イベント
イベント名 | スプレードライ(噴霧乾燥)の 基本原理、運転管理と実用総合知識 |
---|---|
開催期間 |
2024年04月26日(金)
~ 2024年05月14日(火)
【Live配信】2024年4月26日(金)10:30~16:30 【アーカイブ配信】2024年5月14日(火)まで受付 (視聴期間:5/14~5/27) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年05月14日(火)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
スプレードライ(噴霧乾燥)の
基本原理、運転管理と実用総合知識
~狙った製品を生産・製造するためにスプレードライヤへの理解を深める~
■スプレードライヤの仕組み、メリット■
■用途・対象物に応じた最適な装置選定■
■構成機器の知識、運転操作と管理、トラブル対策■
■スケールアップの考え方、方法、指針■
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
基本から運転操作、トラブル対策、スケールアップ等の実務に直結するユーザー必聴の内容
少量多品種等の製品を生産するための噴霧乾燥の原理と仕組み、装置、
プロセス、条件の理解と最適化
スプレードライ・微粒化で出来ること、出来そうなこと、メリット、デメリット、、、
微粒化方式(各種ノズル、各種ディスク)の特色、対象物に最適な装置・方法の選択
スプレードライ・微粒化で出来ること、出来そうなこと、メリット、デメリット、、、
微粒化方式(各種ノズル、各種ディスク)の特色、対象物に最適な装置・方法の選択
【得られる知識】
・スプレードライヤの基本的原理、仕組み
・スプレードライヤの構成機器に関する知識
・スプレードライヤの最適な使用方法
・スプレードライヤの構成機器に関する知識
・スプレードライヤの最適な使用方法
キーワード:スプレードライヤ、微粒化、乾燥機構、微粒化装置(機器)
講師 |
大川原化工機(株) 開発部 部長 根本 源太郎 氏
【講師紹介】
セミナー趣旨 |
スプレードライヤの特色や基本原理に重点を置いて解説します。希望する製品を生産するためにはスプレードライヤについて理解を深めることが重要です。特に微粒化方式(各種ノズル、各種ディスク)についてはそれぞれ特色があり、対象物による最適な装置や方法について解説します。また、様々なトラブルに関する対応方針について実例を交えて紹介し、さらに各種スプレードライヤの応用技術を紹介します。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 12/18 EUVリソグラフィー技術の基礎、最新技術動向と 課題解決策および今後の展望 (2025年10月20日)
- 12/16 AEM(アニオン交換膜)型水電解の基礎、 要素材料・要素技術および最新動向と今後の展望 (2025年10月20日)
- 11/28 ペロブスカイト太陽電池の 高効率化・高耐久性化と今後の展望 (2025年10月20日)
- 11/27 エポキシ樹脂の基礎、硬化剤との反応 および副資材による機能化 (2025年10月20日)
- 11/27,28 多孔質材料:有機構造体2セミナーのセット申込みページ 「11/27:MOF」と「11/28:COF」 (2025年10月20日)
- 11/28 予備知識がなくてもできるようになる Pythonと生成AIによるデータ分析入門 (2025年10月20日)
- 11/28 <生分解試験・評価> 生分解性プラスチックの土壌・海洋生分解と 具体的な実験手順・ポイント (2025年10月20日)
- 11/27 ヒートシールの基礎、接合のメカニズムと 品質管理・不具合対策 (2025年10月20日)
- 11/28 <共有結合性有機構造体> COFの基礎・特性・展望と性能の測定・評価 (2025年10月20日)
- 11/28 半導体パッケージ技術の進化と それを支える要素技術 (2025年10月20日)