イベント
| イベント名 | <技術者向け> 他社特許の活かし方と"強い"特許を得る方法 |
|---|---|
| 開催期間 |
2023年11月27日(月)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
| 会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
| 会場の住所 | 東京都 |
| お申し込み期限日 | 2023年11月27日(月)10時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
<技術者向け>
他社特許の活かし方と"強い"特許を得る方法
研究者、審査官、弁理士を経験した講師だからこそ知ってるコツ・ノウハウをお教えします
受講可能な形式:【Live配信】のみ
本セミナーでは、他社の特許を調査し、正しく読み込み分析し、アイデアを創出。それを有用な特許として成立させるためのノウハウを、企業研究者、特許庁の審査官、弁理士等など様々な立場から特許に携わってきた講師が分かりやすく解説します。
【得られる知識】
・研究者開発者にとって、最低限必要な知財の知識
・特許調査方法及びその重要性
・特許制度の概要
・審査官の論理構築
・強い特許の書き方(クレーム、明細書、実施例、比較例の書き方)
・強い特許を取得するための実験データ(実施例、比較例)の取り方
・出願前、出願時、出願後にすべきこと
・知財マインドを高めること
・他社特許からアイデアを産む方法
・特許調査方法及びその重要性
・特許制度の概要
・審査官の論理構築
・強い特許の書き方(クレーム、明細書、実施例、比較例の書き方)
・強い特許を取得するための実験データ(実施例、比較例)の取り方
・出願前、出願時、出願後にすべきこと
・知財マインドを高めること
・他社特許からアイデアを産む方法
【対象】
・研究、製造業務にたずさわる方
・知財部門の担当者
・他社特許からアイデアを産みたい方
・自社特許を強くしたい方
【講師より】
特許の明細書を一度は読んだ(見た)ことがある方が好ましいですが、予備知識は必要なく、必要に応じて、基礎からご説明いたします。
・知財部門の担当者
・他社特許からアイデアを産みたい方
・自社特許を強くしたい方
【講師より】
特許の明細書を一度は読んだ(見た)ことがある方が好ましいですが、予備知識は必要なく、必要に応じて、基礎からご説明いたします。
| 講師 |
福島綜合特許事務所 所長・弁理士/IdeaP(株) 代表取締役 福島 芳隆 氏
| 趣旨 |
知らず知らず又は特許率を優先し、狭い請求項(クレーム)で出願していませんか?狭い特許を取得しても、使われない特許を産んでいるだけかもしれません。逆に、欲張って広いクレームで出願し、何回も拒絶理由通知書が届き、費用ばかり嵩んで、挙句に拒絶査定になっていませんか?また、研究で行き詰まっていたり、特許出願が中々できなかったりしませんか?(1)他社特許を調査すること、(2)特許を単に読むだけでなく正しく読むことが非常に重要になります。他社特許明細書を調査する重要性、他社特許からアイデアを産む方法、特許を正しく読む方法、役に立つ強い特許を取得する方法等を皆様にご提案いたします。
本セミナーでは、特許に関わる主な人である、企業(研究者)、特許庁(審査官)、国際特許事務所(弁理士)、及び大学(知財マネージャー)の全てを経験した福島綜合特許事務所所長・福島弁理士が、技術者・研究者が知っておくべき他社特許の活かし方、強い特許権の取得方法等について、わかりやすくお話します。
| プログラム |
1.はじめに
1.1 特許が企業を変える!
1.2 特許が人を変える!
1.3 大企業から見た特許(大学の特許を活かす)
1.4 中小企業から見た特許(補助金等を活かす)
1.5 特許のメリット、デメリットを考えなおす
2.他社特許の分析方法
2.1 文献の調査方法(調査の重要性)
・特許文献調査、非特許文献調査等
・FI、Fターム、テキスト検索
2.2 他社特許の検索方法
・J.platpat、Espacenet等
2.3 他社特許の正しい読み方
・審査官は、特許をこうやって読んでいる
2.4 他社特許の弱点を見抜く方法(事例紹介)
3.強い特許を取るためには、まず
3.1 発明とは?
3.2 発明の把握
3.3 「発明の本質」を考える重要性
3.4 上位概念、下位概念
3.5 特許制度の概要(特許審査の流れ)
4.出願前~出願時にすること
4.1 調査の重要性(調査会社に依頼するか否か)
4.2 強い特許の取り方
4.3 強い特許明細書の書き方
・明細書の基本
・審査官が嫌になる明細書
4.4 請求項(クレーム)の書き方
・特許請求の範囲の基本
・発明のカテゴリーを考える重要性(物の発明、製造方法の発明等)
・クレームの種類、作戦
・クレームの書き方で審査室が決まる
・引例が見つかりにくい書き方
・発明者とは誰かを考える重要性
4.5 必要な実施例、必要ない実施例(データの取り方)
4.6 必要な比較例、必要ない比較例
5.出願後にすること
5.1 他社に発明を公開する代償を考える
5.2 国内優先権出願の活用
5.3 外国出願の準備
5.4 拒絶理由通知書に対する準備
・審査官の論理構築(頭の中)を知る
・審査官からみた拒絶理由の意味を聞いてください
5.5 意見書・補正書の書き方
・新規性に対して
・進歩性に対して
・審査官が誤解していると思った時どうする?
・審査官が嫌になる意見書
・強い意見書(審査官が負ける意見書)の書き方
・その補正は、本当に必要ですか?
5.6 審査官への面接・電話・FAXの有効性
・審査官の理解度を向上させる
・記載要件に対して
6.まとめ
□ 質疑応答 □
1.1 特許が企業を変える!
1.2 特許が人を変える!
1.3 大企業から見た特許(大学の特許を活かす)
1.4 中小企業から見た特許(補助金等を活かす)
1.5 特許のメリット、デメリットを考えなおす
2.他社特許の分析方法
2.1 文献の調査方法(調査の重要性)
・特許文献調査、非特許文献調査等
・FI、Fターム、テキスト検索
2.2 他社特許の検索方法
・J.platpat、Espacenet等
2.3 他社特許の正しい読み方
・審査官は、特許をこうやって読んでいる
2.4 他社特許の弱点を見抜く方法(事例紹介)
3.強い特許を取るためには、まず
3.1 発明とは?
3.2 発明の把握
3.3 「発明の本質」を考える重要性
3.4 上位概念、下位概念
3.5 特許制度の概要(特許審査の流れ)
4.出願前~出願時にすること
4.1 調査の重要性(調査会社に依頼するか否か)
4.2 強い特許の取り方
4.3 強い特許明細書の書き方
・明細書の基本
・審査官が嫌になる明細書
4.4 請求項(クレーム)の書き方
・特許請求の範囲の基本
・発明のカテゴリーを考える重要性(物の発明、製造方法の発明等)
・クレームの種類、作戦
・クレームの書き方で審査室が決まる
・引例が見つかりにくい書き方
・発明者とは誰かを考える重要性
4.5 必要な実施例、必要ない実施例(データの取り方)
4.6 必要な比較例、必要ない比較例
5.出願後にすること
5.1 他社に発明を公開する代償を考える
5.2 国内優先権出願の活用
5.3 外国出願の準備
5.4 拒絶理由通知書に対する準備
・審査官の論理構築(頭の中)を知る
・審査官からみた拒絶理由の意味を聞いてください
5.5 意見書・補正書の書き方
・新規性に対して
・進歩性に対して
・審査官が誤解していると思った時どうする?
・審査官が嫌になる意見書
・強い意見書(審査官が負ける意見書)の書き方
・その補正は、本当に必要ですか?
5.6 審査官への面接・電話・FAXの有効性
・審査官の理解度を向上させる
・記載要件に対して
6.まとめ
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 2/19 ビーズミルによる分散・粉砕の基礎と最適化、 スケールアップ・トラブル対策 (2025年11月21日)
- 2/20 <初学者のための> 国内外規制要件をふまえた E&L評価基準の考え方・進め方と分析・評価方法 (2025年11月21日)
- 2/19 GMPにおける(製造・試験)外部委託業者管理・監査の留意点とチェック項目 (2025年11月21日)
- 2/24 ラボでの電子実験ノート管理・運用における 経験からわかった 製造や研究開発部門での電子情報管理の問題点・解決と DXの進め方 (2025年11月21日)
- 1/22 講師が経験した医薬品製造工程・管理における トラブル事例と対応/予防策の解説 ー製剤開発(一変)/工業化検討/製品・製造所移管/工程トラブル(OOS)/製造方法欄の記載と整合性に関する事例ー (2025年11月21日)
- 2/18 次世代自動車に求められる 電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 (2025年11月21日)
- 2/13 ケミカルリサイクル拡大に向けた分解性を有する プラスチック材料設計技術 (2025年11月21日)
- 2/20 市場クレームとその影響、対応コストを考慮した 損失関数による安全係数・検査基準・規格値の決定法 (2025年11月21日)
- 1/27 時系列データ分析 入門: 基礎とExcelでの実行方法 (2025年11月21日)
- 2/6 半導体・電子デバイス製造における 真空および薄膜形成・加工技術 (2025年11月21日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)