1/19 Beyond-The-pill/Around-The-Pillにむけた 業界動向とアイデア創出のA・B・C
| イベント名 | Beyond-The-pill/Around-The-Pillにむけた 業界動向とアイデア創出のA・B・C |
|---|---|
| 開催期間 |
2024年01月19日(金)
~ 2024年01月30日(火)
【Live配信】 2024年1月19日(金) 13:00~16:30 【アーカイブ受講】 2024年1月30日(火)まで受付 (配信期間:1/30~2/13) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
| 会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
| 会場の住所 | オンライン |
| お申し込み期限日 | 2024年01月30日(火)16時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
Beyond-The-pill/Around-The-Pillにむけた
業界動向とアイデア創出のA・B・C
~テーマ化の考え方・テーマ探索の方法と具体的な事例紹介~
そこで製薬企業に向けて、昨今の動向と課題、自社の強みを活かした方策のアイデア創出方法のイロハ、デジタルヘルスとデジタルセラピューティクス(DTx)の基礎について解説します。
・Beyond-The-pill/Around-The-Pillの現況と将来展望
・製薬業における新規事業立案の手法
・デジタルヘルス/デジタルセラピューティクスの基礎知識
| 【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
| 講師 |
合同会社SAT研究所 所長 榊 敏朗氏
【主なご経歴】
1984年東京大学理学部卒業、1986年東京大学院理学系研究科修了。
1986年に国内製薬企業に入社、以来一貫して医薬品の研究開発・マーケティング・事業開発を企画推進してきた。
2015年に理事・研究企画部長として、医療の未来技術を調査・企画したのち、フューチャーデザイン/デジタルトランスフォーメーション部門にて、医療とヘルスケアの未来を切り拓く新規領域を担当し、SaMDおよびnon-SaMDのプロジェクトを立ち上げた。
デジタルセラピューティクスの産業振興を目指し、製薬デジタルヘルス研究会を立ち上げ、のちに日本デジタルヘルス・アライアンスという業界横断的組織へと発展させた。
2020年にSAT研究所を創設し、所長を務める(現職)。
【主な研究・業務】
医療・ヘルスケア・介護・美容の事業研究を行い、製薬企業、スタートアップ企業、保険会社など幅広い企業の事業支援を行っている。
また、「人生百年時代をいかに幸せに暮らすか」をテーマに、社会心理学の研究者とともに共同研究、論文投稿や学会活動も行っている。
【業界での関連活動】
日本デジタルヘルス・アライアンスに参画するほか、一般財団法人バイオインダストリー協会のヘルスケア研究会・副会長として、デジタルヘルスの産業振興を目指している。
| セミナー講演内容 |
■はじめに
・医薬品の歴史
・Beyond/Around the Pillとの出会い
・製薬企業の取り組み
・ヘルスケア産業市場のポテンシャル
■アイデア創出のA・B・C
・テーマ化の考え方
・テーマ探索の方法
・具体的な事例紹介①デジタルヘルスへの取り組み
・具体的な事例紹介②アクセラレータ―プログラム
・具体的な事例紹介③Brain Machine Interfaceほか
・規制改革推進会議など関連情報
■デジタルヘルスとデジタルセラピューティクス(DTx)の基礎
・デジタルヘルスの俯瞰、機能別分類
・デジタルヘルス・SaMD・DTxの定義
・デジタルヘルス・DTxの論点
・SaMDに関する政策
・DTxの事例、市場規模、沿革
・DTxの適応症、メカニズム、特徴と価値
・DTxの保険適用
・DTx規制の海外動向
・国内製薬企業の協業事例
■今後の展望
・制度の整備
・新たなビジネスモデルと将来像
・未来の医療への期待
〔質疑応答〕
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 1/30 CO2分離回収技術とプロセス・コスト試算 (2025年10月31日)
- 1/23 ICH-Q2・Q14の要点を抑えた 分析法バリデーションの進め方と分析試験計画の策定 (2025年10月31日)
- 1/27開講 【通信講座】≪実践講座≫ PIC-S GMPと労働安全衛生の観点をふまえた 高薬理活性物質の取扱い・評価・管理基準と封じ込めの運用 (2025年10月31日)
- 1/21 接着制御・メカニズム解析の考え方と分析評価法 (2025年10月31日)
- 2/26まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 バイオ医薬品における 申請をふまえたCMCレギュレーション対応とCTD作成入門講座 (2025年10月31日)
- 1/29まで申込み受付中【オンデマンド配信】 ICH-E6(R3)に対応したQMS構築と QbD・品質許容限界設定の考え方・逸脱対応 (2025年10月31日)
- 1/28 GMP工場における 設備・機器の維持管理(保守点検)/ 設備バリデーションの実際と査察指摘事例 (2025年10月31日)
- 1/23 GMP工場(増築・新規構築)における 設計/施工時の注意点とUSRの具体的記載例 (2025年10月31日)
- 1/23,28 GMP工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース (2026) (2025年10月31日)
- 1/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】【入門講座】 再生医療等製品/細胞治療製品における 規制要件の理解と申請書作成のポイント (2025年10月31日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)