イベント
5/21 医薬品開発におけるグローバルマーケットを見据えた 知財戦略と出願・権利化選定/評価
イベント名 | 医薬品開発におけるグローバルマーケットを見据えた 知財戦略と出願・権利化選定/評価 |
---|---|
開催期間 |
2024年05月21日(火)
~ 2024年05月30日(木)
【Live配信】2024年5月21日(火) 13:00~16:30 【アーカイブ受講】2024年5月30日(木)まで受付 (配信期間:5/30~6/12) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年05月30日(木)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
医薬品開発におけるグローバルマーケットを見据えた
知財戦略と出願・権利化選定/評価
~経営戦略に根差した知財戦略とR&D及び薬事戦略~
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
医薬品開発において、種々の新しいモダリティが登場しているが、
グローバルマーケットを見据えた知財戦略と出願・権利化選定/評価を考えるとき、
従来の低分子を拡張しただけでは、うまくいかないこともある。
本講座では、新しいモダリティが抱える問題点と、知財戦略の在り方について、
本講座では、新しいモダリティが抱える問題点と、知財戦略の在り方について、
経営戦略に照らし、R&Dや薬事戦略を踏まえた戦略立案について考察する。
【得られる知識】
グローバルマーケットを見据えた知財戦略と出願・権利化選定/評価の近未来における戦略立案の仕方
グローバルマーケットを見据えた知財戦略と出願・権利化選定/評価の近未来における戦略立案の仕方
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
高島国際特許事務所 弁理士 馰谷 剛志 氏 【講師紹介】
【主な業務】
知財実務、アントレプレナーシップ、知財法、薬事法制、遺伝資源等
【業界での関連活動】
日本弁理士会、アジア弁理士協会(APAA)、国際知的財産保護協会(AIPPI)、日本薬学会、日本薬剤師会、米国科学振興会(AAAS)、日本知財学会、知的財産管理技能士会、日本製薬医学会、研究・イノベーション学会
セミナー講演内容 |
1.医薬品開発
1.1 従来型の開発
1.2 新しいモダリティ
1.3 具体的な開発論:核酸医薬・再生医療、デジタルヘルス等
1.4 小括
2 知財戦略
2.1 総論
2.2 従来型医薬品の知財戦略
2.3 新しいモダリティの知財戦略
2.4 小括
3 経営戦略に根差した知財戦略とR&D及び薬事戦略
3.1 経営戦略と知財戦略
3.2 R&Dと知財戦略
3.3 薬事戦略と知財戦略
3.4 小括
4 最後に~戦略の在り方
4.1 戦略論
4.2 今後の医薬品分野における知財戦略の立ち位置
4.3 まとめ
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/20 注射剤(凍結乾燥製剤) 内服固形剤(PTP錠剤包装) 外用軟膏剤(チューブ包装)の 製剤・包装工程の適格性評価の進め方 (2025年05月01日)
- 6/13 溶融製膜/溶液製膜による フィルム成形技術の基礎と実際 (2025年05月01日)
- 6/11 高分子材料の粘弾性の基礎と 応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 (2025年05月01日)
- 6/6 環境分析から戦略立案・施策構築・企画提案書作成まで、 マーケティングにおける生成AIの効果的活用法 (2025年05月01日)
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)