しくはこちら
プログラム |
第1講 各種熱分析の基本原理の理解と熱分析データの解析の基本 |
<趣旨> |
<プログラム> 1. 熱分析概要 |
第2講 目的に合わせた分析条件の決め方・考え方とサンプリングのノウハウ |
<趣旨> |
<プログラム> □演習問題・添削□
|
第3講 各熱分析法で得られた測定チャートの解釈の仕方と熱分析装置の保守・管理 |
<趣旨> |
<プログラム>
1. 熱分析の測定・解析例 1-1. DSCの測定・解析例 1-1-1. ポリエチレンの融解 1-1-2. ポリスチレンのガラス転移 1-1-3. ポリエチレンテレフタレートの熱履歴 1-1-4. 熱硬化性樹脂の硬化反応 1-2. TG(TG/DTA)の測定・解析例 1-2-1. 高分子の分解 1-2-2. ゴムの成分定量 1-3. TMAの測定・解析例 1-3-1. ポリ塩化ビニルのガラス転移温度 1-3-2. ポリマーフィルムの軟化温度 1-3-3. ガラス転移測定に及ぼす残留歪の影響 1-3-4. 熱膨張・熱収縮の異方性 2. 熱分析装置の保守・管理 2-1. 装置校正と標準物質 2-1-1. 温度校正と物理量校正 2-1-2. DSCの熱量校正 2-1-3. TGの質量校正 2-1-4. TMAの長さ校正と質量校正 2-2. 日常点検と定期点検 2-2-1. 日常点検 2-2-2. 定期点検 2-3. トラブルシューティング 2-3-1. DSC/DTAにおける予想外のピークの要因 2-3-2. TGにおける予想外のドリフトの要因 2-3-3. TMAにおける予想外のドリフトの要因 □演習問題・添削□
|
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 8/29 XPS(ESCA)の基本とノウハウ (2025年08月08日)
- 8/28 高速液体クロマトグラフィーを使いこなすための 必須知識と実践ノウハウ・トラブル対策 (2025年08月08日)
- 8/26 医療データ(RWD)活用時の100の落とし穴 =落とし穴にはまらないための処方= (承認申請・MA・マーケ・PV領域での活用) (2025年08月08日)
- 8/21 GMPをふまえた 安定性試験データの統計解析と OOT対応のための統計的留意点 (2025年08月08日)
- 8/27 経営視点で磨くコア技術と新規事業開発の実践手法 (2025年08月08日)
- 8/29 高分子材料の誘電・絶縁特性の基礎、 絶縁劣化・破壊メカニズムとその対策 (2025年08月08日)
- 8/27 各開発段階におけるCMC開発と 取得すべきデータ・品質保証レベル <一貫性と同等性・信頼性基準・変更管理・適合性調査対応> (2025年08月08日)
- 8/29 海外(EU、米国・カナダ、アジア・豪州)の 難燃剤規制(ハロゲン系・リン系)の最新動向・地域別状況 (2025年08月08日)
- 8/26,27,29 【3日間】 GMP適合機器・設備のための設計・バリデーション・保全と クラウドを含むCSV・DI対応・実践 (2025年08月08日)
- 8/28 ペロブスカイト太陽電池の高性能化と社会実用への展望 (2025年08月08日)