2/16 高品質の製剤設計および品質確保を指向した Quality by Designとデザインスペースの基礎・実践
| イベント名 | 高品質の製剤設計および品質確保を指向した Quality by Designとデザインスペースの基礎・実践 |
|---|---|
| 開催期間 |
2024年02月16日(金)
~ 2024年02月28日(水)
【Live配信】2024年2月16日(金)13:00~16:30 【アーカイブ受講】2024年2月28日(水)まで受付 (配信期間:2/28~3/13) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
| 会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
| 会場の住所 | オンライン |
| お申し込み期限日 | 2024年02月28日(水)13時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
高品質の製剤設計および品質確保を指向した
Quality by Designとデザインスペースの基礎・実践
~製品設計および工程設計の「見える化」・実験計画法、DSの構築・QbD申請と照会事項~
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
製剤開発に関するガイドライン(ICH Q8)および品質リスクマネジメントに関するガイドライン(ICH Q9)の骨格であるQuality by Design(QbD)とデザインスペース(DS)に基づいて、製剤設計ならびに工程設計が浸透しつつある。しかし、近年、医薬品製造において業務停止命令や業務改善命令ならびに自主回収などにより、医薬品の供給不足が大きな社会問題となっている。このことはサイエンスとリスクベースにより製剤設計・工程設計を行う要件が、未だ、十分に理解されていないことを意味している。つまり、QbDアプローチにより、さらに製剤設計などに取組むことが不可欠である。
本セミナーでは、まずQトリオについて概説し、より進んだQbD手法である実験計画法、DSならびにPAT(プロセス解析工学)について説明する。次に服薬アドヒアランスの向上を目的とした口腔内崩壊錠(マクロ0D錠、普通OD錠)および易服用型顆粒の設計などについて、QbDアプローチした研究結果を報告する。もちろん、実験により継続的に品質確保・工程管理できるDSを構築した内容についても紹介する。
また、PAT技術に基づいて製造工程のリアルタイムモニタリグにより、一定品質の顆粒が恒常的に生産できることを実験的に確かめた結果について述べる。これらの結果は実践を意味する。
さらにQbDアプローチによる医薬品の申請資料について簡単に触れたい。
◆得られる知識:
・Quality by Designによる製品設計および工程設計の理解
・服薬アドヒアランスに優れた製剤設計の最適化とDSの構築
・実験計画法およびDSによる製品設計および工程設計の「見える化」
・製剤工程のリアルタイム測定による品質管理の具体的な取組
| 【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
| 講師 |
大阪ライフサイエンスラボ 所長(工学博士)
NPO法人 医薬品・食品品質保証支援センター 特別顧問
寺下 敬次郎 氏
【講師紹介】
【主な経歴】
医薬品医療機器総合機構 専門委員、近赤外研究会 幹事、粉体工学会 製剤と粒子設計部会 名誉世話人、PHARM TECH JAPAN(製剤と粒子設計の欄)編集委員、関西環境管理技術センター 調査役
| セミナー講演内容 |
1. ICH Qトリオ内容の再確認
1-1 Q8製剤開発
(1)科学とリスクに基づくQbDアプローチのメリット
(2)実験計画法(DoE)、デザインスペースと製剤設計および工程管理
(3)プロセス解析工学とリアルタイムモニタリグおよび品質確保
(4)製薬企業のQbDの取組について
1-2 Q9品質に関するリスクアセスメント
(1)品質リスクマネジメントの原則
(2)一般的な品質リスクマネジメント
(3)開発・設計の一環としてのリスクマネジメント
1-3 Q10医薬品品質システム
(1)製造プロセスの稼働性能及び製品品質の継続的改善
(2)医薬品質システムの継続的改善
2. 高品質の製剤設計へのQbDアプローチ(実験計画法、DSの構築)
(1)マイクロOD錠と普通OD錠の最適化およびデザインスペースの構築
(2)小児の服薬アドヒアランスの向上を指向した剤形設計としてのマイクロOD錠(Φ:1.8mm錠)
(3)Quality by Designに基づく製品品質に優れた二層OD錠の設計とその評価
(4)乾式造粒法を用いた服薬アドヒアランス向上のための製剤設計
(5)Quality by Designに基づく乾式造粒法による高含量製剤設計とその評価
3. PAT技術による製造工程の解析・最適化および品質管理
(1)乾式混合におけるIn-lineリアルタイムモニタリグと継続的工程確認
(2)湿式造粒におけるIn-lineリアルタイムモニタリグと顆粒設計
(3)医薬品のオンデマンド生産に注目した直打連続生産システムおよびOD錠の設計
(4)異種錠の混入を自動検知できる検査装置の開発と管理戦略
4. QbDと申請資料・照会事項
(1)QbDアプローチを利用して開発された医薬品の情報
(2)申請資料(CTD)、照会事項
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 1/30 最近の裁判例の論点をふまえた核酸医薬品の特許戦略 -拒絶対応と特許活用の徹底分析(記載方法や注意点)- (2025年11月14日)
- 1/22 企業における生成AI活用の契約・法務リスクと対応策 <2時間で押さえる生成AI時代の法的実務と留意点> (2025年11月14日)
- 1/30 《製品特性に見合った製造・保管時の考え方とは》 GCTP省令に対応した 再生医療等製品の製造品質管理とCPF設備運用の留意点 (2025年11月14日)
- 12/18,22,23 リソグラフィー・レジスト3セミナーのセット申込みページ (2025年11月14日)
- 12/18,23 「EUVリソグラフィー」と「次世代リソグラフィ」の 2セミナーセット申込みページ (2025年11月14日)
- 12/22,23 「フォトレジスト」と「次世代リソグラフィ」の 2セミナーセット申込みページ (2025年11月14日)
- 12/18,22 「EUVリソグラフィー」と「フォトレジスト」の 2セミナーセット申込みページ (2025年11月14日)
- 1/28 クラウドの基礎とGXPクラウド利用時の CSVアプローチ/データインテグリティ対応と供給者監査 (2025年11月14日)
- 1/30 GMP監査(内部・外部・サプライヤー)にむけた 準備/チェックリストの活用/リスクベース対応と 実地での情報収集の勘所 (2025年11月14日)
- 1/27 医療機器開発における 生物学的安全性評価の進め方 (2025年11月14日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)