イベント名 | プラスチックの難燃化技術の基礎と技術動向 |
---|---|
開催期間 |
2024年04月12日(金)
13:00~16:30 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:セミナー終了の翌営業日から7日間[4/15~4/21]を予定しています。 ※アーカイブは原則として編集は行いません。 ※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメール連絡をいたします。 (開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年04月12日(金)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
プラスチックの難燃化技術の基礎と技術動向
~基礎から規格・評価法、実用製品での技術例、
規制動向、サーキュラーエコノミー対応まで~
・プラスチックスの難燃化のメカニズム
・主要な難燃剤の種類と構造、機構
・主要なプラスチックへの難燃剤の適用法
・実際の開発事例による実用開発のノウハウ
・サーキュラーエコノミーでの難燃材料の対応
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
(一社)難燃材料研究会 副会長 博士(工学) 位地 正年 氏
<略歴>
・1981年~1990年:デンカ(株)中央研究所 (電子部品実装用プラスチックの研究開発・実用化に従事)
・1990年~2017年:日本電気(株)中央研究所、研究マネージャー、研究部長、主席研究員を歴任
(電子機器用プラスチックのリサイクル技術、脱ハロゲン難燃性プラスチック、バイオプラスチックの研究開発・実用化に従事)
・2014年~2017年:筑波大学 数理物質系 連携大学院教授(兼務)
・2018年~2020年:筑波大学 藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター、主幹研究員
(藻類バイオマスを利用したバイオプラスチックの研究に従事)
・2020年:環境・バイオ・プラスチックリサーチを設立し、代表に就任
(プラスチックの環境対策・高機能化に関するコンサルテイングを実施中)
難燃材料研究会 副会長、神奈川大学 非常勤講師を兼務
<研究実績>
文部科学大臣賞研究功績者表彰、環境賞、日経BP技術賞など受賞10件
技術論文:110報、著書(共著):41冊、学会発表・招待講演:164回
<Webページ>
(一社)難燃材料研究会 環境・バイオ・プラスチックリサーチ
セミナー趣旨 |
プラスチックスの難燃化技術は様々な耐久製品の火災防止や人命を守る上で重要です。本講演では、講演者の実際の開発と製品適用の知見に基づき、プラスチックスの難燃化技術に関して、その基礎から実務的な適用方法、最近の技術動向、特にサーキュラーエコノミーでの対応まで、詳細にわかりやすく解説します。
セミナー講演内容 |
1. 難燃化技術の基礎
1.1 難燃化メカニズム(プラスチックの燃焼現象、難燃化の要因)
1.2 難燃剤の種類・難燃機構と課題
(臭素系、リン系、金属水酸化物、シリコーン系、その他)
1.3 難燃剤全般の市場動向
1.4 代表的プラスチックの難燃処方
(ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリカーボネート、エポキシ樹脂)
2. 難燃規格と評価方法
対象:電子機器、自動車(内・外装材、バッテリー)、建材
3. 製品別プラスチックの難燃化
電子製品(外装材、実装材、5G対応)、自動車(バッテリーケース)、建材(塗料関係)
4. 開発・実用化の事例
4.1 シリコーン添加ポリカーボネートの開発と電子機器外装材への適用
4.2 自己消火性エポキシ樹脂複合材の開発と電子部品への適用
4.3 難燃性バイオプラスチック(ポリ乳酸系、セルロース系)の開発
5. 規制動向
国内や欧米での難燃剤(ハロゲン、アンチモンなど)の規制動向
6. サーキュラーエコノミーへの対応
ハロゲン系や非ハロゲン系の難燃性プラスチックのマテリアル・ケミカルリサイクルへの対応動向
7. まとめと今後の技術動向・展望
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/9開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ バイオ医薬品のQC入門/ 試験担当者のための品質分析法とレギュレーションの基本 (2025年05月01日)
- 6/2 ものづくり・研究開発の進め方、論理的技術者思考とその実践 (2025年05月01日)
- 6/6 樹脂用添加剤“超”入門 (2025年05月01日)
- 6/10 「ISO9001 品質マネジメントシステム」入門講座 (2025年05月01日)
- 6/13 半導体製造工程における洗浄・クリーン化技術と汚染制御対策 (2025年05月01日)
- 6/19 金属やセラミックスの焼結における基礎とその応用 (2025年05月01日)
- 6/10開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 国内外規制をふまえた E&L(Extractables&Leachables)評価基準の考え方と 分析・評価方法 (2025年05月01日)
- 6/20 注射剤(凍結乾燥製剤) 内服固形剤(PTP錠剤包装) 外用軟膏剤(チューブ包装)の 製剤・包装工程の適格性評価の進め方 (2025年05月01日)
- 6/13 溶融製膜/溶液製膜による フィルム成形技術の基礎と実際 (2025年05月01日)
- 6/11 高分子材料の粘弾性の基礎と 応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 (2025年05月01日)