イベント
2/20 <脱炭素社会実現に向け習得すべき> 省エネ技術の開発動向と 導入事例、省エネ効果・CO2削減量の算出方法
イベント名 | <脱炭素社会実現に向け習得すべき> 省エネ技術の開発動向と 導入事例、省エネ効果・CO2削減量の算出方法 |
---|---|
開催期間 |
2024年02月20日(火)
~ 2024年03月05日(火)
【Live配信】2024年2月20日(火)10:30~16:30 【アーカイブ受講】2024年3月5日(火)から配信予定 (視聴期間:配信から10営業日後まで) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年03月05日(火)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
<脱炭素社会実現に向け習得すべき>
省エネ技術の開発動向と
導入事例、省エネ効果・CO2削減量の算出方法
―演習を通して学ぶ、省エネ効果とCO2排出削減の見える化ノウハウ―
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
【得られる知識】
・新規研究テーマ選定、生産設備の管理/保守や更新を担当している方
・省エネを進めたいが、その取り組み方について要領を得ない方
・省エネ効果やCO2削減量の算出方法を知りたい方
・省エネ関連の最新動向を知りたい方
・省エネを進めたいが、その取り組み方について要領を得ない方
・省エネ効果やCO2削減量の算出方法を知りたい方
・省エネ関連の最新動向を知りたい方
【対象】
・現場だけでなく新規研究テーマ及び新規設備選定における省エネの主な着眼点
・様々な場面で使える省エネ手法の実例
・省エネ効果やCO2削減量の算出方法
・最新の法令や省エネ技術、世の中の省エネ関連の動向
・様々な場面で使える省エネ手法の実例
・省エネ効果やCO2削減量の算出方法
・最新の法令や省エネ技術、世の中の省エネ関連の動向
講師 |
野々部技術士事務所 所長 技術士(上下水道、衛生工学部門) 野々部 顕治 氏
セミナー趣旨 |
2022年5月に公布された”改正地球温暖化対策推進法”が2023年4月1日に施行され、2030年までにCO2排量を46%削減するという目標が掲げられ、ますます省エネの重要性が高くなってきました。
本セミナーでは、その動向や関連キーワードの解説、そして省エネの考え方や進め方を実例も交えて興味深く解説します。さらに、省エネによるエネルギー削減量や削減金額だけでなく、CO2削減量の算出法についても判りやすく解説します。そしてそれらの計算による演習を幾つか実施することにより、理解を深めます。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 12/18 EUVリソグラフィー技術の基礎、最新技術動向と 課題解決策および今後の展望 (2025年10月20日)
- 12/16 AEM(アニオン交換膜)型水電解の基礎、 要素材料・要素技術および最新動向と今後の展望 (2025年10月20日)
- 11/28 ペロブスカイト太陽電池の 高効率化・高耐久性化と今後の展望 (2025年10月20日)
- 11/27 エポキシ樹脂の基礎、硬化剤との反応 および副資材による機能化 (2025年10月20日)
- 11/27,28 多孔質材料:有機構造体2セミナーのセット申込みページ 「11/27:MOF」と「11/28:COF」 (2025年10月20日)
- 11/28 予備知識がなくてもできるようになる Pythonと生成AIによるデータ分析入門 (2025年10月20日)
- 11/28 <生分解試験・評価> 生分解性プラスチックの土壌・海洋生分解と 具体的な実験手順・ポイント (2025年10月20日)
- 11/27 ヒートシールの基礎、接合のメカニズムと 品質管理・不具合対策 (2025年10月20日)
- 11/28 <共有結合性有機構造体> COFの基礎・特性・展望と性能の測定・評価 (2025年10月20日)
- 11/28 半導体パッケージ技術の進化と それを支える要素技術 (2025年10月20日)