イベント
2/22 開発段階での製剤変更・処方変更時における 生物学的同等性担保と バイオウェイバー/試験回避例
イベント名 | 開発段階での製剤変更・処方変更時における 生物学的同等性担保と バイオウェイバー/試験回避例 |
---|---|
開催期間 |
2024年02月22日(木)
13:00~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2024年02月22日(木)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
開発段階での製剤変更・処方変更時における
生物学的同等性担保と
バイオウェイバー/試験回避例
~開発段階での処方変更が発生した場合の考え方~
受講可能な形式:【Live配信】のみ
新薬開発の場合には、各国の薬事規制を意識しつつも開発段階によっては柔軟な対応が必要
新薬開発段階における処方変更の考え方と新薬開発時に有効なバイオウェイバーのアプローチを紹介!
【得られる知識】
生物学的同等性、バイオウェイバー、BCS、溶出、PBBMによる吸収予測
講師 |
東京理科大学 薬学部 准教授 Ph.D.(Dr. phil. nat.) 上林 敦 氏 ≫【講師紹介】
[元 アステラス製薬株式会社 製剤研究所 主管研究員]
趣旨 |
経口投与製剤を開発する際には、製剤間の生物学的同等性を常に念頭に置く必要がある。後発品では薬事規制に従ったヒトにおける生物学的同等性が必須であるが、新薬開発の場合には、各国の薬事規制を意識しつつも開発段階によっては柔軟な対応も可能になる。本セミナーでは、新薬開発段階における処方変更の考え方と、新薬開発時に有効なバイオウェイバーのアプローチを紹介する。
プログラム |
1.経口投与製剤の生物学的同等性について
2.経口製剤の処方変更に関連するガイドラインについて
3.新薬開発における処方変更の考え方
3.1. 開発段階による影響
3.2. 処方変更レベルによる影響
3.3. BCS
4.新薬開発の処方変更時に必要なアプローチ
4.1. ヒト生物学的同等性試験
4.2. ヒトBA比較試験
4.3. BCSバイオウェイバー
4.4. その他の科学的アプローチ
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/18 Touch TaiwanおよびSID/Display Week 2025分析 ~Display NEXT 2030、技術の深化と市場の方向~ (2025年05月09日)
- 6/18 ポリマー系有機半導体材料の基礎と応用 (2025年05月09日)
- 6/17 GCP適合性調査に対する社内体制の構築及び 査察対象資料に関するSOP活用の留意点 (2025年05月09日)
- 6/18 金属材料の破壊、破損メカニズムとその解析法 (2025年05月09日)
- 6/20 塗布膜乾燥の基本と プロセス・現象・本質の理解、最適化と 欠陥・トラブル対策 (2025年05月09日)
- 6/18 ICH-E6(R3)に対応したQMS構築と QbD・品質許容限界設定の考え方・逸脱対応 (2025年05月09日)
- 6/20 医薬品・医療機器における 日欧米の包装規制の最新動向 (2025年05月09日)
- 6/20 製造を見据えたラボでの晶析検討/スケールアップと 結晶の品質制御・トラブル事例 および共結晶の基礎・テクニック (2025年05月09日)
- 6/18 ナノカーボン材料(カーボンナノチューブ・グラフェン)の 分散技術・凝集制御における物理化学の基礎と マイクロ波加熱による機能化 (2025年05月08日)
- 6/11 新医療機器における開発企画から薬事承認申請までの 各段階におけるメディカルライティングの留意ポイント (2025年05月08日)