イベント名 | スラリーの特性・挙動と評価・制御の勘どころ |
---|---|
開催期間 |
2024年03月14日(木)
【会場受講】 2024年3月14日(木) 10:30~16:30 【Live配信】 2024年3月14日(木) 10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【会場受講】もしくは【Live配信受講】 |
会場の住所 | 東京都品川区東大井5-18-1 きゅりあん 4F 第2特別講習室 |
地図 | https://www.science-t.com/hall/16431.html |
お申し込み期限日 | 2024年03月14日(木)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
スラリーの特性・挙動と評価・制御の勘どころ
~体系的にスラリーを扱う術を学び、勘や経験に頼る調製から脱却~
・スラリー挙動を支配する因子およびその評価法
・評価すべきスラリー特性およびその評価法
・スラリー調製の勘どころ
・ 高校程度の物理および物理化学の知識
講師 |
専門:固液分散系の挙動解明と評価技術開発
1971年 山形大学工学部化学工学科 卒業
1973年 名古屋大学大学院工学研究科修士課程化学工学専攻 修了
1976年 名古屋大学大学院工学研究科博士課程化学工学専攻 単位取得退学
1976年 名古屋大学工学部化学工学科助手
1986年 名古屋大学工学部化学工学助教授
1987年 (財)ファインセラミックスセンター技術部長
1994年 名古屋大学大学院工学研究科教授
2012年 同上 定年退職,こな椿ラボ開設
こな椿ラボHP: http://konatsubaki.jhgs.jp/
セミナー趣旨 |
スラリーの挙動の複雑怪奇さは、多くの技術者を悩ませている。しかしスラリーに関する専門書はレオロジーと濾過・脱水に限られ、粒子状材料プロセスで役に立つ専門書は皆無と言って良かったが、講師は名古屋大学での研究成果を「基礎スラリー工学」にまとめ丸善より出版した。
本セミナーではこの本をテキストに用い、講師の現場技術との交流をベースに蓄積された学術研究の成果に立って、なぜスラリーの挙動は複雑なのか、複雑さを支配している因子は何か、複雑な挙動をどのように評価し制御するか、新たなスラリー制御技術について講義する。
セミナー講演内容 |
0.粉体工学とスラリー工学
1.スラリー工学の現状と課題
1.1 微粒子はなぜスラリーとして扱われるか
1.2 スラリーの挙動はなぜ複雑か
1.3 問題解決の道筋
1.4 材料プロセスで重要な評価項目
2.粒子特性
2.1 粒子径,比表面積,密度
2.1.1 粒子径
2.1.2 比表面積,密度
2.2 粒子径分布,粒子構造
3.粒子と媒液の界面
3.1 粒子と分散媒の親和性
3.1.1 溶媒和(水和)
3.1.2 濡性
3.2 粒子の帯電
3.2.1 帯電機構
3.2.2 電気二重層
3.2.3 ゼータ電位測定
3.3 界面活性剤の吸着
3.3.1 界面活性剤
3.3.2 吸着機構
3.3.3 吸着量の測定
3.3.4 アルミナ粒子とポリカルボン酸アンモニウムの吸脱着挙動
3.4 非水分散媒液(有機溶媒)の場合
4.粒子間に働く力
4.1 DLVO理論
4.1.1 静電ポテンシャル
4.1.2 ファンデルワールスポテンシャル
4.1.3 全相互作用(DLVO理論)
4.2 疎水性相互作用
4.3 吸着高分子により生じる力
4.4 高分子枯渇作用
4.5 粒子間力測定法
4.5.1 表面間力測定装置(SFA)
4.5.2 原子間力顕微鏡(AFM)
4.6 非水分散媒液(有機溶媒)の場合
5.粒子の分散・凝集
5.1 親液・疎液性(濡性)
5.2 粒子の接近・衝突
5.2.1 粒子濃度
5.2.2 ブラウン(Brown)凝集
5.2.3 沈降凝集
5.2.4 剪断凝集
5.3 凝集機構と凝集形態
5.3.1 反発力がない場合(急速凝集)
5.3.2 反発力がある場合(緩慢凝集)
5.4 分散・凝集状態の評価
5.4.1 濁度,透過光強度測定
5.4.2 粒子径分布測定
5.4.3 直接観察
6.スラリー流動特性
6.1 流動特性
6.2 流動特性に影響を及ぼす諸因子
6.2.1 粒子濃度
6.2.2 粒子径と粒子帯電の影響
6.2.3 pH,分散剤添加の影響
6.2.4 経時変化
6.3 流動特性評価法
6.3.1 共軸二重円筒形回転粘度計
6.3.2 円すいー平板形回転粘度計
6.3.3 単一円筒形回転粘度計(B型粘度計)と振動粘度計
6.4 流動特性と成形
7.粒子の沈降・堆積挙動
7.1 粒子の沈降挙動
7.1.1 自由沈降
7.1.2 水平方向の運動
7.1.3 遠心場における運動
7.1.4 干渉沈降
7.1.5 成相沈降・集合沈降
7.1.6 回分沈降試験
7.1.7 沈降パターンの観察例
7.2 堆積層の固化
8.粒子の充填特性
8.1 回分沈降試験による評価・解析
8.1.1 目視
8.1.2 沈降静水圧法
8.1.3 充填特性に及ぼす粒子間力の影響
8.2 定圧濾過法による評価・解析
8.3 流動特性と充塡特性
9.スラリー調製
9.1 スラリー化
9.2 均質化
9.3 スラリー特性の最適化
□ 質疑応答□
※会場受講者は、セミナー終了後に講師の時間の許す範囲で、個別に質問や名刺交換が可能です。
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)