イベント名 | 【オンデマンド配信】 スラリー調製・分散評価の要点 |
---|---|
開催期間 |
2024年01月30日(火)
まで申込受付中 /収録日時 2023年9月25日 /映像時間 約4時間45分 (期間中は何度でも視聴可) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【オンデマンド配信】 ※何度でも・繰り返し視聴可能です。 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年01月30日(火)23時 |
お申し込み |
|
【オンデマンド配信】
スラリー調製・分散評価の要点
~スラリー中の粒子分散・凝集状態を的確に評価し適切に制御するためには?~
本セミナーでは、スラリーを制御するために必要な考え方と
・スラリー中の粒子分散・凝集状態評価技術
・スラリー中の粒子分散・凝集状態と製品特性の関係
講師 |
法政大学 スラリー工学研究所・所長/生命科学部・教授 森 隆昌 氏
セミナー趣旨 |
スラリーは、セラミックス、電池材料、化粧品、医薬品、食品など幅広い産業分野で使われている。スラリー中の粒子分散・凝集状態を適切に制御することではじめて所望の特性を有する製品を製造することができる。しかしながら、スラリー調製条件の最適化は未だに技術者の勘と経験に頼る試行錯誤的な方法で行われていることが多い。スラリー調製を難しくしている根本的な要因の1つは、スラリー中の粒子分散・凝集状態を適切に評価できていないことがあげられる。
そこで、本講座では、スラリー中の粒子分散・凝集状態を適切に制御するために必要な考え方の基礎と、粒子分散・凝集状態を的確に評価できる技術を解説し、それらを実プロセスに応用した例を紹介する。
セミナー講演内容 |
1.イントロダクション
1.1 スラリー評価の前に知っておきたいこと
1.2 なぜスラリー評価が必要なのか?
2.液中粒子の分散・凝集を支配する因子
2.1 DLVO理論
2.2 非DLVO力
3.スラリーの流動性評価
3.1 流動挙動の種類
3.2 流動性評価法
3.3 流動性評価の実例
3.4 見かけ粘度の測定で注意すべきこと
4.スラリー中の粒子集合状態評価技術
4.1 重力沈降,遠心沈降試験
4.1.1 測定原理及び実験方法
4.1.2 測定結果の実例
4.2 静水圧測定法
4.2.1 測定原理及び実験方法
4.2.2 測定結果の実例
4.3 ナノ粒子の分散・凝集状態評価(浸透圧測定法)
4.3.1 測定原理及び実験方法
4.3.2 測定結果の実例
4.4 希薄系での直接観察
4.5 粒子の濡れ性評価と分散試験結果の比較
5.スラリー評価の実プロセスへの応用例
5.1 噴霧乾燥(スプレードライ)
中実球形顆粒を作るにはスラリーはどう調製すればよいか?
5.2 チタン酸バリウム(シート成形)
最も緻密な成形体は最も見かけ粘度が低いスラリーから得られるのか?
5.3 シート成形と鋳込み成形の比較
同じ湿式成形、同じスラリーを使えばよい製品が得られるのか?
5.4 スラリーの経時変化
スラリーは作ってすぐ使うのか、それとも、しばらく置いておくのか?
5.5 リチウムイオン電池正極用スラリー
多成分粒子スラリーの分散・凝集をどのように考えたらよいのか?
6.まとめ
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 4/28まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 AI外観検査(画像認識)の はじめ方、すすめ方、精度向上への考え方 (2025年03月21日)
- 4/30 自動車の電動化に向けた、 シリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の 最新状況と今後の動向 (2025年03月21日)
- 4/28 固体高分子電解質(SPE)の基礎と応用 ~研究の始まりから最新研究まで~ (2025年03月21日)
- 4/25 <明日の業務に活かせる信頼性加速試験> 信頼性の基礎知識と寿命目標をクリアするための 加速試験・寿命予測のポイント (2025年03月21日)
- 4/24 <従来の蒸留技術の限界と今後期待できる省エネ蒸留技術> 脱炭素・低炭素化に資する “省エネ蒸留技術”と最新動向・展望 (2025年03月21日)
- 4/28まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、 (新規)材料開発で活用するための実用的な総合知識 (2025年03月21日)
- 4/28まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 におい情報DX(デジタルデータ化から再構成まで)を 実現するヒト嗅覚受容体センサの実際と課題 (2025年03月19日)
- 4/30 プラスチック発泡体の 製法、評価方法、原理、不良原因とその対策 (2025年03月19日)
- 4/28 <材料工学におけるAI技術の最前線> 最新動向を俯瞰的に学び、 データサイエンティスト/材料開発者が知っておくべき基礎 ~AI for Science/Material engineering~ (2025年03月19日)
- 4/22 衝撃工学の基礎と衝撃緩衝・吸収特性の評価 および強度設計への展開 (2025年03月19日)