2/6 生体情報センシング・感覚フィードバックの 技術トレンドと製品応用および 組み合わせによるサービス展開
イベント名 | 生体情報センシング・感覚フィードバックの 技術トレンドと製品応用および 組み合わせによるサービス展開 |
---|---|
開催期間 |
2024年02月06日(火)
10:30~16:30 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:終了翌営業日から7日間[2/7~2/13中]を予定 ※動画は未編集のものになります。 ※視聴ページは、マイページにリンクを設定します。 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年02月06日(火)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
生体情報センシング・感覚フィードバックの
技術トレンドと製品応用および
組み合わせによるサービス展開
~認知・ストレス・感情などのセンシング方法や評価方法~
~生体情報を高次情報に変換するために必要な情報技術~
~行動変容や体験創出を可能にする感覚フィードバックとの組み合わせ~
・生体情報の一次情報から高次情報への変換に必要な情報技術
・認知、ストレス、感情などのセンシングの実験方法や評価方法
・感覚フィードバックの基本知識
・感覚のクロスモーダル効果の基本知識
・現場のニーズは理解しているがどのようなセンシング技術が適用可能なのか知りたい方
・認知、ストレス、感情などの人の内面に関わる状態をセンシングすることに関心がある方
・クロスモーダル錯覚を活用したヒト介入技術に関心がある方
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
東京大学 大学院新領域創成科学研究科 人間環境学専攻 教授 博士(工学)
割澤 伸一 氏
専門:人間環境情報学、機械工学、認知工学、センシング、感覚のクロスモーダル
ホームページ:http://www.lhei.k.u-tokyo.ac.jp
セミナー趣旨 |
生体情報センシングとは、心拍数、呼吸、体温、筋活動、脳波などの人体の生理的指標を計測するものである。これらのセンシング技術は健康管理、医療支援、トレーニングなど多岐にわたる分野で利用されている。例えば、健康管理の分野では、ウェアラブルデバイスにより心拍数や動きを検出して運動量や睡眠スコアを算出したり、運動や休憩を促すメッセージが送られたりする。そこでは、運動量スコアや睡眠スコアが実感や行動変容に結びつきにくいことや、メッセージによる行動誘導がなされにくい課題も指摘されている。この課題を解決できるアプローチの一つが感覚フィードバックの技術である。感覚フィードバック技術はユーザに直接的な感覚情報を提供するものである。例えば、触覚フィードバックでは振動や圧力を用いてユーザに刺激を与え意識を向けることができる。さらに、複数の感覚を組み合わせて提示することによって、効果的なフィードバックや新たな体験創出が可能になっている。
この講演では、生体情報センシングや感覚フィードバックに関わる最近の技術トレンドやそのメカニズムを紹介する。次に、生体情報センシングで得られたデータと感覚フィードバックを繋げたサービスシステムの考え方をまとめている。講演者の過去の研究事例の解説を通して理解を深めていただく。
セミナー講演内容 |
1.生体情報センシングと感覚フィードバックのテクノロジトレンド
1.1 間接的にセンシングする技術
1.2 非接触なセンシング技術
1.3 非給電フレキシブルデバイスによるセンシング技術
1.4 意味を持たせるフィードバック技術
1.5 能力拡張を実現するフィードバック技術
1.6 感覚のクロスモーダル作用によるフィードバック技術
2.生体情報センシングと感覚フィードバックを繋げたシステムプラットフォーム
2.1 心豊かな生活環境を実現するシステムプラットフォーム
2.2 生体情報センシングのための要素基盤技術
2.3 感覚フィードバックのための要素基盤技術
3.生体情報センシングの研究事例
3.1 カフレス血圧センシング
3.2 座面圧力分布計測によるストレスセンシング
3.3 キータイピングによる情動状態センシング
4.多様な感覚を組み合わせた新たな体験創出の研究事例
4.1 視聴触覚間のクロスモーダル効果による風向知覚操作
4.2 クロスモーダル錯覚による擬似風覚提示
4.3 クッションデバイスによる呼吸誘導
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)