6/24 リスクマネジメント/ワーストケースアプローチに基づく 洗浄バリデーション実施(残留限度値・DHT/CHT設定など)と 残留物の評価法
イベント名 | リスクマネジメント/ワーストケースアプローチに基づく 洗浄バリデーション実施(残留限度値・DHT/CHT設定など)と 残留物の評価法 |
---|---|
開催期間 |
2024年06月24日(月)
~ 2024年07月04日(木)
【Live配信受講(アーカイブ付)】 2024年6月24日(月)10:30~16:30 【アーカイブ受講】 2024年7月4日(木)まで受付 (配信期間:2024年7月4日~18日) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年07月04日(木)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
リスクマネジメント/ワーストケースアプローチに基づく
洗浄バリデーション実施(残留限度値・DHT/CHT設定など)と
残留物の評価法
~査察プロセス・対応と事例Q&A解説~
■ワーストケースアプローチに基づく洗浄バリデーション
■洗浄バリデーション実施における主な検討事項
~洗浄方法(マニュアル洗浄、CIP、SIP)
~ダーティホールドタイムとクリーンホールドタイム‐何を評価すべきか‐
~残留限度値の設定の考え方
~サンプリング上の留意点
<習得できる事項>
■規制文書が求める洗浄バリデーション時に検討すべき事項
■ワーストケースを利用した洗浄バリデーションの考え方
■残留限度値設定のための考え方と具体的な計算方法
‐従来の方法と毒性に基づいた方法‐
■残留物評価の方法と検討すべき課題(分析方法、回収率など)
■査察に対応するためのポイントと具体的な指摘事項
■プロセスバリデーション Stage3への対応
■リスクマネジメントにおける主観性の最小化と知識管理のプロセス
<関連書籍のご案内>※講師:宮嶋先生ご執筆※ 【追補版】<パーフェクトガイド>経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く |
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
NANO MRNA(株) 顧問 宮嶋 勝春 氏
【製薬企業、受託製造企業などにて製剤開発、技術移管、ProcessValidation、査察対応などに従事後、現職】
【専門/主な業務】
製剤開発(内服固形製剤、DDS製剤など)、製剤の技術移管、
医薬品製造工場におけるGMP及び査察対応
【称号】
2015年5月 製剤の達人 (日本薬剤学会)
【学協会の活動】
•1999年〜2000年 日本薬学会 評議員
•2002年〜2004年 ISPE日本支部 理事
•2011年〜2016年 製剤機械技術学会 理事
•2016年〜2020年 日本薬剤学会 評議員
セミナー趣旨 |
医薬品製造現場において、交叉汚染対策は最も重要な取り組みであり、その中でも洗浄及び洗浄バリデーションは、開発される医薬品の活性が高まるにつれ、そして新たなモダリティに基づく医薬品が増えるにつれ、近年ますますその重要性が高まっている。
一方で、洗浄プロセスの開発は品質リスクマネジメントを基本としたQuality by Designの手法を基に行われ、そして開発されたプロセスのバリデーションはライフサイクルを通した取り組みが求められている。
本セミナーでは、こうした洗浄・洗浄バリデーションの背景を踏まえ、洗浄バリデーション実施の基本となる残留限度値の考え方やワーストケース、ホールドタイム、残留物の評価法などに加え、リスクマネジメントにおける主観性の最小化やライフサイクルを通した取り組み(特に最近査察でも指摘されるという日常的な工程検証(Continued Process Verificationについて)、そこに係る知識管理の問題を含めて紹介する。
■習得できる知識■
・規制文書が求める洗浄バリデーション時に検討すべき事項
・ワーストケースを利用した洗浄バリデーションの考え方
・残留限度値設定のための考え方と具体的な計算方法
‐従来の方法と毒性に基づいた方法‐
・残留物評価の方法と検討すべき課題(分析方法、回収率など)
・査察に対応するためのポイントと具体的な指摘事項
・プロセスバリデーション Stage3への対応
・リスクマネジメントにおける主観性の最小化と知識管理のプロセス
セミナー講演内容 |
1.医薬品開発プロセスを理解する!
1.1 医薬品開発プロセスのタイムテーブル・開発費用と各段階の失敗原因
1.2 開発プロセスの信頼性をどう担保するか ‐信頼性の基準とData Integrityへの対応‐
1.2.1 信頼性基準とは何か ‐試験が終わってからでは手遅れ‐
1.2.2 開発プロセスの信頼性は適合性調査で確認される ‐適合性調査とは何か‐
1.2.3 適合性調査で指摘される問題事例とは
1.3 製剤開発プロセス‐最初のリスク評価 ‐Pre-formulationのポイント ‐
1.3.1 Pre-formulationで何を評価すべきか
・候補化合物の選択‐Lipinskiのルール5‐
・結晶多形をどう評価するか‐Late appearing polymorphとは‐
・開発方針設定に役立つ3つの薬物分類の活用‐BCS、DCS、MCS‐
1.3.2 添加剤の選択と品質問題への対応 ‐適切な添加剤の選択で開発リスクを低減-
・添加剤の選択基準‐何を評価すべきか‐
・添加剤の相互採用‐相互作用が添加剤の機能と関係している‐
・供給業者管理のポイント
2.Quality by Design(QbD)に基づく製剤開発 ‐すべてのリスクにどう対応するか‐
2.1 QbDに基づく製剤設計・開発プロセスのポイント ‐品質リスクマネジメントの活用‐
2.2 QbDに基づく開発の中身ですべてが決まる ‐プロセスの妥当性・逸脱・変更管理‐
2.3 開発に潜むリスクにどう対応すべきか
‐ICHQ9(R1)ガイドラインのポイント:主観性の最小化‐
3.製剤の品質は臨床試験を通して検証される ‐治験の目的とそこで求められる品質とは‐
3.1 非(前)臨床試験 ‐3つの品質がポイント‐
3.2 Phase 1治験薬に求められる品質とは?
3.3 Phase 2治験薬に求められる品質とは?
3.4 Phase 3治験薬に求められる品質とは?‐
3.5 治験薬GMPへの対応 ‐Validationか、Verificationか‐
3.5.1 治験薬製造‐ValidationかVerificationの判断基準とは‐
3.5.2 治験薬GMPに準拠した原材料・文書管理
3.5.3 治験薬に対する変更管理一貫性と同等性 ‐何がどう違うのか‐
3.5.4 治験薬製造に関するQ&A
4.開発段階に応じたValidation、規格設定・標準物質への対応
4.1 開発段階に応じたProcess Validation
4.1.1ライフサイクルを通したProcess Validation‐Design, Qualification, Verification-
4.1.2 Process Validationと知識管理の係わり
4.2 医薬品品質の進化‐規格及び規格幅はどう変わっていくか‐
4.2.1 医薬品の品質とは何か‐規格イコール品質?‐
4.2.2 出荷規格、Reported Results、For Information Only、In Process Control
4.2.3 規格に対する疑問とその設定方法
‐工程情報に基づく設定から科学的な根拠に基づく設定へ‐
4.2.4 非臨床試験用製剤の規格及び規格値設定の考え方と具体的な設定事例
4.2.5 Phase 1/2用治験薬の規格及び規格値設定の考え方と具体的な設定事例
4.2.6 Phase 3とNDA用製剤の規格及び規格値設定の考え方と具体的な設定事例
4.3 分析法・分析法バリデーションの進化 ‐分析法のValidation/Qualification‐
4.3.1 ICH Q2(R2)分析法バリデーションガイドライン改定のポイント
4.3.2 非(前)臨床、Phase 1,2,3治験段階の分析法Validation
4.3.3 ICH ガイドラインに準じたValidationは、どの段階で求められるのか
4.4 品質評価に使用する標準物質(品)への対応
4.4.1 標準物質(品)の目的と開発スケジュールとSOP
4.4.2 標準物質(品)に求められる品質と作成手順
4.4.3 標準物質(品)に関するQ&A
4.5 申請後の変更管理
4.5.1 ICH Q12ガイドラインとPACMPの活用
4.5.2 軽微変更で対応可能な変更とは? ‐事例を踏まえて‐
5.まとめと質疑応答
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/29 非統計家でも理解度が深まる! 治験/臨床研究における因果推論とEstimandの理解・導入 (2025年05月20日)
- 8/29 《実際の開発経験を基に解説》 薬物間相互作用の基礎と 臨床薬物相互作用試験における評価手法 (2025年05月20日)
- 6/24 再生プラスチック(Recycled plastics)利用に向けた シール技術動向と対策 (2025年05月15日)
- 6/24 流体工学の基礎と 流れの制御・抵抗低減手法 (2025年05月15日)
- 6/20 海洋バイオマスの利活用に向けた バイオプロセスによる有用物質生産と分解処理 (2025年05月15日)
- 6/23 原薬製造のプロセスバリデーション実務・不具合事例 ~MF登録を念頭に置いたPV計画の立て方/ PV結果を基にしたMFへの落し込み・照会事例~ (2025年05月15日)
- 6/25 <FDA査察指摘2,500事例をふまえた> 製造とラボの現場におけるCSVとペーパレス化実践セミナー (2025年05月15日)
- 6/26 最適解を効率的に導く 『統計的組合せ最適化:実験計画法』 と Excelでできる人工知能を併用する 『汎用的インフォマティクス:非線形実験計画法』 (2025年05月15日)
- 6/25 よくわかる撹拌技術 装置選定、スケールアップの要点とトラブル対策例 (2025年05月15日)
- 6/24開講 【通信講座】高分子材料の分子構造の基礎と 物性分析、分子構造解析技術 (2025年05月15日)