製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

6/24,6/28 変更・逸脱管理コース

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
医薬品・品質・分析・CMC薬事・製剤 医薬品・製造・GMP  / 2024年05月20日 /  医療・バイオ
イベント名 変更・逸脱管理コース
開催期間 2024年06月24日(月) ~ 2024年07月09日(火)
Aコース【Live配信受講】2024年6月24日(月)13:00~16:30
Aコース【アーカイブ配信受講】2024年7月3日(水)まで受付(配信期間:7/3~7/17)
Bコース【Live配信受講】2024年6月28日(金) 10:30~16:30
Bコース【アーカイブ配信受講】2024年7月9日(火)まで受付(配信期間:7/9~7/23)
※会社・自宅にいながら受講可能です※
会場名 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2024年06月24日(月)13時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

変更・逸脱管理コース

コースセミナー(全2コース)

〔両セミナーを参加の場合、コース割引価格で受講可能〕

 

受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】
▼単コースでの受講は、各A・Bコースのページよりお申込みください▼
 
【Aコース】6/24開催
【Bコース】6/28開催
  
Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 

  

 講師

 

【Aコース】「逸脱・OOS処理フロー/原因・試験室調査進め方」編 6/24開催
 
大塚製薬(株) 信頼性保証本部 品質企画室 室長 藤井 達也 氏 ≫【講師紹介】
 

 
【Bコース】「変更管理・逸脱管理/リスクのクラス分類・運用」編   6/28開催

医薬品GMP教育支援センター  代表 髙木 肇 氏 ≫【講師紹介】
【元 塩野義製薬(株) 製造管理責任者】
 
[略歴]
塩野義製薬株式会社にて、経口剤や凍結乾燥注射剤などの工業化検討、無菌製剤製造棟の構築プロジェクト遂行、国内外関連会社への技術指導、無菌製剤棟の製造管理責任者など、製剤開発から工場運営に渡る幅広い任務を実施。順天堂大学 医学部 生体防御学教室 非常勤講師

 

 セミナー講演内容

 

 【Aコース】「逸脱・OOS処理フロー/原因・試験室調査進め方」編 6/24開催 

適正なCAPA実現につながる
逸脱・OOS処理フロー及び原因・試験室調査の進め方と処置事例

[趣旨]
 逸脱及びOOS発生時、現場での対応に追われ不十分な調査や是正が疎かになりがちです。本セミナーを通じて得られた知見が、自社における不十分な対応によって生じる逸脱やOOSの再発防止、当局査察時の適切な対応の実現に向けた取り組みの一助になることを期待します。

[得られる知識]
 不十分な対応によって生じる再発の防止、当局査察時の適切な対応について理解し、その実現に向けて何を具体的に実施すべきかを学ぶことができます。

[講演内容]

始めに
●逸脱とOOSの違い、特徴について解説し、どの様な管理が望まれるのかを解説します。
 ・逸脱、OOSについて
 ・手順化と記録作成について


第1部
●逸脱管理において発生原因の調査が適切であれば、必然的に適正な是正が実現できると考えます。その調査方法として多角的な視点を定常的に使用する手法を解説します。
●具体的な逸脱事例からどのような対応をとれば再発を防止できるのかをワークショップ形式で解説します。
 ・逸脱処理フローと原因調査の進め方
 ・逸脱処理事例


第2部
●FDA,MHRAガイダンス参照したOOS処理フロー、試験室調査の進め方を解説します。
●またOOS記録の作成について、OOS処理事例を用いて解説します。
 ・OOS処理フローと試験室調査の進め方
 ・試験記録の作成とデータインテグリティ
 ・OOS処理事例


最後に
 ●当局査察準備について、記録の信頼性の重要性について解説します。
  ・当局査察に向けて


□質疑応答□


【Bコース】「変更管理・逸脱管理/リスクのクラス分類・運用」編   6/28開催 

変更管理・逸脱管理〔リスクのクラス分類と運用の留意点〕

[趣旨]
 変更は、良質な品質を安定供給するために意図的に「起こすもの(予防措置)」である。また、逸脱管理の本来の目的は「再発防止(是正措置)」であり、品質保証システムの不備を知るチャンスでもある。つまり、変更管理/逸脱管理は、PQS(医薬品品質システム)の目的である「製品実現の達成」、「継続的改善」の根幹をなすCAPAの実践である。担当者、責任者として最低限知っておくべき変更管理/逸脱管理業務のポイントを具体例を交えて解説する。

[得られる知識]
▽実効性のあるPQSのために何をすべきか
▽変更管理の目的と実施時の留意点
▽逸脱管理の目的と実施時の留意点

[講演内容]
1.最新GMPが目指していること
 1.1 ルールベースGMPからリスクベースGMPへ
 1.2 最新GMPの特徴は自主性の尊重
 1.3 医薬関連事業者等の責務
 1.4 PQS(医薬品品質システム)活動で責務を実践
 1.5 全職員で潜在リスクの抽出と改善活動を
 1.6 PQSの取り組み姿勢(Quality Culture)はKPI(重要業績指標)で確認
 1.7 行政は変更管理の支援へ(ICH Q12ガイドライン)


2.法令遵守体制の構築と責任役員の責務
 2.1 PQSにはデータの信頼性(DI)が必須
 2.2 体質(Quality culture)に問題のある企業の特徴
 2.3 品質不正を誘発する要因
 2.4 法令遵守関係の法令・通知等
 2.5 責任役員の責務
 2.6 役職員への教育訓練


3.変更管理業務と変更時のバリデーション
 3.1 変更管理/逸脱管理は改善活動
 3.2 なぜ変更管理システムが機能しない?
 3.3 変更不首尾事例
 3.4 一変承認前にバリデーションが必要な変更


4.変更管理の対象と重要度区分
 4.1 変更対象例(製造関係、包装表示関係、品質管理関係、その他)
 4.2 軽微変更の範囲
 4.3 一変申請の対象事項


5.逸脱管理と異常管理
 5.1 そもそも、逸脱管理の目的とは?
 5.2 逸脱(Deviation)とはどういう現象?
 5.3 「小さい異常」を常態化させないのが肝要
 5.4 小さい異常への対処法


6.逸脱の重大性区分と区分ごとの対応例
 6.1 逸脱レベルの判断例と対応措置例
 6.2 OOSの処置


7.教育訓練で逸脱回避
 7.1 教育訓練の実効性が問われている
 7.2 教育訓練の成果は何で評価?
 7.3 あるべき教育訓練
 7.4 「伝達型」教育訓練からの脱却を
 7.5 構造設備由来事故の防止は始業点検、終業点検が重要


□質疑応答□

 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

 

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ