1/31 <どうすればくっつくか?きれいに剥がれるか?> 粘着剤・粘着テープの剥離メカニズム・動的挙動と 応力・変形・レオロジーコントロール
イベント名 | <どうすればくっつくか?きれいに剥がれるか?> 粘着剤・粘着テープの剥離メカニズム・動的挙動と 応力・変形・レオロジーコントロール |
---|---|
開催期間 |
2024年01月31日(水)
10:30~16:30 【アーカイブの視聴期間】 2024年2月1日(木)~2月7日(水)まで このセミナーはアーカイブ付きです。 セミナー終了後も繰り返しの視聴学習が可能です。 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年01月31日(水)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
<どうすればくっつくか?きれいに剥がれるか?>
粘着剤・粘着テープの剥離メカニズム・動的挙動と
応力・変形・レオロジーコントロール
■粘着・剥離とレオロジー、変形メカニズムと非線形動力学■
★ アーカイブ配信のみの受講もOKです。
★ 剥離現象を捉える包括的な視点で解説!
★ 粘着剤・粘着テープの使用環境・条件を包括的に捉え、レオロジー・非線形動力学に基づき、粘着剤の剥離を解説!
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
早稲田大学 理工学術院 先進理工学部 物理学科 教授 山崎 義弘 氏
経歴:1999年京都大学大学院博士後期課程修了。博士(理学)学位取得。広島大学・中央大学を経て、2003年早稲田大学。2010年より現職。
研究内容:粘着の物理
専門:非線形動力学・統計物理学
セミナー趣旨 |
粘着剤・粘着テープには、どうすればくっつくかという課題と共に、どうすれば(きれいに)剥がれるかという重要で困難な課題がある。例えば、同じ粘着テープを使用したとしても、そのテープをどこに貼ったか、そのテープをどのように剥がしたかによって、テープの剥がれ方(例えば、剥離強さ・ジッピングなどの動的挙動)は大きく異なる。従って、粘着剤の剥離は、単に粘着剤の物性(弾性率・表面張力)だけで決まる性質ではなく、その粘着剤を使用している環境や条件に強く依存していると考えた方が良いように思われる。
本セミナーでは、粘着剤・粘着テープの使用環境・条件を包括的に捉え、レオロジー・非線形動力学に基づいて、粘着剤の剥離メカニズムに対する普遍的で一般的な視点・取り扱い方を解説する。
セミナー講演内容 |
<得られる技術・知識>
粘着・剥離に対する物理的な基礎知識。特に剥離現象を捉える包括的な視点(講演項目を参照)。特に、
(1)粘着剤の代表的な材料である高分子の力学物性(粘弾性・時間温度換算則)、ならびに、粘着の3要素(タック・保持力・粘着力)について、それらの意味をレオロジーの観点から説明する。
(2)粘着剤の開発においては、「くっつきやすくはがしやすい」粘着剤が良いとされる事が多いが、このような良い粘着剤を推定する経験則を紹介する。
(3)テープ剥離において剥離強さの速度・角度依存式を紹介する。
(4)粘着・剥離の力学的特性には粘性・弾性・ぬれが関わっており、これらを統一した枠組みで議論することのできる「スケーリング」という考え方を解説する。
(5)剥離時の粘着剤は大変形し、糸引き形態が形成される。糸引きを引き起こす不安定性(フィンガリング不安定性)を解説し、タック測定時、および、テープ剥離時における形態形成の実例を紹介する。
(6)テープ剥離においては、システム全体の剛性が剥離の動的挙動に影響を及ぼし、ジッピング(スティック-スリップ振動)などが起こる。また、剥離速度・剥離角度によって剥離の挙動が大きく異なる。これらに関する実例を紹介する。
<プログラム>
1.はじめに:粘着・剥離現象を俯瞰する
1.1 歴史的背景
1.2 空間スケールと粘着現象(分子間力・濡れ・粘弾性・大変形・装置剛性)
1.3 3つの主要な研究分野:高分子化学・レオロジー・非線形動力学
2.粘着・剥離とレオロジー
2.1 表面張力とぬれ
2.2 粘弾性
2.3 剥離と粘着の三要素(タック・保持力・粘着力)
2.4 粘着特性に関する経験則
2.5 テープ剥離時の応力分布
2.6 剥離強さの依存性:角度・速度・テープ厚さ
3.剥離における粘着剤の変形メカニズム
3.1 糸引きが起きる原因となる不安定性:ヴィスカス・フィンガリング
3.2 タックにおける粘着剤の剥離形態と力学特性
3.3 粘着テープの剥離における粘着剤の糸引き
4.剥離の非線形動力学
4.1 入力と出力の関係:粘着・剥離の場合
4.2 速度・装置の剛性への依存性
4.3 ジッピング(スティック-スリップ剥離)が起こる要因
4.4 剥離速度・装置の剛性を軸にした動的相図の重要性
4.5 剥離強さを決める要因は?
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)