イベント名 | はじめての薬物動態学入門―基礎編/解析編:2日間コース |
---|---|
開催期間 |
2024年07月19日(金)
~ 2024年07月26日(金)
はじめての薬物動態学入門―基礎編 2024年7月19日(金) 10:30~16:30 はじめての薬物動態学入門―解析編 2024年7月26日(金) 10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年07月19日(金)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
はじめての薬物動態学入門―基礎編/解析編:2日間コース
■7月19日(金):はじめての薬物動態学入門―基礎編<薬物動態というお仕事>
■7月26日(金):はじめての薬物動態学入門―解析編<薬物の動きを数値化する>
7/19 [はじめての薬物動態学入門<基礎編>] 7/26 [はじめての薬物動態学入門<解析編>] ~本セミナーは薬物動態解析入門として、【初心者レベル】の内容を想定しております~ ※<本セミナーシリーズのレベル感の目安>
|
■1月 (終了しました)1/19 「非経口剤の血漿中濃度推移の解析- in vivoデータの解析とin vitroデータからのシミュレーション -」 |
■2月 (終了しました)2/9「薬物間相互作用-入門編(講義と演習)」 (終了しました)2/16「薬物間相互作用-実践編(講義と演習)」 |
■3月 (終了しました)3/15「薬物の消化管吸収-評価・予測」 |
■4月 (終了しました)4/19「ヒトにおける薬物動態予測(1)-GLと動物からの予測」 |
■5月 (終了しました)5/17「PK/PD解析入門」 |
■7月 |
■8月 「薬物動態解析入門1-コンパートメントモデル解析」 |
■9月 「薬物動態解析入門2-非コンパートメントモデル解析」 「実践!薬物動態解析2-非コンパートメントモデル解析」 |
■10月 「薬物動態解析入門3-生理学的薬物速度論モデル解析」 |
■11月 「創薬における薬物動態スクリーニング」 |
■11月 「薬物動態分野(非臨床)で用いる基礎統計学」 |
■12月 「バイオ医薬品の薬物動態学」※新企画※ |
※各コース毎のお申込みは下記から可能です※ ①7/19(金) はじめての薬物動態学入門―基礎編 ②7/26(金) はじめての薬物動態学入門―解析編 |
講師 |
薬物動態塾 / 武蔵野大学 客員教授 加藤 基浩 氏 (元・中外製薬)
専門分野:薬物動態全般、薬物速度論、薬物間相互作用、ヒトクリアランス予測、PK/PD解析、バイオ医薬品の薬物動態
【講師紹介】
プログラム |
■7月19日(金):『はじめての薬物動態学入門―基礎編』
<講習会のねらい>
本セミナーは、はじめて薬物動態学を学ぶ人向けのセミナーとして企画しました。
なぜ、薬物動態を調べるのかを中心に学んでいただきます。薬物動態というと数式の多い学問(薬物速度論)と思われる人も多くいますが、薬物動態の分野の一部であり、本セミナーでは数式はでてきません。薬物動態全般を扱います。
「この薬は食後飲んでください」
「グレープフルーツジュースは飲まないでください」
「煙草を吸っていると効きにくくなります」
「腎臓が悪い方は減量してください」
これらすべて薬物動態の話です。なぜ、創薬段階から薬物動態研究をするのか、創薬と開発での薬物動態研究の違いなど薬物動態研究の全体像を理解していただきます。最近承認された薬の情報を用いて説明しますので、市販薬の薬物動態特性の相場観も知ることができます。
1.医薬品開発における薬物動態
なぜ薬物動態を調べるのか?
薬物動態の基礎
創薬での薬物動態
開発での薬物動態
臨床における薬物動態
添付文書とインタビューフォーム
2. 薬物動態パラメータ
数字は何を表しているのか?数字の意味
3. 吸 収
いつ飲むのか?食事との関係
吸収されやすい、吸収されにくい
溶けやすい、溶けにくい
トランスポーター
4. 分 布
多く分布する組織分布とほとんど分布しない組織があるのは?
タンパク結合
5. 代 謝
代謝は解毒と毒性発現に関与
代謝酵素
大きな個体差の原因、遺伝多型
6. 排 泄
尿中排泄、胆汁中排泄
7. 薬物間相互作用
いわゆる飲み合わせ、併用禁忌、併用注意
8. 質疑応答
■7月26日(金):『はじめての薬物動態学入門―解析編』
<講習会のねらい>
本セミナーは、はじめて薬物動態学を学ぶ人向けのセミナーとして企画しました。
医薬品の添付文書や学術論文に掲載されている薬物動態パラメータの意味を理解してもらいます。薬物動態解析は、薬物速度論により薬物の生体での動きを数値に変えて理解するために行います。薬物動態解析により数値化されたパラメータをみて、その薬物の薬物動態特性を把握する訳です。
薬物動態解析は計算が多く、苦手意識がある方も多いようです。初めての方が理解できるように、身近な例から薬物速度論を理解してもらいます。
1. なぜ薬物動態解析を行うのか?(講義)
2. 身近な現象を速度論で(講義+演習)
3. 速度論の基本(講義+演習)
(1) 速度とは
(2) 0次速度と1次速度
(3) クリアランスと分布容積
4. 薬物動態データのとり方、まとめ方(講義+演習)
(1) 薬物動態試験
(2) 薬物動態パラメータ
5. 薬物動態解析
(1) コンパートメントモデル解析(講義+演習)
(2) モーメント解析(講義+演習)
(3) 生理学的薬物速度論モデル解析(講義)
4. 質疑応答
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 2/13 ゴム材料の分析手法および劣化現象とその分析 (2025年01月22日)
- 2/17 【GMP担当者教育キャンペーン】 具体的データ事例を用いた 安定性試験の統計解析と 開発段階に応じた規格設定 (2025年01月22日)
- 2/27 自動車産業における高分子材料の”これから”を考える (2025年01月22日)
- 2/21 化学分析・機器分析の 実践的な進め方と業務への活かし方 (2025年01月22日)
- 2/21 製造/ラボにおける 監査証跡の具体的な運用方法・管理と 効率的なレビュー手順・頻度(どこまですべきか)・ 記録の残し方 (2025年01月22日)
- 2/28 DMFの登録・作成・変更・照会対応 入門講座 (2025年01月22日)
- 2/27 申請をふまえCMCレギュレーション対応と CTD作成入門講座 (2025年01月22日)
- 2/27,28 CMCレギュレーション・CTD/DMF作成入門コース (2025年01月22日)
- 2/21 非臨床試験(基礎研究、信頼性基準試験)における 電子データ完全性確保・電子ノート使用と クラウド利用でのデータ管理 <効果的な電子データの完全性確保> (2025年01月22日)
- 2/14,21 薬物間相互作用(講義と演習) 【入門・実践 全2日間】 (2025年01月22日)