イベント名 | リサイクル炭素繊維 わが国でビジネスは可能か? ― 課題と今後の展望 ― |
---|---|
開催期間 |
2024年01月22日(月)
13:00~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2024年01月22日(月)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
リサイクル炭素繊維
わが国でビジネスは可能か?
― 課題と今後の展望 ―
~CFRP大量使用の現状からRCF(リサイクル炭素繊維)回収・活用の最新情報まで~
CFRPが大量に使われ始めている現在、そのリサイクルの課題とは?
材料となる炭素繊維のリサイクルシステム構築に必要なこととは?
リサイクル炭素繊維はどこで何に利用されるのか?
CFRPを関連製品の開発をしている方、
そしてCFRPのリサイクルに関心のある方にもおススメの
日本のRCFの未来を占う一講です。
【得られる知識】
1.どうしてCF(カーボン繊維)は環境負荷が大きいと言われるのか?
2.CFRPの特性と用途
3.CFRPの環境アセスメントとリサイクルの必要性に関する知識
4.廃棄CFRPからRCFを取り出す方法
5.RCFの用途(過去,現在,未来)と,どうしても使えないRCFの役立つ処分法
6.国内外のCFRPリサイクルとRCF新規事業参入への課題
【受講対象】
予備知識は不要、以下の様な方々におススメです。
1.廃棄物処理事業者
2.公共団体(廃棄物,ごみ焼却関係,持続的発展社会形成に関わる部署)
3.CFRPを活用している企業(自動車,半導体,風力発電,介護などなど)
4.EV化や再生産可能エネルギ普及に伴い,業種転換を考えている企業
キーワード:カーボン繊維強化複合材料,カーボン繊維,リサイクル,カーボンフットプリント,CFRP,CFRTP
講師 |
同志社大学 名誉教授 工学博士 藤井 透 氏
【兼任】
同志社大学 先端複合材料研究センター 嘱託研究員/神奈川大学工学研究所 客員教授
【専門】
材料力学・構造力学・複合材料 / 機械要素・無段変速機
【講師紹介】
趣旨 |
はじめに,現在,そして近未来,車の省燃費,電動化に伴い,また,風力発電翼の大型化をはじめ,多くの構造物・部品でCFRPが大量に使われ始めている状況,リサイクルが可能と謳われるCFRTPが多くの課題を抱えていることを説明し,エネルギを大量に使って製造されるCFを,CN(Carbon Neutral)に貢献するとともに,サステイナブルな産業へと転換するため必要なリサイクルシステム構築のための基礎情報・方策を説明する.RCF(リサイクルカーボン繊維)の国内外の最新情報や,RCF事業への新規参入の困難さも併せて説明し,克服すべき課題を明確化する.
プログラム |
1.CN(カーボンニュートラル)時代のCFRP/CFRTP
1.1 カーボン繊維の特徴とその利用(CFRPおよびCFRTP)
1.2 世界のカーボン繊維製造と今後の動向
1.3 RCFの活用を考えないCFRP/CFRTPは今後考えられない
・製造法と必要エネルギー
・種々の廃棄物
1.4 最近のリサイクル炭素繊維(RCF)の話題
2.廃棄CFRPからカーボン繊維を回収する
2.1 種々のRCF回収技術
2.3 一押しのカーボン繊維回収法(焼却法)
2.3 熱可塑性樹脂を使ったCFRTPからもカーボン繊維を回収すべし!
3.RCF、どのように活用する?
3.1 回収されたRCFの形態
3.2 RCFの性能とそれを論じる必要性はあるか?
3.3 超長繊維RCFは意味がある?
4.わが国では廃棄CFRPは取り合いに!
4.1 RCF原料の調達(CFRP/CFRTP廃材は市中に出回らない?)
4.2 今後に賭ける+回収システムを構築する
5.RCF回収の現状
5.1 国内の動き
5.2 海外の動き
・ヨーロッパ、アメリカ
・中国
6.日本のRCFの未来を占う
6.1 何に活用できるか?
6.2 自動車産業での可能性は?
・サプライチェーン
・RCFはどこで利用されるか?
6.3 使えそうな製品を考える
6.4 安いが1番?
□質疑応答□
◎講師より
2022年複合材料の世界的展示会であるJECがフランス・パリで開催された.EUでは,CFRP,リサイクルカーボン繊(RCF)維の基礎研究の次代は終わり,いかに活用するか,事業を進めるかが課題であり,果敢に取り組みが進んでいる.RCFの活用に歩調を合わせるように,バイオマス樹脂やリサイクル可能樹脂が現れている.それらにも触れてみたい.
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)